hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

自分の病気のせいで周りに迷惑をかけた。

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

私は強迫性障害と呼ばれる、何事にも不安になり異常なほどに確認行為を行なったりする障害があります。病院には行っていませんが、ネットで見ると全て当てはまっていたので、確実にそれです。

数日前、詳しいことは言えないのですが、そのせいで職場の色々な人に迷惑をかけてしまいました。そして、新人の私に任されていた仕事も、それ以降先輩がしてくれることになり、それも本当に申し訳なくて心苦しいです。

職場の人たちからは呆れられて、今本当に孤立状態です。せっかく任されていた仕事も出来なくなり、本当に辛いです。

仕事ができないレッテルを貼られ、本当に生きた心地がしないです。もう生きるのが苦しくて疲れます。

病院に行けばいい話だと思うのですが、親が薬ばかり飲むようになることを心配して勧めてくれません。

私は今後どうやって生きていけばいいですか。今の職場は、どう過ごせばよいですか? 特に、任されていた仕事を先輩がするようになったことが一番苦しいです。

自己嫌悪で涙が止まらないです。

2024年6月29日 5:29

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

早目に受診をしましょう

はじめまして!
よろしくお願いいたします。
強迫性障害かも知れない、とお感じなのですね。辛いですね、お察しします。

親御さんが薬を心配されている、とのこと。

先日も似たようなご相談がありました。
「ADHDのような気がするが絶対に薬は飲みたくない」と。
私はこんな例え話をしました。「明日、交通事故で骨折しても鎮痛剤を飲まないですか?」
「癌が見つかっても、薬物・化学・放射線療法を受けないですか?」と…。

それらと同じで、強迫性障害もほんの少し、期間を決めてお薬を飲むだけです。

また、並行してカウンセリングや認知行動療法などを受けたら回復はもっと早いです。

辛さや情けなさも心療内科に行けば軽減されます。

会社の人や家族に色々言われるかも知れませんが、
「俺の人生、俺が主役、口出しせんで!」と自分軸で生きて行きましょうね!

元気回復すれば先輩の仕事もまた任せて貰えるはずです。

焦らないで心療内科の先生に言われたことを会社側にも伝えて理解をしてもらいましょうね。

応援しています!
いつでもまた、hasunohaにお越しくださいね!

2024年6月29日 8:48
4
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ