hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

お坊さんになるには修行がいりますか

回答数回答 2
有り難し有り難し 45

お坊さんになるには、修行して合格するとかあるのですか?
どんな修行をするのですか?
同じような修行をすればお坊さんのようになれますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

”なぜあなたは修行したいのか”が大事です

tomさん、こんにちは。臨済宗の場合を、おこたえします。

1.お坊さんになるには、修行して合格するとかあるか
あります。
”いわゆるお坊さん”となるには、クリアする条件があります。
ただ、それは所属する宗派によって様々です。

2.”いわゆるお坊さん”になるまでの修行
臨済宗の場合、修行道場、専門道場・・に数年まいります。
何をするか、詳しくはコチラ(http://www.myoshinji.or.jp/faq/faq_04.html )をご覧ください。
ちなみに、専門道場にずっといらっしゃる方、違う専門道場を見たいと移る方もいらっしゃいます。

3.同じような修行をすればお坊さんのようになれますか?
専門道場へ入門し数年の修行をする前があります。
それは、臨済宗の寺院に弟子入りをすること。これが最初の関門です。
(さらに、慣らし期間?として、一定期間のお寺での生活をおすすめします。)

ここで大切なのは、”なぜあなたは修行したいのか”です。
・好きになった人がお寺の娘で、婿入り後、自分が僧侶となり、その寺を継ぐため
・お寺の息子で、その寺を継ぐため
・堕落した日本仏教を自分の手で変えたい
おおいに結構だと、ぼくは思います。
お師匠さんに説明するにも、自分に説明するにも、近しい人に説明するにも、根本の部分は大切ですから。

4.補足
では、”いわゆるお坊さん”になった後は修行しなくていいのか・・。
「お釈迦樣も達磨様も修行中である」というのはよく言われる言葉です。
1000年単位で修行されている方と、私たち。その違いは歴然としているようです。
なったら終わりではないようですね。tomさん、どう思われますか?

{{count}}
有り難し
おきもち

臨済宗妙心寺派 陽岳寺 住職 1985年生まれ。 東京都江東区深川出身・...
このお坊さんを応援する

一切衆生を救うまでは、終わりのない実践

tom 様

向井真人師のおっしゃられておりますように、仏道修行は、(特に大乗仏教の考え方においては)迷い苦しみの輪廻にある一切衆生を救うまでのまさに終わりのない実践となって参ります。

日本の場合における僧侶資格や修行内容等に関しましては、各宗旨宗派の本山へとお問い合わせなさるのが最も良いかとは存じております。

問い「お坊さんに転職するには」
http://hasunoha.jp/questions/24

さて、基本的に仏道修行は、「戒・定・慧」の三学を修める必要があるとされます。

「戒」・・戒律を遵守すること。主には、身・口・意による三悪を成さないためであり、また、善を勧めることにもなります。例の一つに、十善としての不殺生・不偸盗・不邪淫・不妄語・不綺語・不悪口・不両舌・不慳貪・不瞋恚・不邪見があります。正式な僧侶となるためには、基本的には別解脱戒、具足戒、大乗仏教では更に菩薩戒、三聚浄戒、密教では三昧耶戒を授けられた上に、それらを遵守することが必要となります。

「定」・・禅定としての瞑想修行となります。「止」と「観」があり、簡単には、「止」は、心を落ち着かせて、煩悩・妄想を鎮めて心を平安に留めおく実践、「観」は、修したる智慧に従って、物事の真理(空や縁起など)を観察し了解を高めるための実践となります。「止」と「観」の禅定により、煩悩、無明(根本的無知)や悪業の習気(じっけ)を排撃していくことが望まれると存じます。

「慧」・・智慧の修習となります。善巧方便によって一切衆生を救うための智慧の獲得を目指すこととなります。聞思修とあり、師より教えをよく聞いて、その教えをしっかりと思惟して理解し、理解したことを実際に実践していくことが求められます。

また、何よりも仏道修行の前提として、「菩提心」が欠かすことのできない大切なものとなります。

下記拙論をご参照賜れましたらと存じます。

「菩提心論」
http://t.co/aSBtLQQI

更に、「善巧方便」のことについては、最新の下記拙論メモにて少し述べさせて頂いております。

「勝義方便メモ No.7」
http://togetter.com/li/442609

少しくはtomさんのご参考となりましたら幸いでございます。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

Eishun Kawaguchi
最新の仏教論考はこちらでご覧頂くことができますが、公開、非公開は随時に判断...
このお坊さんを応援する

「お坊さんになりたい」問答一覧

転身してお坊さんになられた方々への疑問

初めまして、この度自分では消化できない思いが芽生えまして。 お時間のある時に疑問に答えて頂けたらと思います。 先日、身内に「お坊さん方が相談にのって下さるサイトがあるんだよ」とこのハスノハを紹介したところ、身内が「なんか脱サラして僧になった人や元プロレスラーの僧がいるんだな……」となにやら神妙な顔で呟いたなと思いきや、 「この人らって僧になる前に大なり小なり犯した罪ってどうしたんかな?」 「人の悪口を言ってしまった、ネットで誹謗中傷してしまっただの相談に説教かましてる坊主がいるけど、この坊主らは今までやってきた前職でおかしてきた罪や行いはどう折り合いつけたんだ?」 「例えば元プロレスラーならそういう職業とはいえ汚い言葉で相手に暴言吐いたり殴ったりしただろうに」 「仏の道に入るんだから前に殴った相手だとか1人1人にちゃんと謝罪したんかな?それとも仕事だから別に悪い事じゃないとか思ってんのかな?もしくは過去は過去ってことでその事は切り捨てたり忘れたりしてるのかな?仏道に入ればそういう行い全部帳消しになったつもりでいたりするんかな?」 「なんにも過去を清算してない坊主が、ここで必死な思いでどうしたら良いか相談しに来られてる方々に説教してる姿に違和感がある」 「自分の事棚に上げて説教してるんならある意味偽善者よりタチが悪い気がする」 と、そのような事を言っておりました。 私はそれを聞いた時にギョッとしたものの、確かに…とちょこっと共感するところがありました。 お坊さんになられる前の職業でいろいろあった方々がいらっしゃると思いますが、過去の自分の行いにはどのように向き合っていらっしゃるか教えて頂きたいです。とても気になります。

有り難し有り難し 278
回答数回答 5

お坊さんに対して怒り出す参拝者

こん◯◯わ!以前私がお参りに行った時に、話をしてるのを聞いた時に思ったことです。別々のお寺で何人かタイトルの質問通りの方がいました。 1、お寺で御朱印をいただいてクレームを言う方 そこのお寺さんは書き置きの物しか渡せないお寺さんでした。受け取られる前に、お坊さんがせつめいしてるのに、参拝の方は頂いてから、返品すると言っていました。お坊さんはそれに対して、 これは貴方が最後まで持つ物ですよ。返品は出来ないからやるならお焚き上げですね…と言っていました。 御朱印帳に直に書け!と怒り出すお参りの方… 御朱印を何のために貰っているのでしょうか…私は疑問でしょうがないです… 2.お願い事の相談に来て、参拝のやり方や、その他お寺さんとの付き合いがわからないので、説明してくださいと言うお参りの方 お願いごとをする時にお守りが良いのか、絵馬が良いのかというお話でした。 絵馬でお願いする際に名前を書こうとしたようで、友人?の合格祈願がお願いだったみたいです… 友人の名前で書いても良いのでしょうか?というお話でした… 又、友人にお守りをお渡ししても良いですか?という質問もされていました。それに対してお寺さんは それは貴方のお願い事であって、友人が本当にそれを望んでいるかと言うことはわからない。そして、友人に頼まれたわけでもないのに、友人の名前を書くのはやめた方が良いのでは? との内容の回答をしていました。又、お守りに関して、 日本は宗教の自由が憲法にあるから、渡して嫌がられてしまうこともある…と言う内容のお話をしていました。 この話の後に参拝の方が、お前にはお守りや絵馬なんて必要ない!と感じたのか、お寺の別の方に罵声を浴びせていました。 宗教で戦争が起こる、宗教上の理由で食べられない食べ物がある。など日常生活で溢れていることですし、高校の社会科教師の友人は歴史の授業で宗教関連と国関連の話をする時には物凄く気を使う。ということを話していたくらいです。 私はこの話をきき、理解できないということは恐ろしいことだと思います。お寺さんが細かいところまで心配して説明してるのにもかかわらず… 上記二点について、お坊さん方が遭遇したらどのようにご対応されるでしょうか? 正直、金を払えばなんとかなる!がお参りの考えですかね? 又これらのような場合第三者の私はどうすれば良いですか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ