会話に割り込んでくる人について
いつもありがたいご意見をいただきありがとうございます。
タイトルの通り、会話に割り込んでくる、会話泥棒状態の人に悩んでおります。
一緒に組んで仕事をしている同僚との会話中(仕事の話だったり雑談だったり)に別の全く違う話題を同僚に振って割り込んできて、そのまま私は放置になるのでまあいいかと会話が始まったら(割り込んできたら)そこで自分の仕事に戻っていました。
その人が今私が担当している仕事に口を出してきて、え、何で担当じゃないのに…と困ってしまっています。
長くなりすみません。
質問は、冷静になり考えてみたところ、私はこの人に一定値の嫌な思いがあるから困っている、個人的感情で判断してしまったのではないか、と後悔しております。
これが別の何も思っていない人だったり、上司だったりしたら…とぐるぐるしています。
でも担当者の意見も聞かずに人の仕事に割り込んでくる、自分のやり方を蔑ろにされたと思ったのも事実です。
私は間違ってないと胸を張って大丈夫なのでしょうか。それとも会社の意見として受け入れるべきだったのでしょうか。
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
タイミングに悩むかも。でも一度伝えてしまえば次から言いやすい
状況も見ずに割って入る人には、困ったものですよね。そういう人は何処ででもそうだと思います。周りからも指摘もされずに、やってこられたのでしょう。ですから、この人はこういう人だと思って、上手く付き合っていくしかないと思います。
例えば、会話中に割って入ってこられたら、自分たちの話を切り上げるタイミングだと思って、サッと離れましょう。
ですが、どうしても譲れない時、話の腰を折られて困る時は、「ちょっと待ってもらえますか。後でお聞きしますね」と一貫して通しましょう。
ご本人にも気づいていただきたいのと、角が立たない遮り方でもあると思います。私は、このように対応しています。
初めて言う時は、あれでよかったのかなとタイミングに悩むかもしれませんが、一度伝えてしまえば次から言いやすくなりますよ。
今後もずっと付き合っていかなければならない人ですから、言わなければならない時はきちんと伝えましょう。
これからどう生きるかですね
拝読させて頂きました。
私はあなたがお考えなさることは間違っていないと思います。どうか安心なさって下さい。
おそらくその人はそのような言動なさるのはあなただけにではないと思います。今だけでなく今までもそしてこれからもそのようなことをなさり、人を平気で傷つけたり人の信頼関係を壊してしまったりするでしょう。
そうなるとその人は周りの人達と信頼関係を結ぶことはできなくなってしまうでしょうし、自分で自分の可能性を壊していってしまうでしょう。
また仮にその人に注意したとしても真摯に反省することがなかなかできないと思います。
ですから自ら反省することができなければ社会の中で孤立していくでしょうからね。
人の振り見て我が振り直せ、ですね。
冷静になって見つめていくことが必要かと思います。
あなたが周りの人達とお互いを尊重し合いながら信頼関係を結んでいかれ充実した毎日を皆さんと一緒に生きることできますように心から祈っております。至心合掌