縁切られた人から送られてきた物の処分方法
十六夜無回答/20代
最近縁切られた人からの贈り物をどうしようなと考えております。
といいますのは、
とあるキャラクターのグッズが多いからで、もう縁切られてるし、
snsブロック=絶縁ということと一緒だからもう会うことないから特にいいかなと思ってる反面。
キャラクターグッズはまぁ、沢山あるので本当にどうしようかと悩んでます。
好きじゃなくなったので尚更。
もう友人として付き合ってたその人から連絡来ることないだろうから捨ててやるのもいいことかと思ってます。
ただその勇気がないです。。
どうすればいいですかね。
2024年4月8日 17:50
この問答を娑婆にも伝える
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
必要かどうか、その基準で判断していくのも一つの方法です。
必要がなくなったのであれば、この機会に処分をするのも有りだと思います。気持ちも吹っ切れると思いますしね。
贈り物という経緯があったとしても、あなたにとって必要かどうか、その基準で判断していくのも一つの方法です。私はそのようにして決めていますよ。ですから、縁のない方の贈り物でも、まだ手元にある物もあれば、無い物もあります。
たくさんあるし好きじゃなくなったという理由を、整理する機会にしてもいいんじゃないかしら◎
2024年4月9日 7:46
{{count}}
有り難し
あの世には持って行けない
どんな宝物でもあの世には持って行けません。
せいぜい、棺桶に入れて一緒に燃やしてもらえる(不燃物はダメ)程度です。
なお、役所等では、書類ごとに保存期限を登録して、廃棄の時がきたら本当に捨てて問題ないか一応確認し、捨てます。
たとえば、あと何ヶ月保存して気が変わらないなら捨てようとか、保存期限を仮に設定してはどうでしょうか。
2024年4月9日 12:57
{{count}}
有り難し



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )