hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

医ですが、責任の重さに戸惑います

回答数回答 2
有り難し有り難し 4

20代の医師ですが、医師としての責任に少し戸惑いを感じてしまいます。

上手く治療が行けばとても嬉しいですし感謝されるしやりがいもあります。しかし少し治療が上手くいかないだけで責任感を感じてしまい、「自分だからこうなってしまった」とか、「他の人がやればこうはならなかったのでは」と思ってしまいます。

先日も手の手術をした患者さんに術後強い疼痛が出現して、手が麻痺したようになってしまうことがありました。
CRPSといって、手術など侵襲が加わった際にまれに起こる原因不明の疼痛症候群で、防ぐ手立ても、有効な治療法もないものです。同意書にも記載してあり、十分に説明しています。患者さんもとても良い人で、「しょうがないね、大丈夫ですよ」と言ってくれます。過失ではないしある程度しょうがないとは分かっていますが、「手術しなければこうはならなかった」とか、「他の人がやれば起こらなかったかもしれない」など自責の念にかられてしまいます。今は休日でも、病棟で苦しんでる患者さんのことを考えてしまって落ち込んでしまいます。

医療といえど完璧ではない、失敗も含めて目の前のことを一つ一つ学んで次に活かさなければならない、と分かってはいますが…

医者の仕事は非常にやりがいがあるし、これからも頑張って患者さんを助けてあげたいと思っています。

今後医者を続けていく上で、心構えや、何かお言葉などあれば賜りたいです。よろしくお願いいたします。

2024年7月18日 21:49

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

学び続けたい 人類の失敗と成功を

リスリースさん、今回のご相談は、医師としてだれもが必ず通る大事な関所ですね。「医者の仕事は非常にやりがいがあるし、これからも頑張って患者さんを助けてあげたい。だからこそ、失敗も含めて目の前のことを一つ一つ学んで次に活かしていきたい」というリスリースさんを、私は全面的に応援したい一人です。志を立てて長年の勉学と研修を重ね、無事に医師となられ、今こうして大切な現場に立ち続けてくださることに感謝を申し上げます。hasunohaでご自身の心の内を吐露できるリスリースさんは、素晴らしいです。私自身、リスリースさんの相談を通して医師の尊い葛藤を学ばせていただけるからです。

私は、日頃、地元小学校の絵本の読み聞かせに行っています。現在も止まないロシア-ウクライナ戦争が始まってしまった2日後のことです。その日は5年生の教室に入りました。子どもたちの1/3はニュースなどを通して戦争を知っていました。私は子どもたちに質問しました。「皆さんは何の勉強をしていますか?」子どもたちは口々に国語・算数・理科などと、教科の名前を挙げました。私は、「皆さんは、人類の失敗と成功を学んでいるのですよ。今回の戦争は大人の失敗です。とても悲しいことであると同時に、その失敗からも皆さんは何かを学ぶことが出来ます。私も学び続けたいです。」と話し、かつての戦争に学ぶ絵本を読みました。
リスリースさんは、もう充分ご存じですね。あなたが今まで学んできだことは、「人類の失敗と成功」であり、数多くの先輩医師たちの失敗と成功なのです。それは、「失敗なくして成功なし」ですね。

ただ、技術がどれほど発達したとしても人間の死を止めることができないように、人間の限界は必ず存在するでしょう。それは、人間に謙虚さという心を育ててくれるでしょう。他人に対する謙虚さ、いのちの対する謙虚さ、自然に対する謙虚さ、そして自分に対する謙虚さはとても大切なものだと思っています。その点でも、今回のご相談はとても大切なご相談でしたね。また何かの壁にぶつかったときは、この時の自分に立ち返って、またゆっくり歩み出してください。

リスリースさんの持つ様々な力が存分に発揮され、直接関わる患者さんだけではなくご家族の支えにもなり、そのことがリスリースさんをも支えていく日が来ることを、hasunoha 一同で応援していきます。また、ご相談くださいね。

2024年7月19日 8:32
2
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん」 大阪府茨木市出身。実家の西福寺で中高生を主体とする「るんびに太鼓」に所属、演奏・指導経験を通して、「人は、支えられてこそたくましく生きてゆける」と体感。青少年よみがえりの場「短期るんびに苑」にも関わる。   平成8年三次市・源光寺へ入寺。《様々な経験を持った人々が集い、信頼できる温かなつながりを育む》そのような交流館を目指して、赤ちゃんからご年配の方まで世代を超えた活動を続けている。寺院や福祉施設はもちろん、各地の学校や保育所、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。また、「子育て支援」「アドバンスケア・プランニング」「グリーフケア」を柱にした研修会も好評。子どもたちと富士山登山を3度完遂。ご法話や講演などをご希望の方は、遠慮無くお声かけください。  グリーフケアアドバイザー1級 発達障害コミュニ ケーション初級指導者 つどい・さんあい運営委員
ご相談時間はご希望をいくつかお知らせくださいね。 ◆「絵本のお坊さん」として、絵本を通じて人生を見つめ直す活動を行っています。◆死別、離婚、退職、不安など、様々な喪失を抱える方のお話に寄り添い、仏道の教えを分かち合いながら心を癒すお手伝いをしています。◆資格:グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者。

自責の念を少しでも和らげるために

はじめまして、よろしくお願いいたします。

リスリースさんはとても優しくて繊細で真面目な感じがいたします。
それが長所であり短所なのかも知れませんね。

事例として適切ではないかも知れませんが。
私は腰痛が酷くて神経ブロック注射をしたことがあります。出産ぐらい痛い気がしました。その後、腰痛は改善しなくて治療を諦めました。私は主治医を責める気持ちは1ミリもなく。寧ろ、感謝しかないです。ほとんどの医療従事者様には感謝しかないです。
大学病院で原因不明と言われたこともありましたし、それでも今、こうして生きているのは関わってくださった皆様のお陰ですから。

カウンセリングの仕事をしていますと、リスリースさんと同じように反省や振り返りをよくします。
深夜に「今から薬を飲んで死にます」と言われたこともあります。
考えたらキリがないです。限界を感じたら上級カウンセラーにリファーをするしかない、定期的にカウンセリングを受ける、それでもその日のコンディションなどでクライエントさんを傷付けてしまいます。「言い過ぎてしまったなぁ」とか。

私はあるときに「ある程度は開き直るしかない、過去と他人は変えられないから」と腑に落ちて楽になりました(時間はかかりました)

リスリースさんも理想の先生がいますよね?その先生だったら辛いときはどうやって乗り越えるかイメージができますか?

また、エゴグラム診断もされてみては?
アダルトのAとフリーチャイルドFCを上げることを意識をしてみると自責の念が和らぐかも知れません。

ストレスがある時はクリティカルペアレントCPとアダプティッドチャイルドACが高くなっています。

「こうあるべき」を緩めたら楽になる気がいたします。

ご参考になれば幸いです。
また何かありましたらいつでもhasunohaにお越しくださいませ、お待ちしております。

2024年7月19日 3:05
2
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

質問者からのお礼

おふたりともありがとうございました。失敗から学ぶことが間違ってなかったことが再確認できました。また理想の先生ならどういう風に乗り切るかイメージする、というのがとても参考になりました。
まだ時間はかかるかもしれませんが、目の前のひとつひとつに集中して頑張ろうと思います。ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ