hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自信が持てない自分を好きになれません。

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

相談失礼致します。
27歳、妻子持ちの男性です。
自分の弱さと、仕事面での将来に対する不安で毎日絶望しております。
以前5年間働いていた職場の廃業に伴い、未経験の設備メンテナンスの仕事に転職しました。やりたい仕事もなく、この職種を選んだ理由は安定した職だからです。
転職して10ヶ月、まだまだわからないことだらけで、自分はこの仕事を先輩方のようにやっていけるのだろうかと不安と憂鬱の毎日です。
上司も皆職人気質な方が多く、怒りやすい方も多いです。常に人の顔色を伺い、怒られることが大の苦手な自分にとっては、毎日怒られる気がして肝を冷やしています。
何人かチームで動く現場も多く、遠方まで先輩方を乗せて自分の運転で行くこともあります。それも緊張とプレッシャーでなかなかの苦痛です。
とてもきつい言い方や態度をとる65歳の方もいて、その方と一緒の日は胃が痛くなります。
辞めたところでやりたい仕事もわからない、妻と子を自分の忍耐力の弱さで不幸にするわけにはいかない、でもやっていける気がしない。と絶望感しかなく、自殺を考えてしまうことも多々あります。
弱い自分が大嫌いです。逃げられない環境が恐ろしいです。こんな自分が本当に情けないです。助けてください。

2024年5月27日 0:01

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分に合う環境の大切さ

トト様

はじめまして。
大変お辛い状況ですね、お察しいたします。
お身体が心配です。

今のお仕事は「安定しているから」という理由で選択したのですね。
トトさんにはご家族もおられますし、「安定」が上位の価値観だったのかな?と思います。

トトさんには好きで楽しくて時間を忘れるようなことはありますか?
また、得意なこと、できることは何か。
一度、整理をしてみましょう。

奥様に今の職場の辛さを打ち明けることはできますか?

私から見て、トトさんは優しくて真面目で繊細なので、職人気質の方たちとの交流はかなりしんどいだろうなぁと想像をしてしまいます。

人間関係が楽になり、環境が変わるだけで生きやすくなることは間違いありません。

しばらく我慢や辛抱をすると多少は変わるかも知れませんが、いつまでか分からないのは辛いですよね。
それなら、早目に転職を考えてプランを立てた方が良いかも知れません。
今の体調の悪さは将来にも影響しないとは限りません。
どうかこれ以上、自己犠牲をされないで、トトさんとご家族の幸せのために生きていただきたいです。

健康診断に行って、少し回復するまで休んだ方が良いと思います。主治医や心療内科の先生と相談をしてみてくださいね。
また、ハローワークのキャリアコンサルタントさんを予約して、資格を取りながら働けるところがないか訊くのも一つの手です。
地域の若者就職支援センターを訪ねると、コンピュータでどんな仕事が向いているかも教えて貰えるところがありますよ。

落ち着いたらカウンセリングを続けてみませんか?
ご家族のためにも…。
焦らず、希望を捨てないでくださいね。
またいつでもhasunohaにお越しください。
応援しています。

2024年5月27日 2:49
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーターなど 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) カウンセリングの日時は予約をしていただけたら柔軟に対応可能です。特に15:00〜21:00は対応しやすいです。 (6、7、8月の土曜日だけ、お休みをいただきます) 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法を学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

煩悩スッキリコラムまとめ