hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

怠け癖を治したいです

回答数回答 2
有り難し有り難し 8

現在大学受験を控えている高校三年生の者です。
最近怠け癖によって学校に行けていません。それも家族にも内緒で休んでいます。

高二の頃から内緒で休むようになり、それがバレて勘当寸前までいきましたが、なんとか高三に進級できました。学校には連絡しているのですが、先生には頭痛や腹痛と行った嘘をつき、余計な心配を掛けてしまっています。(声掛けもしてもらっており、友達も心配してくれています)

それなのに、今日も行きませんでした。今年度になってもう10日以上休んでいます。自業自得なのに、親にバレたら…と考えると怖いです。
勉強も全くしていません。言い訳になるのですが、全く自分の明るい将来が想像できないんです。自分の人生なのに、どこか他人事のように考えてしまっている節があります。今こういう行動をしていたら確実にお先真っ暗な人生になるのは分かっているんですが、そしたら死ねばいいやと投げやりな考えなんです。
親のお金をドブに捨て、周りに嘘をつき、物事がどんどん大きくなって自分のことが管理できなくなり、死ぬ。このままいけばそのような人生が待っていると思います。

しかし、自分は自殺できるほど勇気があるような人間ではありません。
考えを変えたいんです。行動だって、性格だって変えたいんです。

周りの人に物凄く恵まれている人生だと思います。その人たちに甘えた結果が今だと思います。
今変わらなかったら、絶対にもう変われないと思うんです。

こんな自分は、これからどのような思考で生きていけば良いのでしょうか。
自分を変えるためにアドバイスが頂きたいです。

2024年6月13日 18:34

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

生理用品を買えない貧困も

貧困で生理用品も買えない家庭が日本にもあります。
大学や高校には行かなくても良いですが、衣食住を得るためには働く必要があります。
お金を稼いで便利なものを買ったり、プロにお願いしたりした方が怠けられます。
お金がないと全てを自分でやらなきゃならないから怠けられない。
お金がないと医療も受けられず薬も買えない。
具体的に問題点を想像してみると、具体的にやるべきことが見えてきます。
何でもかんでも全てを頑張る必要はありませんが、優先順位を考えて最低限これだけは今やっておかねば、ということが想像できれば、それをやりたくなります。
例えば、自宅のトイレットペーパーがラスト1巻きなら、今日中に買いに行くかネットで注文するでしょう。
闇雲に怠けることは、トイレットペーパーの予備が無いのにトイレに行き続けている状態に似ています。
最後の1センチを使い切ったときの対策まで考えて怠けているのなら別に良いのですが。
仮に大学進学をしないのなら、就職活動か専門学校か予備校を探す必要があります。
具体的に情報収集したり想像してみましょう。
追記
 素晴らしいてす。
 面倒くさそうな作業は、「とりあえず10分間だけやってみる」のがお勧めです。
 気分が乗ってきて20分間できる場合もありますし、ちょっとやってみるだけで作業の全体像をイメージしやすくなります。

2024年6月15日 23:02
{{count}}
有り難し
おきもち

がんよじょうし。浄土宗教師。「○誉」は浄土宗の戒名に特有の「誉号」です。四十代男。 仏教は、悩み苦しみを制御したり消したりするための教えです。まだまだ未熟者の凡夫ですがよろしくお願いします。

視野を広げる

未来に対してあまり希望が持てていないという部分について、おそらく自分の行動範囲が狭いのではないかと思います。いろんなコミュニティや人と出会うことが少ないのではないでしょうか。学校と自分の家、塾など、行ったり来たりの毎日に飽き飽きしているのかもしれません。自分の視野が狭くなり、世の中にはいろんな人や活動があることを目に入れていない状況だと思います。

ネットを見れば、YouTubeやいろんなサイトでいろんな人を見ることができますが、やはり実際に目で見て、触れて、自分の五感を使って感じることが大切です。それが自分にとって刺激になり、その刺激が自分の考え方や行動に影響を与えるのです。だから、もっといろんな刺激を受けることが大事だと思います。

例えば、学校に行っていない時間を何か自分の知らないことを知ることに使ってみるのはどうでしょうか。もちろん、できればご家族や学校の先生に許可を得て行うのが一番ですが、もしサボるのであれば、もっと自分の成長になるようなことにその時間を使ってみるのです。

💪チャレンジと失敗

人生はやってみないと分からないことが多いです。失敗することや、何かをやってみて面白くなかったりうまくいかなかったりする経験が、自分の人生に彩りを与えます。経験を積み重ねることで、物事を判断する上で良い材料となりますので、いろんなことにチャレンジして、失敗を重ねて、自分の人生をより良い方向に進めることが大切です。

視野を広げ、いろんなことにチャレンジしてみてください。人生を変えるための第一歩として、知らないことに目を向け、実際に行動してみることをお勧めします。

2024年6月13日 21:48
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
蓮城院というお寺の副住職。 主に坐禅をしたり、庭掃除をしたり。 ハスや野菜を育てたり。最近はAIマンガにチャレンジしています。 ちなみに蓮城院は二宮金次郎(尊徳)のお墓があるお寺。 また、毎月第1月曜日、第1土曜日に坐禅会を開催しております。 ■X(旧Twitter)アカウント■ https://x.com/koubun_osho
対応できる時間帯は、18時から20時。 自動車開発エンジニアの経験がある。 元サラリーマンの僧侶です。 会社内の人間関係のご相談引き受けます。

質問者からのお礼

回答して下さりありがとうございます。

確かに、今まで自分からチャレンジしようとしたことがありませんでした。
仰る通り、視野の狭さや経験の少なさから自暴自棄になっているのかもしれません。考えてみると、何の変化もない日々を送っていました。

人生を変えるための一歩として、今日は少し勉強をしてみて、明日は学校に行ってみようと思います。少しずつ、自分を変えていくんだという気持ちで、毎日何かに挑戦して行こうと思います。

ありがとうございました!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ