母の存在が苦しいです
数年前にもこちらでご回答をいただきましたが、改めてご相談をしたく存じます。
父を亡くし、遺された母とどう関わっていくか悩んでいます。
母はお金の管理ができず、知らずのうちに借金をしていました。お金に関わる契約関連も相談をせず、何を言っても『大丈夫、わかってる』と言うばかりで同じことを繰り返します。もうずっと変わりません。貯蓄もなく、父の年金に頼って生きていたため、この先どうするつもりなのかもわかりません。話してくれません。
私は家を出て会社勤めをしていますが、自分の暮らしで精一杯で、母の世話をする余裕はありません。きょうだいにも家庭があり、金銭面も含めて援助は難しいと考えています。頼れる親族はいません。
社会保障に頼ることは選択肢にありますが、親を見放すことになるのではないか、お互い幸せになれるのか、との不安もあります。強く叱ったり距離を置いたりしたら傷つけてしまうのではという思いもありますが、この先の人生、悩み苦しみ続けるのも耐え難いです。母を好きになれないことにも、明るい未来を描くことにも罪悪感を抱いてしまいます。
長文駄文失礼しました。心の持ち方を、何か一言でも助言いただければ幸いです。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
子が肩代わりすることの繰り返しになる。ケースワーカーに相談を
お父さま、お亡くなりになられたのですね…
長年、お母さんや家族を支えてこられましたものね。立派な方であったと思います。お寂しくなりますね。
親を見放すことになるのかと、気がかりでしょうが、いい加減 お母さんには、自覚をしていただかないとなりませんよね。
発達障害が原因で金銭管理ができない可能性もあります。上手く付き合っていくしかありませんが、多重債務になる危険もありますから。早くに社会保障を受ける方が、今後 借金ができなくなるので、安心かもしれませんよ。
借金を重ね、子が肩代わりすることの繰り返しになることは、目に見えていますので。早い段階で、ケースワーカーに相談しませんか。それが、お母さんのためなのではないでしょうか。
質問者からのお礼
中田様
不安が募り、以前と同様のご相談となってしまったにも関わらず寄り添ってくださりありがとうございます。
母を憎んで生きていくのも悲しく辛いです。母のためにも、心を決めて行動に移そうと思います。ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )