2人の子どもについて
中1息子、小6の娘がいます。同じ学年の親でめんどくさい人がいます。それは、自分の息子、娘は正しくて、悪い事など一切するような子ではないと言い、自分の子どもの言い分、話だけを信じ、鵜呑みにし、私の子が悪いと決めつけて話をしてきて、子どもを攻めてきました。結局、うちの子達は全く悪くなかった上に事実確認もせず話をしてきた上、謝罪もなかったので、私は腹が立ち、倍返しかのように言い返しました。今でも思い出すだけで腹が立ちます。まだまだ言いたい事があるくらいです。その親とはもちろん交流はなくなりました。その親は事実をねり曲げ私の子が悪いみたいな感じで周りに話をしているみたいです。こんな親に対してどう対処したらいいのでしょうか。感情的にならずに対応する方法を教えていただきたいです。そして、顔をみるだけでイライラします。このイライラを抑える方法もしりたいです。よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
通じない相手に言い返すよりも、皆の前で真実を伝えるほうが良い
そんな人と同じ保護者同士というだけで、腹立たしいですね。出来れば関わりたくないですよね。
何を言っても、「自分は悪くない!」という考えや態度の人は、相手の話に耳を傾けたり、他の意見を聞き入れたり認めるということをしません。勝ち負けのように、絶対認めたくない!相手は敵!というような思考ですので、向き合うということが難しい人だろうと思います。
あなたにだけでなく、周りに対してもそのような関わりをしてしまう人ではないでしょうか。今も、あなたやお子さんに対して、誹謗中傷をしているわけですから、全く話にならないし、許せないですよね。
あなたのお子さんには、自分の考えや意思をちゃんと言葉にするように、また信頼出来る大人(先生や親)に報告や相談をするように、言われのないことで傷つくことがあっても、ちゃんと理解してくれる人や味方が周りにいることを伝えましょう。
周りの人も、ちゃんと見ています。どちらが本当の話なのか、わかってくれる人もいます。
私なら、この親子を相手にしませんし、子どもにも言われのないことを言われたら、相手にだけ言い返すよりも、みんなの前で主張するように伝えるでしょう。
保護者会などに出ていって、「こういうことがあり、お相手は非を認めず、私たち親子は今も誹謗中傷を受けて傷ついています。皆さんも何を聞かれたかわかりませんが、事実はこうです。子どもたちが安心して学校生活を送れるように、どうか正しい判断で見守っていただきますようにお願いします」と、先生もいらっしゃる皆の前で、現状をお伝えすると思います。
質問者からのお礼
お話し聞いていただきありがとうございます。保護者の前で事実を話す勇気はないので、分かってくれる周りの人達を大切にしていき、めんどくさい親子とは関わらないようにしたいと思います。気持ちが少し楽になりました。ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )