hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

隣人からのクレームに悩んでいます

回答数回答 1
有り難し有り難し 4

新築で家を建てており、年内には完成予定です。
土地を買うにあたり、不動産屋や近隣の方から「周囲に変な人はいませんから安心してくださいね」と言われて安心しきっていたのですが、どうやら隣人がかなりクセの強い方のようです。

着工前にご挨拶に伺った時には普通の様子でしたが、工事が進むにつれてハウスメーカーに連日クレームが入っている事を知りました。

もちろん、ハウスメーカー側の落ち度がある所についてはクレームご尤もだと思います。しかし、隣人の方のもつ「常識」基準でのクレームが多く(建築基準法、民法等では問題の無い件)、施主の我々としても許容し難い内容です。

ハウスメーカー側も施主の我々に心配をかけないよう対応してくれていたようですが、ついに「施主はどうなってるんだ」という話になってしまったようで…

後から引っ越す側ですし、小さな子供もいるのであまり波風は立てたくないのですが、要望を全て聞き入れていてはキリがないような気がして引越し前から気分が落ち込み憂鬱です。

我々にも言い分はありますが、正論で反論すると逆に拗れる気がしてなりません。
とにかく傾聴して、謝り続けなければならないのでしょうか。

まだ引越してもいないのに不安になってしまい、起こってもいない未来を想像して悲観的になってしまいます。

僧侶様でも不安な気持ちになったり、鬱々とした気持ちになってしまう事はあるのでしょうか。そんな時に心掛けていることや、気分転換される時に行っている事など教えていただけますと幸いです。

相談というよりも愚痴のような内容で申し訳ありません。
よろしくお願い致します。

2024年9月4日 17:50

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

クレームには自信に満ちた表情で毅然と対応する

あす様
はじめまして。
よろしくお願いいたします。隣人トラブルはよくありますがご心配ですね。
せっかく新築のマイホームなのに楽しんで準備ができないのは悲しいですね。

これは私の推測でしかありませんが。例えば音などに凄く敏感で(心身のご病気があり苛立っていたり)子どもたちが遊ぶのにも「迷惑!」を主張する方っていますよね。自分ルールが強いとでも言いますか…。勝手に自分たちは我慢していると被害者の立場なのかも知れません。穏便にするには、美味しい珍しい果物やお菓子などを手土産に交流するのが良いかなぁ?と思います。
爽やかな挨拶と一言だけで良いのかなと思います。
「暑いですがお変わりありませんか?」という感じで。ですが、気を遣いすぎたり謝罪をし過ぎてもいけないです。なぜなら、相手が「私たちは気を遣われて当たり前」という態度になってくるからです。そこが難しいですよね。もちろん、暮らし始めたら色んなことで交流することになりますから、挨拶は先手必勝で毎回ハッキリとした方が良いと思います。「苦手だなぁ」と会釈をしたら伝わりますし、険悪になる可能性もあります。お子さんのためにも大人としてコミュニケーション能力を見せてあげるぐらいがんばってみましょうか?ご夫婦だけで心配なら建築関係の方に一緒に付いてきてもらってもよろしいかと思います。
きっと言いたいだけ、聴いて欲しい、認められたい。かまってちゃんかな?と思います。
「水木しげるの漫画、マイナーなキャラクターのかまってちゃん」とか自己暗示にかければ苦手意識が減るかもです。

お坊さんが不安にならないか、に関しては。
私は意識をできるだけ「今、ここ」に持ってきています。
言い換えると「今、ここには苦手な人もいないしゆっくりゆったりマイペースでいられるなぁ」と感じる。
不安になっている時は「ああ、私は未だ起きてもいないことを考えて未来にいるんだわ」と。そして
「今、ここ」にまた戻します。後悔しているときは「過去にいたんだわ」となります。ですので、あすさんはお隣さんと会うのも今から緊張しなくても大丈夫です。まだ先ですから。直前に気を引き締めれば良いですよ。
気が重いかも知れませんが「面倒くさい人がいるからこそコミュニケーション能力上がって良かったわ!」ぐらいに捉えて毅然としましょうね。

2024年9月4日 23:21
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして! 覆面僧侶・きみーです。 ハスノハであなたと出会えたことを嬉しく思います。 私はこれまで、様々な方々の人生に寄り添い、心の声に耳を傾けてきました。 ・産業カウンセラー ・緩和ケア病棟・傾聴ボランティア ・刑務所、専門学校キャリアガイダンス講師 ・就職相談室カウンセラー ・人材派遣会社・事業コーディネーター 特に、20代〜40代の方々からは、仕事や人間関係、自己成長など、様々な悩みをお聞きします。 ゲシュタルト療法や交流分析といった心理学の手法を学び、あなたの心の奥底にある感情や思考に寄り添いながら、一緒に問題解決を目指します。 例えば 「自分らしく生きられない」 「人間関係がうまくいかない」 といった悩みを抱えているとしましょう。そんな時は、過去の経験や現在の状況を客観的に見つめ直し、あなたにとって本当に大切なものを見つけるお手伝いをします。 音楽や芸術を通して培った豊かな感性を活かし、あなただけの心の風景を描いていくような、 そんなカウンセリングを心がけています。 一人で抱え込まず、まずはお気軽にご相談ください。一緒により良い未来を築いていきましょう!
※ZOOMは覆面ではなくて素顔です、ご安心ください(⁠^⁠^⁠) 日にもよりますが19:00以降が確実です。 信頼関係構築→傾聴→技法、あなたを最大限大切にします。 「傷つきを築きに」そして気づきに。自律へと導くカウンセリング 【人生の羅針盤】人生の道標となり、迷いを解消しコンシェルジュとして旅のお供をします。 各種心理療法、認知行動療法などを学びました。 [カウンセリングについてご一読ください] ハスノハはカウンセリングルームの対面と違い、ZOOMだけのやり取りになります。 カウンセラーは「聴く人」ではありますが、クライエントさんの身体の動きや微細な変化も見逃さないでカウンセリングをしています。 腕組みをしたり、眉間に皺を寄せたり、涙を我慢したりと表現は人それぞれです。 画面オフも歓迎ですが、 声のトーンだけを頼りにするしかなく、情報が足りないのが現状です。 皆様のお悩みを全身全霊で解決する覚悟でおりますが、誤解やすれ違いを避けられないことも稀にあります。 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ