窃盗を疑われてしまい辛い
訪問看護師をしています。
介入している認知症の利用者さんの家族から窃盗のクレームがありました。
自宅から貴重品がなくなっている。家に来ている看護師が盗んでいるのではないか、もう来ないでほしいという内容でした。
もちろん窃盗はしていません。そもそも利用者さんの生活スペースしか私は行きませんので、娘さんのものが置いてあるお部屋には入っていません。しかしそのような疑いをかけられてしまいました。
以前体調が悪く、そのお家でお手洗いを借りたことがありました。その時に盗んだのではないかなどさまざまな疑いをかけられてしまいやりきれない思いです。
幸い私の上司は私の言い分を信じてくださり、対処してくれています。職場に迷惑をかけてしまっていることへも申し訳なさがあります。
今は辛い気持ちが大きいです。それとともにまた疑われたらどうしよう...と仕事への恐怖も感じています。
どのような心持ちで過ごせば良いのでしょうか?
お坊さんからの回答 3件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
仕事への姿勢を見ていただく。自分の務めに対して自信と誇りをね
疑われるだなんて、悲しいですよね。訪問する仕事ですけれど、そこは信頼していただきたいですよね。
ご家族から、無くなったと言われてしまえば、どうにも証明しようがありませんし、そこのお宅へ行くのも怖くなりますよね。
私も法務では家に上がりますので、気を遣います。ご家族がその場を離れる時もありますからね。日頃からの信頼関係はとても重要になってきます。毎回、挨拶をしっかりして、丁寧な務めを心がけています。
あなたと同じ経験をされた仲間もいらっしゃるのではないかしら。上司の方も理解くださっていますし、頼っていかれたらいいのですよ。こんな時の仲間です。守っていただきましょう。
そして、仕事への姿勢を見ていただくしかないのです。自分の務めに対して自信と誇りをね。
あなたは、悪くないのだから、堂々としたらいいのですよ。
しっかりと公正に対応しましょう
拝読させて頂きました。
その様に疑われるのはとても嫌でしょうし、心外ですよね。あなたが辛い思いをなさっておられること心よりお察しします。
ご自宅に伺ったりしてサービスして際にその様に疑われることは確かにあると思います。そういうところだからころあわてないで冷静にしっかりと対応しましょう。あなたはその様な罪を犯していないのですから落ち着いて公正に対応していけばいいいのです。
相手の方の勘違いもあるかもしてませんし、或いはたまに悪意があってだまそうと知る方々もいると思います。
とはいえ適切に誠意をもって皆さんにお伝えなされば宜しいと思います。いずれ真実はわかってくるでしょうからね。
あなたがその様なことなく安心してお仕事にお向き合いなさることできます様に、皆さんと助け合い信頼し合い心から豊かに充実してお勤めなさることできます様に心よりお祈り申し上げます。そしてあなたを心より応援させ頂きます。がんばって下さいね!きっと晴れやかにお仕事できますからね。
認知症患者にはよくあること
認知症患者が物忘れによって物を紛失し、他人による窃盗を疑うことはよくあることですよね。
ですから、患者のご家族や職場の人に理解してもらうことは可能であり、理解してくれる味方がいることで気が楽になる場合があります。
あなたは独りではありません。
全国に同じような経験がある同業者や介護家族さんがいらっしゃるので、あなたは独りではありません。
質問者からのお礼
あたたかいお言葉ありがとうございます。
日々一つ一つの仕事に向き合っていこうと思います。