腹がとても立ちました
僕は就労継続支援A型に通っていましたがスタッフの対応に腹が立ってしまいました。警察通報されるぐらい暴言吐いたと思います。実際、警察署に行くことになってしまいました。腹立って腹立って警察からも止められるぐらいでした。
人から疑われるようなこと言われて本当に腹立ちました。例えば「人の話を目向けずに聞いている。」とか「ハサミ机その人に渡さずに返してる。」とか3人のスタッフ「きちんとハサミ返してる。」と言われてないのに2024/5/28には「ハサミ返してる。」と言われてて前には「ハサミ返してない。」と言われました。
また、「やったこと覚えてないから世の中は通用しません。」と勝手に言われたことも腹が立ちます。そんなん昨日のことやかなり前のこと全て覚えてますかと言いたいところです。めちゃくちゃ腹立つぐらいまでなってしまいました。理不尽なことされて相当腹がたちました。
就労継続支援A型警察通報されて録音されてしまいました。今回は許すと言っていますが、警察からは犯罪レベルだとも言っていました。かなり就労継続支援A型事業所に脅迫したとも思います。
精神科の先生からは本人の特性だから治ることはないとも言われ、どうしたら衝動的にやってしまうことが無いかも自分的には悩んでいます。
お坊さんからは「パニックは収まりますよ。」とか言われていますがショックであまりパニック少し収まっていません。
僕はまだまだやりたいことがあるのです。例えばやりたいことは自動車運転免許取ることやエジプトやアメリカに行くことです。そのためにはお金がいります。仕事しないとお金貰えないので今は仕事できる状況にもありません。しかもやる気も全く起こらない状態です。
今考えたら施設長の考え方自分には合わないなとも思いました。施設長に対して相当恨み持ってます。
その事がショックすぎてたまりません。なかなか立ち直れないぐらいやってしまったこと後悔しています。
1998年12月31日生まれです。大阪府出身です。 昔、東京ディズニーリゾートに行きました。スペースマウンテンに乗りました。鉄道旅好きです。阪神タイガースファンです。 栃木県の日光東照宮行きました。楽しかったです。
親が心配です。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気の合う人や優しさを向けてくれる人たちと、仲良くやっていこう
そんなことがあったのですね…。
確認のつもりで何度も言ってこられたのでしょうが、疑うように問い正されたり、世の中では通用しないと言われたら、悔しい気持ちになりますよね。
それで、反論するために、暴言を吐いてしまったのですね。
周りから責められると、納得がいかなくて感情的にもなりますよね。ただ、感情を暴言でぶつけてしまうと、あなたがいくら主張したいこと(理不尽な対応に悔しく腹立たしい気持ち)があっても、暴言を吐く人のことは、誰も信じてくれなくなるのです。
腹が立って感情的になっても、汚い言葉で噛み付くのではなく、ちゃんと「そんな言い方は納得がいなかい。理不尽です」と、静かに怒りを主張しましょうね。
考えが合わない人や、相性の悪い、苦手で嫌いな人っていますよね。私にもいます。出来るだけ近づかず、やり過ごすようにしています。何か言われても、放っておくようにしています。相手にしたくないものね。
ですから、あなたも、嫌なスタッフさんがいると思いますが、必要なこと以外は上手くスルーしながら、嫌な雰囲気は避けてみましょう。
気の合う人や、優しさを向けてくれる人たちと、仲良くやっていきましょうね。
質問者からのお礼
これからはきちんと冷静な言葉言います。そういう努力をします。未熟ですみません。出来るかどうかがわかりません。
ありがとうございました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )