hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

仕事を辞めさせたがる夫

回答数回答 2
有り難し有り難し 27

非正規で半年ほど働いているのですが、ことあるごとに夫に仕事を辞めてほしいと言われていて辛いです。
仕事内容は普通のデスクワークなのですが、残業ありきで回るようなハードな面もあります。まだ出来ないことも多く、何とか頑張ってくらいついている状態です。体調を崩し、1年弱ほど専業主婦をやっていた後、この仕事についたため、夫には「無理して復職しなくてよかったのに」「また残業?」と心配と迷惑をかけてしまっています。時には「君が仕事をやめてさえくれれば」とさえ言われます。私が仕事をしている限り、夫はずっと心配事を抱えていなければいけないので、心理的な負担をかけてしまっているのです。夫にこんなに言わせて申し訳ない、申し訳ないと一人の時は泣きながらも、なんでこんなにも言われなければならないのだろうか、私がやっていることはそんなにいけないことなのだろうかと怒る気持ちもあり、すっかり疲れました。また、別に私が専業主婦でラクにやっていけるほど裕福な家庭でもないのに、何を言ってるんだこの人はと思ってしまうこともあり……。ちょうど仕事の更新の時期に差し掛かっており、辞めるか続けるか、とても迷っています。色々な要因から離婚することもつい考えてしまうのですが、この仕事と天秤にかけて離婚ってそんなバカな……と思ってしまう自分もいます。どういう風になりたいか、という自分のイメージがないため、どの道を選べばいいかが全く分からないのです。誰に相談したらいいかもわからず、こちらに投稿させて頂くことにしました。何かお言葉があればよろしくお願い致します。

2024年9月4日 8:59

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

気遣いも嬉しいけど、妻の気持ちを大切に尊重してあげてほしいな

よく頑張っておられますね、今までの質問も読ませてもらいました。

夫さんが、あなたに仕事を辞めさせたい理由。
あなたを気遣って心配してのことなのであれば、夫さんの優しさに感謝しながら、どうやったら無理なく働けるのか、働き方(例えば、勤務体制の交渉や転職など)を見直してみるのも大事ですよね。

専業主婦にさせたい?家事を妻にしっかりやってもらいたいという意識があるのなら、その理由で妻を家庭に収めるのではなく、家事の分担など夫さんも一緒に取り組めるように話し合いをしたいですよね。

迷惑っていうけれど、働いていて家事ができないのは、迷惑ではないのですよ。家事は妻の役割ということでもないので。一緒にすることによって、仕事に集中していけます。そういうサポートも夫さんがしてくれたらいいよね。

社会で妻が働くことも、とても素晴らしいと思うわ。
だから、「辞めさせる」というより、どうしたらあなたが無理なく働けるのかを、一緒に話し合っていけるといいですね。
あなたが辞めたいのなら話は別ですが、働きたいと思っているのなら、夫さんの気遣いも嬉しいけれど、妻(あなた)の気持ちを大切に尊重してあげてほしいなと思いますよ。

2024年9月4日 17:56
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴、手話、要約筆記、電話相談員、小学校支援員としても、サポートしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつけやすいです。特に21:30以降は、たっぷりとした時間が取れます。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

慌てず、焦らず、自分のペースで前に進んでください

お悩みをお聞かせいただき、ありがとうございます。仕事と夫婦関係の間で板挟みになっている状況は、大変辛いものだと思います。このような状況に対して、いくつかの観点からアドバイスをさせていただきます。

まず、なぜ仕事を続けたいのか、その理由を明確にすることが大切です。経済的な必要性なのか、自己実現なのか、あるいはキャリアアップを目指しているのか。自分の中で仕事の意義を整理することで、今後の方向性が見えてくるかもしれません。

次に、働き方の見直しを検討してみてはいかがでしょうか。リモートワークやフリーランスなど、現在の職場にとらわれない働き方も増えています。これにより、残業の問題や夫の心配を軽減できる可能性があります。

夫婦間のコミュニケーションも重要です。お互いの考えや心配事を率直に、そして冷静に話し合うことが必要です。特に家庭の経済状況については、具体的な数字を共有しながら一緒に検討することをおすすめします。感情的にならず、客観的に状況を分析することを心がけてください。

また、専門家のサポートを受けることも検討してみてください。キャリアカウンセラーや行政の相談窓口など、第三者の視点から助言をもらうことで、新たな気づきが得られるかもしれません。

自己ケアも忘れずに。健康維持とストレス管理を意識し、休息や趣味の時間を確保することが大切です。心身ともに健康であることが、良い決断を下す基盤となります。

最後に、すべてを一度に解決しようとせず、小さな一歩から始めることをおすすめします。夫婦関係と自分の人生をより良い方向に導くことを念頭に置きながら、じっくりと考え、行動していってください。

変化は時に恐ろしいものですが、同時に新たな可能性を開くものでもあります。慌てず、焦らず、自分のペースで前に進んでいってください。きっと、あなたにとって最善の道が見つかるはずです。

心からご多幸をお祈りしております。

2024年9月4日 10:07
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
蓮城院というお寺の副住職。 主に坐禅をしたり、庭掃除をしたり。 ハスや野菜を育てたり。最近はAIマンガにチャレンジしています。 ちなみに蓮城院は二宮金次郎(尊徳)のお墓があるお寺。 また、毎月第1月曜日、第1土曜日に坐禅会を開催しております。 ■X(旧Twitter)アカウント■ https://x.com/koubun_osho
対応できる時間帯は、18時から20時。 自動車開発エンジニアの経験がある。 元サラリーマンの僧侶です。 会社内の人間関係のご相談引き受けます。

質問者からのお礼

お二人ともありがとうございます。他の機関にも相談しつつ、何とか良い形に落ち着けたらなと思っております。頂いた言葉を大切にします

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ