hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

産後の生活がとても辛いです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 35

まだ出産して1ヶ月が経ってない新米母です。
結婚、育児と初めてのことばかりで、沢山のことを調べたりして、家事の分担についてやその他、子供が産まれることを旦那も私も楽しみにしていました。
ですが、子供が産まれ家に帰ってきてから育児は私、家事も私、たくさんいるペットのお世話も私が言わなければしてくれません。

そろそろ子供が産まれて1ヶ月が経とうとしており、毎日の夜間授乳で寝不足なことや、育児や家事を手伝ってくれない旦那へのストレスがかなり溜まってしまっています。

夜中のお世話に関して、旦那は2日だけしてくれましたが、睡眠時間減少により自分の体調が悪くなると言ってしなくなり、昼間に子供が泣いてもお腹すいてると思うと私の所へきます。

せめて家事だけは少し手伝って欲しいと言いましたが、旦那からの回答は
「子供が産まれてから自分の時間が無くなってることがまだ腑に落ちてないからストレスが溜まる。」
「仕事でのストレスや疲れがあるから家での事がなかなか出来ない」
「疲れにより体調がよくない」
といった形の返事でした。

仕事の事や自分の時間が無くなることは分かってたはずですし、自分の時間なんて私にはありません。

何を言っても今は自分の時間が無いことへのストレスについて言われ、何かを頼んでもため息をつきながら嫌そうにするので、頼むことですら私はストレスに繋がります。

実家へ帰ることも提案しましたが止められ、旦那は来月から1ヶ月育休を取っているのですがこのままいくと思うと期待できません。

そして最近溜め込みすぎているせいか、子育てをしていると子供に申し訳なくなり涙が出てきます。

もっと、「産まれて来てくれてありがとう」と、「産まれてきてくれて私達は幸せだよ」とたくさん言ってあげる予定だったのが、こんなにも夫婦間でストレスを抱えてしまい子育て以外で悩んでいる状況が辛くて。

離婚なんて子供のためにしない。と結婚したときに決意しましたが、離婚した方が私も子供も幸せに暮らせるのでしょうか。

今の状況を変えれる方法が見つからない限り、私はストレスを抱え続け我慢し続けると思うと離婚したほうがいいのではないかとも思ってしまいます。

長くなりすみません。
今の状況を変えたくて、誰かに話を聞いてもらいたくて相談させてもらいました。

よろしくお願いします。

2024年5月12日 13:35

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

夫のことは一番後回しでいい。お子さんとママ最優先で休んでね。

毎日よく頑張っているわね。ママは妊娠をしたときから、命を守り育んできたのよね。出産も命がけで行い、産後も子ども最優先で、自分のことは後回しで全力で子育てをしてきているのです。休日などない家事育児をこなし、夫の機嫌まで…。

家事のことも、育児のことも、夫はお手伝い要員ではなく、2人が協力して行うことなのです。それでも、外で働いてくれているからと思い、こちら側がお願いするような形で(おかしいよなぁと思いながらも)協力を求める。それに対して返ってくる返事が、「自分の時間がない。ストレスで疲れる」……

この言葉で、あなたがどれだけ情けなく悔しい思いをしているであろうと思うと「ちょっと私がそっちに行って、夫さんを叱ってやろうか」と言いたくなります。

命がけで子供を産んでまだ1ヵ月。出産した体も回復していないのです。「疲れた疲れた」って、妻は一生分の仕事をしたんだよ、これからも続いていくんだよ、何甘えたこと言ってんだと思いますよね。

わが子が泣いたら、「泣いてるよ。お腹空いてるよ」って…
何言ってんだ、だから何だ、あやすなりミルクの用意をするなり、考えろ、動け、と思いますよね。

ママが思う以上に、パパはまだまだ新米なのです。今から親の自覚が、やっとなのです。
遅っっっっっい!って思うけれど、そういうパパが多いのです。

うちもそうでしたから。時間がかかりましたし、なんなら子どもと夫の2人の子育てみたいな…
本当、泣いちゃうよね。
ママとは、スタートの違うパパなのです。

こんな時にね、どうやってストレス発散をして乗り越えてきたかと言うと、ママ友のコミュニティや、子どもとのスキンシップや、ヘソクリです(笑)

子どもはね、ちゃんとママを見ているよ。誰が自分に愛情を注ぎ、優しい笑顔や声を届けてくれるか。育っていくとね、その子があなたを助けてくれる。パパよりずっと頼りになるわよ。

夫さんのことはね、一番後回しでいいからね。大人なのだから、自分の事は自分でさせたらいいのです。お子さんとママ最優先でリズムを作っていきましょうね。何か言われたら、「私疲れてるから」と言ってやりましょう。

いつでも、ハスノハに休みにおいで。子育てに関しても、いろいろ聞いてね。あなたの可愛い赤ちゃんを、一緒に子育てさせて。頼ってくださいね。
いざとなったら夫さんを説教しに行ってあげるからね(笑)

2024年5月12日 20:36
{{count}}
有り難し
おきもち

はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として...
このお坊さんを応援する

自分を一番大事にしてください!!!

ふうなさん
お悩み拝見させていただきました。

産後、これまでよく頑張って来られましたね。
まだ出産して1ヶ月とのこと。
身体も戻ってない時期ですし、1ヶ月となるとホルモンバランスも一番崩れやすい時期です。
産後のホルモンバランスは自分でどうにかできるものではないので、このまま精神的ストレスが重なって鬱症状が出ないかも心配があります。

今は、ご自身のことを一番に考えてほしいです。

身体の事も、心の事も、
今は自分を一番大事にしましょう。
(本当に大事な事なので2回言いました。)

それをわかってくれない旦那さんなら、今は実家に帰って家族のサポートを受けた方がいいかもしれません。1人で抱え込んではダメです。

子育てをしていると子供に申し訳なくなり涙が出てきたり、
極端に離婚をした方がいいのでは?という考えが出てくるのも
産後の鬱の症状の一つでもあります。

マイナスに考えてしまうのは、自分のせいではなく今の産後の精神状態のせいだ、と思いましょう。
少し改善されてくると、何だったの?というくらい思わなくなります。

ご主人は子供なのです。「男は5歳児だと思って育てる。」と言う格言があるのですが、私はこれを大事にしています。

ですが、確かにご主人はこれから教育していかないといけないけど、これは後回しで良いと思います。教育するにも、ふうなさんの心の余裕と身体の元気が絶対必要だから。

本当なら、自ら考え動いて欲しいけど、残念ながらご主人はそうではなかった。
でもその人を選んだのは、ふうなさん自身。
そこはまた落ち着いたら向き合うポイントだとは思いますが、

何より今は、
自分を一番大事にしてください!!!(3回目)

私は産後鬱で大変辛い思いをしました。なので、ふうなさんにはそうなってほしくないのです。

この先産後鬱になるかも、今が一番大事な時期です。
これ以上1人で抱え込んではいけません。周りに助けを求めてください。

あと、産後のお母さんの身体は本当に栄養が足りてません。栄養不足も産後のメンタルに響きます。ビタミンミネラル、タンパク質はしっかり補給してください。

ふうなさんの心が少しでも軽くなり温かい光に包まれるようお祈りしております。
南無阿弥陀仏。合掌。

2024年5月12日 23:27
{{count}}
有り難し
おきもち

初めまして。プロフィールをご覧いただきありがとうございます。 ◆浄土...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

ありがとうございます。
誰かに話して共感してもらえることって、こんなにも心が軽くなるんだなと思いました。
回答を見ながらも嬉しさからか、共感して貰えたことにほっとしたのか涙が止まりませんでした。

パパとはそもそもスタートが違う。こういった考えは今までしたこと無く、そういう考え方で旦那をみると気持ち的にも少し楽になるかもしれません。

また、「子供はママを見ているよ」というのも凄く響きました。
正直それだけで私は救われたと思うことができます。

今までイライラや不安、ネガティブな事ばかり考えて、上記の事は考えもしませんでしたが、ここで相談したことによって違う考え方を知ることが出来、これからの生活に少し活かせそうです。

急に考え方を変えて旦那へのストレスが激減するとは思っていません。
回答いただいた事を胸に置き、少しずつですが前向きに考えれるようにしたいと思います。

相談して良かったです。
またしんどくなってしまった時は、個別相談等させてください。
本当にありがとうございました。

この旦那を選んだのは私。
このこともしっかり頭において、自分のことを大切に頑張っていきたいと思います。

「子育て・育児」問答一覧

家族との外食が億劫で悩んでいます

家族との外食を断ってしまいます。 私は実家住みの学生です。 昔から我が家は結構な頻度で外食に行くのですが、私は外食に行くのが嫌で家で1人で留守番しています。 嫌な原因は2つあって、 1つはめんどくさいからです。 外に行くために格好を整えるのも面倒ですし、1番の理由として趣味や課題で絵を描くのに没頭しているとつい億劫になってしまいます…。 あと最近は外に出るのが億劫で、外に出ると疲れてしまうため学校の無い日はずっと家にいます。 メインの理由ですが、2つ目は父です。 父は「料理が出てくるのが遅い」だの、 「道が混んでる」「マズい」だの文句ばかり言います。 私がぼんやりしていたせいで 父が勧めてくれた食べ方で食べなかった時も「だから!!こうやって食べろって言ったじゃん!」と怒られて泣いてしまったこともあります。 家ではそんなことないんですが、外食だと毎回こうで隣でぶつくさ文句を聞かされ、大して怒るような内容でもないのに大声で怒鳴られるのが嫌でたまりません。 最近の私はなぜか父がとても怖くて、 少し強い言葉で怒られただけでも泣いてしまうし、もう楽しい外食ができないと分かってからは1人で留守番するようになりました。 私が神経質で人(特に父)のイライラに過敏に反応してしまうため相性が悪いのだと思います。 先週妹の誕生日で焼肉にいこう、という話が出ましたが、いつも通り留守番する。と言ってしまい妹には悪いことをしたな、と思っています… 近々大好きな祖父の一回忌?があるのですが外出して外食するのか、と思うと気が引けており、祖父にも妹にも悪いなと思うと泣けてきてしまうのですが、カリカリしている人とご飯に行きたくない気持ちが大きいです。 父は頑固だし自分の間違いや欠点を指摘されると「もういい!!お前だって悪いだろ!」と言うので素直に受け入れてくれるとは思えません。 普段はいい人なんですが … この手の話題では父はそういう人だ、とは理解出来てきたのですが 、私のわがままで周りに迷惑を掛けているかも?と悩んでいます。 これじゃあ私も父と同じです。 どうすれば 他の人に迷惑をかけず、私もストレスを感じずにいられるのでしょうか? 母は理解してくれているようで「どうする?」と毎回聞いてくれますがそれも申し訳ない気がしています。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

自立へ向かう子供達

以前娘の恋愛についてご相談させていただきました。 まだモヤモヤは続いていますが、このところ高校生娘と大学生息子が自立へと向かっていることに寂しさを感じます。 つい1年ほど前まではリビングで楽しく過ごしていましたが、このところ自室にこもるようになりました。息子は実家暮らしですが家にいる時間がグッと減りました。 賑やかだったリビングがシーンとしています。 この年代、特に大学生なら親元を離れている子供も多くいるはずです。 今食事を作ったり、生活のフォローをしたり、話をしていても、どうせいずれは出ていってしまうと思うと身が入りません。 干渉しないように気をつけてはいるつもりですが、寂しいです。 私は本当に子供たちと過ごす時間が幸せだったんだなと気づきました。 今まで引っ込み思案だった自分も勇気を出して色々な人に話しかけたり、勉強して資格をとったりしたのも子供たちが勇気をくれてたんだと思いました。 最近何か自分で新しいことを始めようとサークルに入りましたが、練習が続かずやめてしまいました。コロナ以降ママ友さんとも疎遠です。 家で1人でいると涙が出てきます。 たまらず散歩に出たりすることもありますが、そういう気になれないこともあります。 去年までは1人になると何しようかとワクワクしてたのに、気持ちが一気に変わりました。何事にも興味が持てず、ダラダラと動画を流したりしています。それもつまらないです。 加えて義母の重い病が発覚し、さらに気持ちが沈みました。もう長くない命。義母の気持ちと同時に、将来の自分を見るようで、辛いです。主人もすっかり暗くなり、顔つきも変わってしまいました。 自分の顔も、一気に老けたような気がします。 年代的にも更年期。相変わらず眠れず薬を飲んでいます。主人は寄り添ってくれますが、義母のことで主人も落ち込みが酷いです。そもそも私が主人を支えなければいけません。家の中が一気に暗くなりました。 ハスノハには重い悩みを抱えて相談なさってる方もいて、自分など甘いと思います。幸せだった時間がどんどん手からこぼれ落ちていくような気持ちです。 自分を持ち直すために、励ましの言葉をいただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

転園すべきかどうか。

すっかり子育ての自信をなくしてしまいました。 息子は小規模の家庭的な認可外保育園へ通っていましたが、閉鎖して個人経営となり無償化の制度がなくなり、のびのび系の私立幼稚園に入園。 1年経ちましたがトラブルです。 幼稚園の担任が年中に持ち上がりになりました。担任は二重人格だと保護者に言われています。園長先生にはぺこぺこしながら弱い先生にはキツく当たったり、保護者によっても態度が違うためです。登園できなくなった子がいたため、昨年夏までは主任が補助で保育室にはいっていました。 私のトラブルは、同じお友達から息子が叩かれたりなどが半年続いていて、2度担任に相談しましたが対策をしてくれませんでした。相手の子が癇癪を起こす様子や、息子がおとなしいので相手の子に気に入られてしまっていたけど、それぞれお友達ができて離れて良かったなどの内容を伝えられて不安をあおられましたが、あとになってそんなこと言ってないと言われて、担任は忘れていました。 その後、別のお友達とトラブルの際(息子がお友達に「遊ばない」と言ったそう)、担任から報告がありましたが、そのお友達からも叩かれたりなどがありウチも悩んでいたので変だなと思い考えていたら、私の腕を3回叩いてきました。先生の顔をみたら怖い顔して強く叩かれたので意味がわからず、何も言葉を発することができず、失礼しますと言って帰りました。その後、2週間年少が終了するまで私は無視されていました。 今回持ち上がりになり、もう通うことができないと思い園長へ初めて相談しました。 全然知らなかったとのことで、対策として副担任を追加してくれました。肝心の担任は言い訳しており反省や謝罪はないそうなので、そんなところに子供を送迎することは辛くて心配でたまりません。 息子も幼稚園へ行きたくないと毎朝泣き叫び、お腹いたいなど言います。 元の閉鎖した認可外保育園(無償化の制度なし。全額負担なので、今の幼稚園との差額が月4万円です。)へ戻ろうと考えています。息子はそこの認可外保育園が大好きなので幼稚園にいるときとは別人です。ただ、閉鎖したので5人ほどしか園児がいないことと、金銭的な面で悩んでいます。 楽しく通えるところに通わせてあげた方がいいですか? 私は園長に苦情を言ったことが気まづくて、通いづらく思っています。私はモンスターペアレントでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

子供の部活、習い事に気持ちが入りすぎて

3人子供がいて3人とも同じ習い事をしています。上2人は部活も同じです。 上は高校中学で、3年前ぐらいから責任のかかってから立場になり その頃から私まで試合が怖くて、大事な試合の2週間前くらいかは思い出すと息苦しさや食欲がおちたり、そして結果がダメだった時は一週間ぐらいガッカリ感がぬけず朝起きてもそのことで憂鬱になってしまうという状態が続きます。末っ子は、上2人のときはまだ楽しくやっていたぐらいの歳ですが、兄弟がいることで周りにも期待されているのがわかり、それもあるためあとから入ってきた子にまけたらどうしよう、泣かされたらどうしよう、と不安になったり勝てそうだった相手に負けた時は3位であっても喜べず、さらに今後への不安感だけでした。 上の子たちに関しても負けたらどうしよう、県大会進めなかったらどうしよう、ら、不安ばっかりが浮かんでしまい 負けた後は異常なぐらい落ち込んでしまいます。本人たちはほどほどに昇華できている気がします。私だけがずっとためいき とぶつぶつゆっています。 更年期でホルモンバランスの低下が原因なのでしょう?それとも異常にここまで執着してしまって、どうしたらいいのかわかりません。自分でもすごく苦しいです。 心療内科で頓服の安定剤はもらっています。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1

人生の楽しさ

現在子育て中です。 元々、物事を自分の計算した通りに進めることが好きな性格で、時間内にいかにタスクを処理できるか常にパズルのように当てはめて動いていました。 子どもとの生活は、そんなやり方は一切通用せず、思っていた時間に思っていたことができないことも多く、また、自分自身のことで発生するタスクにイライラするようになりました。自身のタスクとは、睡眠、食事、排泄という生きるうえでの根本的なことで、なぜ眠たくなるのか、ということにすらイライラしています。(無駄なタスクが増えるから) そして、そういえば自分は元々、生きることが面倒くさい、生きるうえで発生するタスクを処理することにイライラしながら生きてきたことを思い出しました。 いつも、変わりたいと思って色々な本や人の話を読み漁り、何とか軌道修正してきましたが、本心の部分から変わったわけではないので、ふとした時に本音の自分が登場します。登場しては、少し時間が経って内省する毎日です。 自分が素晴らしいと思っている人たちも、毎日の生活レベルではイライラすることもあるのかと思いますが、少しでも今より良い性格になりたく、考え方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。 文章にまとまりがありませんが、今の気持ちのすべてです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 2

子どもの前で泣いてしまいます

同じような内容の相談が 今までもあります 申し訳ありません 自分のやりたい気持ちを優先して  転職しました 前職は育児に理解のある会社でした 子どもは毎日 学童になり お迎えも遅いです 長期の休みは朝から最後まで 毎日、学童にいます たぶん、学童の中で 一番利用時間が長い子に なってしまいました 転職前は自宅で過ごしていたので 子どもにとってはつらい環境です 自分で選んだ道なのに 子どもにそんなさみしい思いを させていることが申し訳なくて 私自身がつらくなり 子どもの前で泣いてしまっています 子どもも困惑しています こうなることは 転職を決めた時点で わかっていたはずなのに いざその時になってみると 耐えきれず 罪悪感にさいなまれている自分が 情けないです 自分がつらくて 子どもの前で泣いてしまうことで 子どもを不安にさせて 心理的な虐待ではないかと思います 一緒に過ごしている時間は 笑って過ごしたいのに 子どもがかわいすぎて つらい ずっと一緒にいたい と 思って 泣いてしまう 子どもはいずれ成長するから いま辞めたら 後悔するし 経済的にも我慢させることになる と、夫は言います 私もそう思います だけど、子どもの今は今しかなくて 子どもの前で泣いてしまうほど   私自身もつらいのに そこまでして働く意味はあるのか 今の職場は世間的に安定しており せっかく入職できたのに 辞めるのはもったいないと 言われます 辞めるか続けるかは 私が決めることですが 子どもの前で泣くのは 本当にやめたいです 安定したお給料も 子どもとの時間も  どちらもほしい。 両方は無理なのに決心ができず  子どもを犠牲にしたままです 夫の意見を振り切り 退職したら 子どもの前で 泣かなくなるかもだけど 経済的な不安から イライラしてしまうかもしれない 夫とも うまくいかなくなるかもしれない シングルマザーで無職だと もっと子どもが不幸になる だったら 辞めないほうがいいのかな  子どももいつかは学童に 慣れてくれるのかな、と 堂々めぐりで 決断できません   このままでは家族が 崩壊してしまいます 仕事の進退を含めて 自分の人生に自信を持ち 子どもの前で泣かないように なりたいです  子どもをしあわせにしたいです まとまりのない文章で 申し訳ありません

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

子供の誕生日を忘れられる

五歳の保育園の子供がいます。月一回の誕生日会の他に、誕生日の日にはお誕生日バッジを胸にはってもらい、みんなから声をかけてもらえるはずでした。 子供も誕生日の日みんなからお祝いしてもらえると楽しみに保育園に行きました 。 しかし、忘れられてお祝いしてもらえず、次の日になってから、先生から謝罪されました。次の日にはお祝いしてもらいました。 家では、誕生日のひ、しっかりお祝いしましたし、本人も喜んでいました。 それから後日、保育園で泣いてしまうことがありました。 登園時、教室に誰もおらず皆外で遊んでいたとのことでした。 泣いてしまった理由は、さびしかったから。 それから晴れの日は自分が1人になりたくないから保育園に早くいかないと思うようになったらしいです。 この2つの出来事は、はじめ別のことと考えていたのですが、先生からの謝罪のさい「忘れていた」と言われ、子供にも同様に伝えていたようなので、自分の存在を忘れられると思うようになってしまった可能性もあり、子供の気持ちを考えると悲しくなりました。 人間だれでも忘れることはありますが、親として子供にどんな言葉がけをすればいいか悩んでしまいます。先生に相談したいけど、誕生日のさいは、謝罪されその場で解決してしまってるので蒸し返すのも、子供にとってもよくないとおもいます。 分かりにくい文ですみません。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

子どもが不憫です

40代 女 小学生2人 子育てしやすかった会社を退職して 自分が興味のあった職に転職しました 子どもとの時間は確実に減り 毎日 学童保育に行き お迎えも遅いです 私は子どもの気持ちよりも 自分がしたい仕事を選んでしまいました 最低の母親です 前の会社にいたら 休みも取りやすく 子どもの下校も迎えてあげられました 転職先は想像よりも 忙しく、私自身も疲弊しています 転職失敗しました 誰もしあわせにならない転職でした 子どもと過ごしたかった 気付くのが遅すぎでした 前の会社を辞めなければ 仕事も子どものことも  両立できていたのに 転職先を辞めて 新たに仕事を探すにも 年齢的に厳しそうです 家族を巻き込んで 人生が転落していきます もう戻れないのに 前の会社のことばかり 考えています 学校から帰ってきて 宿題をしたり、お昼寝をしたり お菓子を食べたり ともだちと楽しく遊ぶ姿を 思い出すと 胸がつぶれそうになります あの生活に戻りたい 私のせいで 子どものしあわせな毎日を 奪ってしまった せめて 私の転職が成功していれば 少しでも救いがあったのに 失敗している 最悪です 私の転職を応援してくれていたのに 子どもが不憫でなりません 親にそう思われているなんて それもかわいそうです なんとかしてあげたい 一緒にいられる時間は短いけれど たっぷり愛情をかけてあげたいけど 帰宅したら 宿題、夕飯、お風呂 と やることがたくさんあります 私もイライラしてしまい 優しくできません 子どもは さみしいようで 今まで以上に 甘えてくるし 夜は眠気に耐えられず ごはんやお風呂の前に寝てしまう日も あります すべてが悪循環です 仕事辞めたいと思いますが 将来のお金も心配です いまの子どもとの時間を選び 仕事を辞めるか 将来のために辞めずに続けるか 選べないまま 今は働いています 子ども時代のさみしい気持ち 大きくなったら 忘れられるのでしょうか 前の会社、辞めなければよかった 今の仕事辞めて  子どもと一緒にいたい でも、将来のお金も不安 決められないまま ズルズルと毎日を過ごしています 短い子ども時代を 一緒に過ごせなかったこと 私は死ぬ時に後悔するのでしょうか それとも 将来の学費を稼いだことを 喜んでいるのでしょうか

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

子供を毎日怒鳴っています

以前より何度かご相談させていただいております。男の子兄弟(小1と小4)を育てていますが、毎日同じ問題の繰り返しで怒ってばかりです。怒ってもきかないので最終的に怒鳴ります。間違っていることも分かっているのですが、怒りのスイッチが入ると止められません。 まず兄弟喧嘩を5分に1回くだらないことですること、これは本当に面倒くさくて耐えられません。どうでもいいような些細なことがきっかけですぐ言い合いになり、手が出ます。仕事から帰ってくると喧嘩していたりするので、平日の夜疲れているときだと心底イライラします。仕事から帰ってきてすぐ急いで夕飯を作っているときに何でこんなに嫌な気持ちにならなければいけないの!?と。また、簡単な日常の約束(片付けやゲームをする時間のルールなど)を破られ、それもイライラします。 心の支えだった実母が2年前に他界し、そういう子育てのあれこれを共有できる相手もいなくなりました。夫は仕事が主軸なので、あまり話しても意味がないというか、どうしても子育てのウエイトは私にあります。 口汚く怒鳴ってしまうことも、自分自身でストレスです。ならばもう一緒に暮らさない方が良いのでは?と本気で思います。子供はそれは嫌だ!!直す!!といいますが、そう簡単には直りません。でも本当に毎日同じことの繰り返しでうんざりです。特に兄の方はもう今年5年生になるというのに、何故こんなにも学ばないのか、と思うのです。 どんな言葉がけをすれば、この負のループから抜け出せるのでしょうか。限りある人生、子供たちと笑って過ごしたいのにできません。亡くなった母にも本当に申し訳ないです。 苦しいし、死にたくなります。なるだけで死のうなんて思っちゃいけないのですが、病んできているのが分かるのです。笑って過ごしたいのに、こんなにうまくいかないのは私の心が狭いからなのでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

子育て後家族が敵に

子育て後の生き方についてご相談したいです。 20代で年上の男性と結婚、早くに子供二人を産み、二人とも中高生になりました。 以前からADHDという発達障害があり衝動的に怒りやすく一気に怒りを爆発させてしまう特性があります。(生活の中で不注意による失敗なども多数あります) 子育て中に小さな理由が多数重なって、家族に八つ当たり的に怒ってしまうことが多かったです。 特に夫は特性に理解がなく、母親はこうあるべきと怒りや不安を煽ってくるような言動を行ってきて更に怒りが湧くという悪循環の中子育てをしてきました。 ただ怒る発作はあっても、意味もなく怒っている訳ではないし楽しく笑い合える時間も沢山作ってきました。 また病院には毎月かかっており、医師に相談し服薬やカウンセリング怒らない工夫は行ってきました。 そんな中娘の一人が反抗期になり、怒る母親である私は虐待毒親、いらない消えて欲しいと言い出しました。(娘には真摯に謝りましたが受け入れてもらえません) 夫はそれに相乗し、家を出てってくれと私に迫りまっており困っています。 もう一人の娘はお母さんの怒ることには理由がある。お父さんを見てると怒る理由はわかる。ただ揉め事に自分を挟まないで、となっています。 私には子育てを始めたくらいに立て続けに、母や祖母を失い頼れる親族などはいません。 元々社交的でないので、深くこのようなことを相談できる友達も頼れる人もいません。 子育てにだけ必死に生きて参りました。 早くの結婚出産で仕事しておりますがキャリアがなく、自分一人ではギリギリ生きていけるかわからない状態です。自分のせいだけではないが、自分の怒りのせいで娘の信頼を失い、更には居場所を終われ今後どのように生きていけばいいのか意味を見出せなくなっています。 例えば離婚し、子供達と離れることになって今後自分のために生きる事の意味をどう見つければいいのか、子供と今後どのように向き合っていけばよいのでしょうか? 物事の全てに興味や関心が持てず無気力に苛まれています。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ