hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

転園すべきかどうか。

回答数回答 1
有り難し有り難し 21

すっかり子育ての自信をなくしてしまいました。
息子は小規模の家庭的な認可外保育園へ通っていましたが、閉鎖して個人経営となり無償化の制度がなくなり、のびのび系の私立幼稚園に入園。

1年経ちましたがトラブルです。
幼稚園の担任が年中に持ち上がりになりました。担任は二重人格だと保護者に言われています。園長先生にはぺこぺこしながら弱い先生にはキツく当たったり、保護者によっても態度が違うためです。登園できなくなった子がいたため、昨年夏までは主任が補助で保育室にはいっていました。

私のトラブルは、同じお友達から息子が叩かれたりなどが半年続いていて、2度担任に相談しましたが対策をしてくれませんでした。相手の子が癇癪を起こす様子や、息子がおとなしいので相手の子に気に入られてしまっていたけど、それぞれお友達ができて離れて良かったなどの内容を伝えられて不安をあおられましたが、あとになってそんなこと言ってないと言われて、担任は忘れていました。

その後、別のお友達とトラブルの際(息子がお友達に「遊ばない」と言ったそう)、担任から報告がありましたが、そのお友達からも叩かれたりなどがありウチも悩んでいたので変だなと思い考えていたら、私の腕を3回叩いてきました。先生の顔をみたら怖い顔して強く叩かれたので意味がわからず、何も言葉を発することができず、失礼しますと言って帰りました。その後、2週間年少が終了するまで私は無視されていました。

今回持ち上がりになり、もう通うことができないと思い園長へ初めて相談しました。
全然知らなかったとのことで、対策として副担任を追加してくれました。肝心の担任は言い訳しており反省や謝罪はないそうなので、そんなところに子供を送迎することは辛くて心配でたまりません。
息子も幼稚園へ行きたくないと毎朝泣き叫び、お腹いたいなど言います。

元の閉鎖した認可外保育園(無償化の制度なし。全額負担なので、今の幼稚園との差額が月4万円です。)へ戻ろうと考えています。息子はそこの認可外保育園が大好きなので幼稚園にいるときとは別人です。ただ、閉鎖したので5人ほどしか園児がいないことと、金銭的な面で悩んでいます。

楽しく通えるところに通わせてあげた方がいいですか?
私は園長に苦情を言ったことが気まづくて、通いづらく思っています。私はモンスターペアレントでしょうか。

2024年5月17日 0:47

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

市町村区役所の子ども課で一度ご相談を。転園可能な園も

相手により態度を変える、二重人格な先生。そんな人は自分のクラスの問題を上に報告することはしないでしょうから、園長先生が知らなかったというのも予想がつきます。

担任の先生に不信感があれば、主任の先生や園長先生には、もっと早くご相談されたほうがよかったかもしれませんね。先生とはいえ、目が行き届かない、経験不足な人もいらっしゃいますからね。

お子さん、行きたくないと毎朝泣くのね。可哀想で辛いわね。親としては心配で堪らないですよね。お腹が痛いと言うのはストレスです。小さな子どもがストレスを感じながら、毎日 園で過ごしているのかと思うと、そんな環境を変えてあげたいわね。

あなたが園長先生に相談されたのは、苦情なんかじゃありませんよ。クラスで起きた問題に担任がなかなか対応してくれない、子供が毎日泣きながら行きたくないと言う、保護者が心配で園に相談するのは当然のことです。モンスターペアレントなどではありませんよ。
本来なら、先生が親身になって対応し、お子さんや保護者の方が安心できるように、保育環境を整えるのが先生なのです。

無認可園は、お子さんにとっては楽しい環境だったかもしれませんが、行政の目が行き届かない分、保護者の負担も増えます。

市町村区役所の子ども課(子ども福祉課・子育て支援課など、市町村区で呼び方は違います)で、一度ご相談なさってください。空きがあるか、転園可能な園を、調べてもらいましょう。あなたが園に対して不安なことなども相談できますからね、大丈夫ですよ。

2024年5月17日 2:20
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

質問者からのお礼

お礼が遅くなりまして、大変申し訳なく思います。

その後、6月頭で幼稚園は退園いたしました。
息子は前の無認可保育に通いながら、公立の幼稚園の園庭遊びに月2回通い、息子の様子をみていまして、4月から入園予定です。息子もやっと落ちつき、明るい子になりました。
ご相談にのってくださり、ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ