感謝について
精神的につらい日々を過ごしている中で、そのような状況なのはあなたに感謝の心が足りないからだと指摘されました
どんなことも感謝しかない、とにかく感謝するしかない感謝できないからそうなのだと
感謝が大切なのはわかりますが指摘されるのはわかりきれていないのだと思います
精神的に辛い中当たり前のものや望まない状況、状態に対して以前より感謝するのが難しくなった自分が確かにおり人として何か欠けているのではと悩んでいます
当たり前ものやどんな状況にも心から感謝の気持ちを持つためにはどのような心がけが必要でしょうか
アドバイスいただけましたら幸いです
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
違う、違うよ!自分を責めなくて大丈夫◎
はじめまして!
誰がどのような状況でそのような指摘をしたのか…、甚だ疑問です。
怪しい団体や商法、セミナーも「感謝、感謝」を言うので気をつけたいですね!
私なら冷めた目で言い返したでしょう。
「感謝が足りている、足りていないって。
それを測れるメジャーでもあるんですか?科学的な根拠でもあるんですか?」と黙らせたかも知れません。
実は私も昔、うつで入院したときに担当の看護師さんから言われたのです。
「そんな病気になるのはね、あなたに感謝が足りないからよ!」と…。
だから、にこさんがどんなに傷ついて悩んだかが私には痛みとして伝わってきますよ。
他人が上から目線で「感謝がーーー、どうのこうのー」
言うのは簡単です。
しかし、にこさんのご家族に辛いことや悲しいことが次々とあったり、何代も前から防ぎようのない連鎖があったり直ぐには努力だけで変われないと思います。
心理学的に見ても愛着や機能不全、環境、遺伝、社会的なこと、職業…などなど複雑に絡みあっていて、それが他人に分かるわけがないし「感謝する」だけで変わりようがないです。
今回の件で学ぶことがあるとするなら「スルースキル」ではないでしょうか?
にこさんが優しくて繊細で純粋だから言葉の暴力で汚すような人が近づいてくる。
これからは「この人、変だな。大きなお世話だな。距離感わかってないな。」という人をしっかりと見極めて
「あなたにはそう見えるんですね〜!」ぐらい言い返して、去る。
人生色々ありますが、時にはゲーム感覚で余計なことを言う人をヒョイヒョイと交わして行くのも一手ではないかな、と私は思います。
追伸/感謝しない、感謝が無駄だという意味ではなく。余計な一言に傷つく必要はないですよという回答です。
自分の気持ちを言葉にして伝えていきましょう
拝読させて頂きました。
あなたは人から「あなたが苦しいのは感謝が足りないからだ」と言われて、そのことをどうなのだろうかと悩んでおられるのですね。
詳細なあなたのことや今の状況はわからないですけれども、あなたのそのお気持ちを心よりお察しします。
その人がどの様なお考えであなたのことをご覧になってご指摘なさっておられるのか全くわからないです、しかしその人の意見や考え方にも一理あるのかとも思います。
ただそれが全てに当てはまるのかどうかはわからないと思います。
辛く苦しい状況に追い込まれている中にあってひたすらに感謝しろと言うのはムリがあるでしょうし、いじめられている中や嫌がらせを受けている中では感謝することはできませんからね。
あえて言うのであるならばこの時今自分がいることに先ず感謝して、自分自身のことを大切にしていたわり休めてあげることが大切なのではないかと思います。
苦しいならば苦しいと言えて、その苦しい状況から少しでも和らげられる方法や道を見つけたり人に伝えて助けてもらえる様にお願いなさることもとても必要ですからね。
他人は自分の状況も苦しみも痛みもなかなかわからないですから、しっかりと言葉にして周りの人達に伝えていくことはとても大事なことですからね。
そして助けてもらえたり支援してもらえたり、様々なアドバイスして下さって役に立ったら感謝の気持ちを言葉になさっていけばいいのではないかと思います。
あなたがこれからの未来に沢山の方々から支えられて助け合い、お互いのことを尊重し感謝の気持ちを持ち合い、皆さんと一緒に健やかにご成長なさっていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させて頂きます。至心合掌
質問者からのお礼
Kousyo Kuuyo Azuma様
ご回答ありがとうございました。
私は自分の気持ちを言葉にするのが苦手で、わかりにくく足りない文章の中に気持ちを察して頂きご回答ありがとうございました。
これからはもっと言葉にして表現できるように心がけていきたいです。
ありがとうございました。
薫衣きみこ様
ご回答ありがとうございました。
どうしても他人の言葉をその場では受け流せても後々深く考えてしまう傾向があるので、これからはスルースキルを身に付けられるように心がけます。
ありがとうございました。