hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分のせいで誰も苦しんでほしくない

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

恋人と一緒に時間を過ごしていくうちに、互いに求めるものや変わってほしいところが見えてきて、それを私が相手に求めて頼んでも、結果的に相手は特段の努力もなく応えてきませんでした。それによって先日、累積したストレスや不満を、筆舌し難いほどひどくぶつけてしまいました。相手のことを否定し、多くの幸せを相手からも自分からも奪ってしまいました。それによって、良好だった相手の両親からも「もうこれ以上交際を応援できない」と伝えられてしまいました。私の恋人はそれでも「好きだから一緒にがんばろう」と言い、私はそれに頼っているだけなのです。
私は、彼らに何度も心からの謝罪を行い、猛省を続けているのですが、恋人の両親はそれらを受け取ってはくれませんでした。累積した不満が爆発したその時に、私の精神の限界を迎え、今は重いうつ状態です。

そんな中で、私は自分の存在意義やどうしてそんな過ちを犯すまで自分で心の限界に気づけなかったのだろうと、深く考えるようになりました。
恋人にそもそも何も求めることなく、全てを受容できる寛容さがあれば、溜まるストレスもなかったのに、溜まったストレスに気づいていれば今までの幸せを潰すことはなかったのに、爆発しなければ…と後悔しかしていません。
自分の心が限界を迎える前に気づけていたら、こうして今自分がうつになることも、相手の両親から失望されることも、なにより恋人との幸せを壊してしまうこともありませんでした。誰も傷つけることはありませんでした。

事後になった今、彼らや私自身につけた傷は消えませんが、これからどうしていけばその傷を癒やし、傷つけることがなくなるのか、教えてほしいです。
もう、私は自分のせいで誰も傷つけたくないのです。

私はこんなことになってしまったのに、ずっと待ってて、支えてくれる自分の恋人を好きでいます。相手の思いやりを裏切ることももうしたくありません。
どうかご回答いただけたら幸いです。

2024年3月24日 14:53

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

相手にぶつけるような反応ではなく、ちゃんと冷静になれるように

こんなことになるなんて……自己嫌悪ですよね。
伝え方を、もっと慎重にするべきだったかもしれないね。

確かに、お付き合いの中で、互いをより知るからこそ、想いは増すし、求めるものも大きくなる。その気持ちは、誰にだって起きるものだわ。
ただ、どう伝えれば相手に届くのか、どう接すれば相手が変わってくれるのかは、相手に合わせて思い遣っていく優しさの中に込めていかなきゃね。

あなたの伝え方は、デートDV(暴力)だったのではないかしら。DVというのは、相手の尊厳を傷つけ恐怖を与えること。親なら、子を守ろうとしますから、交際を反対したのも頷けるわね。
それでも、彼女は、あなたの精神状態も把握した上で、また自分(彼女)が変わろうとしなかった自覚もあり、あなたが怒るのは無理のないことだと思えるのだろうね。今でも、あなたを好きでいてくれているのは、あなたのことをちゃんとわかっていてくれるからだね◎

ご両親は反対をしていても、あなた方2人が想い合っているのなら、関係の再構築をしていきましょう。
気持ちが爆発したときに、相手にぶつけるような反応ではなく、ちゃんと自分で冷静になれるようにしましょう。ハスノハにも相談してね。こういう時はこうしたらどう?って、一緒に考えていきましょう。あななも、他の意見を取り入れながら、冷静になる時間を持てるし、その上で彼女に伝えていけばいいわ。

そうしながら、互いに良き関係の距離を取りながら、また互いを大切にする境界線を保ちながら、彼女を大切に出来るようにね。そうすると、自分自身も守れるのよ◎

周り(親)は、2人が落ち着いていけば、見守ってくださるわ。

追記。。。
ご両親にとっては、そのような部分を案じられたのだろうと思うと、しっかり心の安定を整えましょう。
あなたは、優しさも、我慢も、なんでも一人きりで抱えこむのでしょう。ですが、それを言い訳にしてストレスを抱え込んでは、あなた自身も苦しかったですよね。

ハスノハに愚痴ったり相談することは,弱さではなく、優しくあるためのコントロールなのです。

どうぞ、あなたを許してあげて。
きっと変わっていけるわ。

2024年3月24日 15:56
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

ご回答ありがとうございます。とても救われました。自分の書いた相談の中に、追加したいことがあったので、ここに書かせていただきます。

私は、自他共に人よりも優しく気を使いすぎてしまうことがある性分であると思っています。正義感が強く、間違ったことは間違ってるからしたくないというような人間です。そういったせいで、自分の望むことをしてくれないことに我慢をしすぎたのだとも思います。私が今こうして重いうつに悩んでいるのは、そうして気を遣って生きてきたのに、自分の彼女にしたことは自分のポリシーや生き方に全く反するものであるからであるとも思うのです。それに、頭と心が混乱してしまって、なんてことをしてしまったのかと思う気持ちが強くなりすぎてしまったのだと思います。
デートDVではないか、と言われれば否定はできませんが、彼女と今までそうしたことでトラブルになったこともありませんでした。気を使いすぎてしまうため、急に気を使えなくなって、どうすればいいかわからず冷静さを欠いてしまったのだとも思います。
私はそういう風に思っていたのですが、もし可能ならもう一度それに対してご回答をいただきたいです。一度でしっかりと伝えられず申し訳ありません。

追加の相談にも答えていただきありがとうございました。
とても救われた気持ちになりました。
本当にありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ