SNSで誹謗中傷された
SNSで誹謗中傷されました。
スクショPDFを残し、法律事務所に相談しましたが、お金が払えず、相談だけで終わってしまいました。
リアルの知人に相談したら、「警察に相談したら?」と言われました。その知人はSNSをやらない人です。
命の危険は無いし、個人情報は晒されてないので、警察というほどでも無い気がしますが、心が今以上に辛くなったら相談しようかと思います。
私としては、相手には心から反省してもらいたいです。
私も軽率な発言をしたから目をつけられたのだと思いますが、相手は誹謗中傷以外にも、「自分の過激な発言で見た人が考えるきっかけになれたらいい」とも書き込んでいて、昔の自分を見ているようで恥ずかしくなります。(私も若い時に似たようなことをしていたので)(誹謗中傷はしていませんでしたが)
どんな書き込みをされたかは、言えません。特定されるのが怖いからです。
追記
夕方になると、このことを思い出すからか、死にたくなります。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
誹謗中傷は命を傷つける暴力。一番は離れること。
誹謗中傷は、命を傷つける暴力ですよね。
私も受けていますから、あなたの腹立たしさや悔しさ、怖さをわかってあげたいです。
何かあったら、証拠を取り、警察や弁護士へ相談する事が大切ですよ。また、どうしたらいいのか、回避策を集めておくことも安心に繋がります。
ですが一番は離れること。SNSでは関わりたくない人はブロックをするなり対応し、離れましょう。
そして、あなたのことを大切にしてくれる人と繋がりましょう。何も知らないヤツの言葉に、傷つけられる必要などないのです。あなたに向けられる あたたかで優しい言葉をしっかり受け取っていきましょうね。
速やかに相談しましょう
拝読させて頂きました。
あなたがSNSで誹謗中傷を受けて大変辛い思いをなさっておられること読ませて頂きました。詳細な内容については全くわからないですけど、あなたがとても傷ついていることは伝わって参ります。お気持ち心よりお察しします。
できれば一度速やかに警察や公的機関の相談窓口に相談しましょう。あなただけで抱え込まずにしっかりと第三者に相談なさりアドバイスやサポートを受けましょう。
https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/soudan/net.html
https://www.saferinternet.or.jp/bullying/#:~:text=0570-003-110%20%E5%B9%B3%E6%97%A58,%E5%9C%B0%E6%96%B9%E6%B3%95%E5%8B%99%E5%B1%80%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
https://www.soumu.go.jp/main_content/000720649.pdf
実際には公的機関でも様々な相談窓口がありますし、対策方法も増えています。
当然ながらインターネットやSNS上でも人を非難したり誹謗中傷したり傷つける様なことは人権侵害行為ですから許されることではありません。日本国憲法には基本的人権の尊重することが書かれていますから、誰しもが守らなければならないことです。つまりその人の様に他者を誹謗中傷することは憲法に違反する行為ですから違法行為つまり犯罪です。
ですから速やかに対応を求めていきましょう。
あなたがその様な悪言を受けることなく安心して毎日を生きることできます様に、皆さんとお互いを尊重し合いながら心から豊かに幸せに生きることできます様に切に祈っております。
質問者からのお礼
中田様
ありがとうございます。
やはりSNSから離れることが大切ですね。
Kousyo Kuuyo Azuma様
URLまで載せて頂き、ありがとうございます。このコメントを書き終えたら、リンク先を調べてみます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )