hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

産後の生活がとても辛いです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 36

まだ出産して1ヶ月が経ってない新米母です。
結婚、育児と初めてのことばかりで、沢山のことを調べたりして、家事の分担についてやその他、子供が産まれることを旦那も私も楽しみにしていました。
ですが、子供が産まれ家に帰ってきてから育児は私、家事も私、たくさんいるペットのお世話も私が言わなければしてくれません。

そろそろ子供が産まれて1ヶ月が経とうとしており、毎日の夜間授乳で寝不足なことや、育児や家事を手伝ってくれない旦那へのストレスがかなり溜まってしまっています。

夜中のお世話に関して、旦那は2日だけしてくれましたが、睡眠時間減少により自分の体調が悪くなると言ってしなくなり、昼間に子供が泣いてもお腹すいてると思うと私の所へきます。

せめて家事だけは少し手伝って欲しいと言いましたが、旦那からの回答は
「子供が産まれてから自分の時間が無くなってることがまだ腑に落ちてないからストレスが溜まる。」
「仕事でのストレスや疲れがあるから家での事がなかなか出来ない」
「疲れにより体調がよくない」
といった形の返事でした。

仕事の事や自分の時間が無くなることは分かってたはずですし、自分の時間なんて私にはありません。

何を言っても今は自分の時間が無いことへのストレスについて言われ、何かを頼んでもため息をつきながら嫌そうにするので、頼むことですら私はストレスに繋がります。

実家へ帰ることも提案しましたが止められ、旦那は来月から1ヶ月育休を取っているのですがこのままいくと思うと期待できません。

そして最近溜め込みすぎているせいか、子育てをしていると子供に申し訳なくなり涙が出てきます。

もっと、「産まれて来てくれてありがとう」と、「産まれてきてくれて私達は幸せだよ」とたくさん言ってあげる予定だったのが、こんなにも夫婦間でストレスを抱えてしまい子育て以外で悩んでいる状況が辛くて。

離婚なんて子供のためにしない。と結婚したときに決意しましたが、離婚した方が私も子供も幸せに暮らせるのでしょうか。

今の状況を変えれる方法が見つからない限り、私はストレスを抱え続け我慢し続けると思うと離婚したほうがいいのではないかとも思ってしまいます。

長くなりすみません。
今の状況を変えたくて、誰かに話を聞いてもらいたくて相談させてもらいました。

よろしくお願いします。

2024年5月12日 13:35

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夫のことは一番後回しでいい。お子さんとママ最優先で休んでね。

毎日よく頑張っているわね。ママは妊娠をしたときから、命を守り育んできたのよね。出産も命がけで行い、産後も子ども最優先で、自分のことは後回しで全力で子育てをしてきているのです。休日などない家事育児をこなし、夫の機嫌まで…。

家事のことも、育児のことも、夫はお手伝い要員ではなく、2人が協力して行うことなのです。それでも、外で働いてくれているからと思い、こちら側がお願いするような形で(おかしいよなぁと思いながらも)協力を求める。それに対して返ってくる返事が、「自分の時間がない。ストレスで疲れる」……

この言葉で、あなたがどれだけ情けなく悔しい思いをしているであろうと思うと「ちょっと私がそっちに行って、夫さんを叱ってやろうか」と言いたくなります。

命がけで子供を産んでまだ1ヵ月。出産した体も回復していないのです。「疲れた疲れた」って、妻は一生分の仕事をしたんだよ、これからも続いていくんだよ、何甘えたこと言ってんだと思いますよね。

わが子が泣いたら、「泣いてるよ。お腹空いてるよ」って…
何言ってんだ、だから何だ、あやすなりミルクの用意をするなり、考えろ、動け、と思いますよね。

ママが思う以上に、パパはまだまだ新米なのです。今から親の自覚が、やっとなのです。
遅っっっっっい!って思うけれど、そういうパパが多いのです。

うちもそうでしたから。時間がかかりましたし、なんなら子どもと夫の2人の子育てみたいな…
本当、泣いちゃうよね。
ママとは、スタートの違うパパなのです。

こんな時にね、どうやってストレス発散をして乗り越えてきたかと言うと、ママ友のコミュニティや、子どもとのスキンシップや、ヘソクリです(笑)

子どもはね、ちゃんとママを見ているよ。誰が自分に愛情を注ぎ、優しい笑顔や声を届けてくれるか。育っていくとね、その子があなたを助けてくれる。パパよりずっと頼りになるわよ。

夫さんのことはね、一番後回しでいいからね。大人なのだから、自分の事は自分でさせたらいいのです。お子さんとママ最優先でリズムを作っていきましょうね。何か言われたら、「私疲れてるから」と言ってやりましょう。

いつでも、ハスノハに休みにおいで。子育てに関しても、いろいろ聞いてね。あなたの可愛い赤ちゃんを、一緒に子育てさせて。頼ってくださいね。
いざとなったら夫さんを説教しに行ってあげるからね(笑)

2024年5月12日 20:36
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

自分を一番大事にしてください!!!

ふうなさん
お悩み拝見させていただきました。

産後、これまでよく頑張って来られましたね。
まだ出産して1ヶ月とのこと。
身体も戻ってない時期ですし、1ヶ月となるとホルモンバランスも一番崩れやすい時期です。
産後のホルモンバランスは自分でどうにかできるものではないので、このまま精神的ストレスが重なって鬱症状が出ないかも心配があります。

今は、ご自身のことを一番に考えてほしいです。

身体の事も、心の事も、
今は自分を一番大事にしましょう。
(本当に大事な事なので2回言いました。)

それをわかってくれない旦那さんなら、今は実家に帰って家族のサポートを受けた方がいいかもしれません。1人で抱え込んではダメです。

子育てをしていると子供に申し訳なくなり涙が出てきたり、
極端に離婚をした方がいいのでは?という考えが出てくるのも
産後の鬱の症状の一つでもあります。

マイナスに考えてしまうのは、自分のせいではなく今の産後の精神状態のせいだ、と思いましょう。
少し改善されてくると、何だったの?というくらい思わなくなります。

ご主人は子供なのです。「男は5歳児だと思って育てる。」と言う格言があるのですが、私はこれを大事にしています。

ですが、確かにご主人はこれから教育していかないといけないけど、これは後回しで良いと思います。教育するにも、ふうなさんの心の余裕と身体の元気が絶対必要だから。

本当なら、自ら考え動いて欲しいけど、残念ながらご主人はそうではなかった。
でもその人を選んだのは、ふうなさん自身。
そこはまた落ち着いたら向き合うポイントだとは思いますが、

何より今は、
自分を一番大事にしてください!!!(3回目)

私は産後鬱で大変辛い思いをしました。なので、ふうなさんにはそうなってほしくないのです。

この先産後鬱になるかも、今が一番大事な時期です。
これ以上1人で抱え込んではいけません。周りに助けを求めてください。

あと、産後のお母さんの身体は本当に栄養が足りてません。栄養不足も産後のメンタルに響きます。ビタミンミネラル、タンパク質はしっかり補給してください。

ふうなさんの心が少しでも軽くなり温かい光に包まれるようお祈りしております。
南無阿弥陀仏。合掌。

2024年5月12日 23:27
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
初めまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。 ◆浄土真宗本願寺派僧侶 ◆真宗カウンセリング勉強中 ◆3歳の女の子のママ ◆メタバース寺院にてイベント開催 ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ ✧小中いじめられる→尊敬する友人関係 ✧親との確執から家出 → 心地よい距離感へ ✧摂食障害で32kg → 理想体型でモデルに ✧自己肯定感が低く自分が嫌い→自分を愛し許せるように ✧本音がわからない → 自分を貫く生き方へ ✧借金まみれ → 起業しOLの給料の3倍 ✧20代で母が他界 → 義理家族と絆を深める ✧ダメ男製造機 → 理想的な神夫と結婚 ✧4度の復縁 → 魂のパートナーシップへ ✧重度の産後うつ → 2年で僧侶になる 他、ここには書けない事もいっぱいです(笑) ◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◆ 〈自己紹介〉 出産後、重度の産後うつを煩い4ヶ月入院生活を送りました。 その時の経験が大変苦しいものでして、 「仏教の中に救いの答えがあるのではないか?」 と考え学校に通い2年間勉強させていただきました。 その時のご縁をきっかけに、2023年お得度させていただく事になり、 生まれ変わった気持ちで僧侶としての人生を歩ませていただいております。 お寺とは関係のない一般の家庭で育ち、幼少期から複雑な環境で様々な経験をしてきました。 子供の頃から敏感な性格で人の気持ちが分かることが多く、その為多くの方の相談に乗ってきました。 それらの経験が、皆様のお話しを聞かせていただく時に何かお役に立てることもあるかもしれません。 まだまだ勉強中の身ではありますが、皆様と向き合わせていただくことで 私もお育てに合わせていただきたく思っております。 仏教の目的は「成仏(仏に成ること)」です。 仏になるということは「心理・真実に目覚めるた人になる」ことです。 私は、皆様一人一人が仏になる身だということを心から信頼しております。 また、仏教は「転迷開悟(迷いを転じて悟りを開く)」の教えです。 今どれだけ苦しみや迷いの中にいても、それらが悟りの種になり、 今後の人生をより良くするものになっていくのだと思います。 人生に無駄なことなど何一つありません。 1人でも多くの方が心が軽くなり愛の溢れた世界になるように微力ながら関わらせていただけると幸いです。 ✴︎ ✴︎ ✴︎ 仏教の教えや言葉などを元に、皆様の気づきや癒しになり 少しでも「優しい世界」が拡がり、「人生って面白い!」と思う人が増えるような そんな貢献ができるようにと祈りを込めて Instagramをスタートしました! 毎月1回メタバース寺院でご参加いただける イベントも開催しております。 次回は12月19日(木)21時〜です! 詳細等はInstagramでお知らせします。
オンライン個別相談 13:00〜17:00 21:00〜22:30の間でお願いします。 過去に私自身さまざまなな体験を乗り越えて来た経験や、ご相談にのって来た経験がありますので、それらの経験からお役に立てそうなことはお答えいたします。まずはお話しを真摯にお伺いしたいと思います。 少しでも皆さんの心が軽くなるように寄り添わせていただきます。 あなたの悩みや心配事を仏様にお預けくださいね。

質問者からのお礼

ありがとうございます。
誰かに話して共感してもらえることって、こんなにも心が軽くなるんだなと思いました。
回答を見ながらも嬉しさからか、共感して貰えたことにほっとしたのか涙が止まりませんでした。

パパとはそもそもスタートが違う。こういった考えは今までしたこと無く、そういう考え方で旦那をみると気持ち的にも少し楽になるかもしれません。

また、「子供はママを見ているよ」というのも凄く響きました。
正直それだけで私は救われたと思うことができます。

今までイライラや不安、ネガティブな事ばかり考えて、上記の事は考えもしませんでしたが、ここで相談したことによって違う考え方を知ることが出来、これからの生活に少し活かせそうです。

急に考え方を変えて旦那へのストレスが激減するとは思っていません。
回答いただいた事を胸に置き、少しずつですが前向きに考えれるようにしたいと思います。

相談して良かったです。
またしんどくなってしまった時は、個別相談等させてください。
本当にありがとうございました。

この旦那を選んだのは私。
このこともしっかり頭において、自分のことを大切に頑張っていきたいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ