先のことを考えてしまいます
先のことを考えてしまいます。
例えば、クリックしたから詐欺に遭うんじゃないか!とか事件とかに巻き込まれるんじゃないか!
そればかり考えます。
この二つは最近思った事です。
私は不安障害を患っており、人よりも不安になることが多く、敏感です。
相談した人々からは、なったらなった時だ!と言われています。
私も一時期そのように考えていた時がありましたが、ほんとうになったらどうしよう!とまた不安がぶり返します。
なにか良い方法はありますでしょうか?
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
不安にならないようにと考えるよりも、だからこそ周りと繋がろう
まだ何も起きていなくても、考えたら不安な気持ちが増してきますよね。そこには、自分がちゃんと見分けられるんだろうか、対応できるんだろうか、危険な目にあったらどうしよう、一人で乗り越えていけるんだろうかと、心配がグルグルと巡るからでしょうね。
だからこそ、一人で悩まないで、周りと繋がりを持つことですよ。ハスノハだって、いつでも相談してくださいね。不安なこと一つ一つ、一緒に考えながら「大丈夫だね」の安心を積み重ねていきましょう◎
不安はあなたの気持ちだから、不安にならないようにと考えるよりも、「不安になったら誰かと話そう」と、そう思えばいい。いつでも頼ってくださいね。
今は問題ないでしょう
誰でもまだ起きていない先のことを色々考えれば不安にもなります。
大切なことは、それは考えに過ぎないマボロシであるということ。
神奈川県は昨夜大きめの地震が起きましたが、そのことを考えすぎてビクビクしていても生活が成り立ちません。備えはきちんとしておきつつ、起きた時に対応すれば良い。あとはそこを考えすぎずにいま大丈夫であるなら、今を楽しんだら良いのです。
頭でっかちになり過ぎない生き方、考えや思いよりも、リアル、五感を宝物として生きる事です。目で見ているもの、聞こえている音、感覚、味、香り、それらは握ることもできない今だけのリアルです。そこに生きているこの身体に学びましょう。
質問者からのお礼
邦元様
ご回答ありがとうございます。
考えすぎず今を楽しむ、に私は考えすぎて楽しめていなかったことに気づきました。もう少し気楽に考え、楽しもうと思いました。
中田 三恵様
ご回答ありがとうございます。
周りとの繋がりについて深く感銘をうけました。私は他の他人に自分の悩みを話していないので、話してみたらいいかもしれませんね。もし、話して(この人なんだ?)という顔したら『あーこの人に話したの失敗だったかなー。いい、これも経験だ』と思えばいいし、中田 三恵様のハスノハに頼っても良いと言うお言葉ありがたく思いました。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )