hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

葬儀に出るか、日を改めるか迷います

回答数回答 1
有り難し有り難し 7

妻の父が亡くなり、葬儀となりました。予定では家族葬でした。

妻は3人姉妹の末っ子で、全員結婚して家を出ました。その中、姉2人の夫は体調不良で欠席するとのことでした。

となると、残るのは末っ子の夫である私ですが、残った義母と姉妹が一堂に集まるところに私が居てもいいのか悩むようになりました。

妻の実家との関係はとても良好で、義父には生前たいへんお世話になったため、拒む気持ちは全くなく、一緒に見送るのは筋とも言えますし、かたや私は一歩下がって旧家の家族(亡義父の妻と姉妹)だけで気兼ねすることなく最後を過ごしてもらって、他家の私は日をあらためて御仏前に手を合わせて気持ちを整理するのか、どちらが良いのでしょうか。

正解のない世界に迷っています。

2024年12月26日 19:43

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

できればご参列を

けい☆Chanさん お義父様のご逝去に接し、心よりお悔やみ申し上げます。ご葬儀に参列されるか迷っているとのこと、確かに正解のないことと存じます。

ただ、奥様のお父様ということですので、けい☆Chanさんが参列することは何も問題ないことだと思います。むしろ、生前お世話になったという思いがおありでしたらお義母様とご遺族様と共にお送りしていただけたら、お義父様も喜ばれるかと思います。
コロナ禍は葬儀場も火葬場も人数制限があり、近親者以外は遠慮することがありましたが、そういうことでなければ、出来るだけ多くの方でお別れをし、できれば残された方でお義父様のお話をすることで残されたもの同士のグリーフケア(自ら悲しみを整理して行く作業)にもつながります。可能でしたらご参列していただきたく存じます。

2024年12月26日 23:55
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
曹洞宗(禅宗)僧侶。スピリチュアルケア師。 もの心がついた頃から「生きるとはどういうことか」ずっと考え続けてきている気がしています。みなさまのお悩みに触れさせて頂きながら、深めていきたいと思っております。
事前にご希望の時間帯と相談内容をご連絡下さい。 プライバシー、相談内容の守秘義務は遵守いたします。

質問者からのお礼

ありがとうございます。

家族葬という形態であるがゆえ、私は参加する意思はありますが、義母に判断を委ねました。それに従おうと思います。

グリーフケアに関しては特に私の妻に今後様子を見ていこうと思います。今は葬儀前で気丈に振る舞っているように見えるのですが、無理せぬよう、食事ひとつにも出来合いでも良いし、私が温かい食事などの用意もする準備がある旨、また辛い時はフォローできるようアンテナを尖らせようと思います。

その後ですが...

喪主である義母の配慮で通夜式のみ参列することになりました。私自身も入院手術から日も浅く、という思いだそうです。私自身はもう平気なのですが、そのお気持ちは頂戴することにしました。

加えて夜は妻姉妹で過ごすとのことでした。なかなか会うことができないので、義父と最後の夜を気兼ねなく過ごしてもらえればと思っています。

葬儀を無事終えました。
体調も良かったので、参列を希望し、通夜と同じ形となりました。

とはいえ準備もありましたので、最後、義兄と姪っ子と合わせて3人で葬儀場でのお見送りまですることができました。

まだ妻は帰ってきていませんが、優しく声をかけてあげようと思います。

ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ