hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

執着されやすい

回答数回答 2
有り難し有り難し 12

職場で私の事を明らかに嫌っているのに執着してくる人がいます。

例えば、わざわざ私のした仕事を見返して粗探ししてきたり、距離的に近づくとバンッと物音を立ててきたり、話しかけてきたと思ったら自分が期待していた返しではなかったのか、私が返した事について他の人にヒソヒソと陰口を言ったりされます。

私は苦手な人がいると距離をとり、なるべく関わらないようにするので、わざわざ関わってくる、行動を監視してくる心理が一切理解できません。

一度転職し、一度部門移動していますが、どの場所でも必ずこういう人が1人以上居て、ターゲットにされます。
周りに相談しても、気にしないで無視してればいいと言われる事が多いですが、私がなるべく接点を減らすようにしていても、わざわざ関わってくるため不快です。

このまま、接点を減らし、気にしないようにしていたらこういう人は飽きるのでしょうか?
嫌いなのにしつこく執着してくる人の対処法を教えていただきたいです。

2024年4月27日 12:36

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

興味があるのではないでしょうか

質問拝見させて頂きました。2つの観点でお話しますと、なみさんに色々と刺激を与えてくる人はもしかしたら、なみさんに大変興味がおありで気をひこうとしているだけかもしれない、という逆説的なことを考えてしまいました。あくまで可能性です。人というのはややこしいもので思ったことと違うことをしてしまう人もいらっしゃいます。ですので見方をかえ、かまってほしいのかな?という解釈をされたうえでご対応されるとよいのかもしれません。
もう1つは、仏智をお借りしますと、ご縁という発想です。ご縁は必ずしも良い縁だけではなく、悪いご縁もございます。この悪いご縁は本人にとっては大変苦しいご縁ですが、人としての成長、自分を再確認するためのご縁だと私は思うのです。ですからこのような機会をチャンスととらえて自己研鑽をされる、という選択肢もあるのではないでしょうか。
無視をすれば相手はより気になるということもございますので、それを念頭に置かれた言動も必要かもしれませんね。 アドバイスになっていれば幸いです。  合掌

2024年4月27日 13:57
{{count}}
有り難し
おきもち

真宗大谷派の僧侶です。2024年4月25日にこちらに登録させて頂きました。双極性障害と診断され鬱や躁と戦っております。 医療事務、医療関係の人事部所属、塾講師、ネットショップオーナーなどを経験しております。
基本的に法務から帰宅したらずっと見ています。体験したことがないものはお答え出来ません。 また、ご質問内容をかなり熟読して色々悩んでから回答させてもらっています。ですからお時間がかかることが多々あります。ですので、オンラインなどで即答出来ないと思っておりますので、オンライン個別相談不可とさせてもらっています。ご理解ご了承ください。ただ、メールなどでの個別対応は可能かと思います。ご相談ください。

かわいそうに。の姿勢

こういう人がいると大変ですよね。
その方は気の毒だなと思います。わざわざ苦しむ方向に生きているのですから。しかしあなたには関係ない話です。その方の問題。
あなたに対してといってもあなたはイライラしないわけで、その方は自らイライラしに行っていることに気づかない気の毒な方なのです。

大切なことは同じ土俵にならないこと。
かわいそうだな。と思う距離感で深入りせず煽らず、その方を救ってあげたいぐらいの気持ちでいたら楽ちんかもしれませんね。

2024年4月28日 7:32
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ