hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

学校への遅刻

回答数回答 2
有り難し有り難し 30

私は中学3年生の受験生ですが、もう受験は終わり第一志望に合格しました。

ですが元々1.2年生と教室にいけず今も行きたくないと感じると学校を3時間目まで遅刻して行ったりとしています。

遅刻する時は体調が悪いと誤魔化しています。

ですが遅刻をすると罪悪感に襲われます。
でも行きたくない……ここ最近は毎週2回は遅刻しています。

私はどうするべきなのかも分かりません。
最初は高校が決まったしいいかなとも思っていましたが…。

やはり行きたくない時は遅刻をしても良いものなのでしょうか。
社会人になったらいけないので、今から鍛えておくべきですか??

2024年2月26日 7:40

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

悩んでいるよりも、専門家に診てもらいましょう。

遅刻というよりも、行きたくない理由は、学校の雰囲気や人間関係によるものかしら?
もしそうなら、高校は新たな環境になりますから、今までのことはリセットされますよ。あなたを知る人も限りなく少ない。新たな気持ちで始められるのではないかしら。

また以前の質問でもあったように、あなたの生活習慣なのであれば、今後 社会へ出ていく時のためにも、診てもらうことが大切ですよ。ご家族に遠慮せずに、今春休みだから、その間にも行ってみてはどうかしら。

起立性調節障害という中学生頃になりなすい病があります。自律神経の働きが悪くなり、起立時に身体や脳への血流が低下する病気です。 そのため、朝なかなか起きれないということが起きます。早く治療を始めると治るものだそうです。一度調べてみて。受診をお勧めしますよ。悩んでいるよりも、専門家に診てもらいましょう。

高校生活を、悩みなくスタートしたいわね。
合格、おめでとうございます。

2024年2月26日 14:20
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

「遅刻してしまう」には、何か原因があるのかも

 遅刻はしない方がいいですよね。そういうことぐらい、十分わかっていますよね。でも、してしまう。してしまうと言っても、「元々1.2年生と教室にいけず」という状態から、遅刻しても教室に行けるようになったんだから、立派です。頑張っておられるんですね。

 遅刻してしまうのは、何か原因があるのだと思います。病気と言うよりも、あいさんがとても繊細で感受性の強い方なのだろうと思います。そのために、自分自身を守るため教室に行くことにストップをかけたり教室にいる時間を少なくしたりしているのかもしれません。素人考えですが、あいさんが遅刻するのは、自分を守るための止むを得ない方法なのだろうと思います。とは言え、なるべくなら遅刻はしない方が良いですよね。ご質問で心配されているように、社会人になったら、会社工場店舗等で働く場合が多いと思います。始業時刻が有り終業時刻が有り共同で作業等を行う場合が多いので、遅刻するのはまずいですね。今の時代ですと、オンラインによる在宅勤務という形態も増えていますから、必ずしも定時に出社しなくても働くことは出来ますが、入社した段階では定時の出勤が求められるでしょうねえ。
 
 遅刻してしまうのは、学校に行く時だけなのでしょうか?部活の集合時間、友達との約束、アルバイトの出勤時刻、こういう場合の時刻は守れていますか?すべて遅刻してしまうとは限らないと思います。約束の時刻に行ける時も有ると思います。その辺のところを分析してみると、原因に近づけるかもしれません。

 独力では難しいから、そういう方面の専門家に相談してみるのが良いと思います。お医者さんでそういう方面の専門家が居るそうです。「思春期外来」で検索してみてください。

 まずは、御自身の心と身体を大事にお過ごしください。もうすぐ、卒業式ですよね。まわりの協力をいただいてもいいから、時間通りに卒業式に出られるといいですね。

2024年2月26日 12:10
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
 目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。    最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。                                              昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。 それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。

質問者からのお礼

有難いお言葉、ありがとうございます。
担任の先生は遅刻してもちゃんと来てえらいねと全肯定してくれています。ほんとに有難いです。また母にも相談して診てもらうかどうかを決めてみます!!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ