心を強い自分にして生きていきたい
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
年明け前から職場の人間関係に思うところがあり(いじめとまではいかなくても、あからさまに避けられたり、対面やLINEで集団で話していても自分の発信にはノーリアクションだったりスルーだったり、逆に皆の前でのキツい言葉でのいじり?煽り?のような感じがある場合もあり)等で、年明け前数ヵ月くらいから悩んできました。
こちらは仕事だからといっていつも通り接してきましたし、少しでも心当たりがあれば対応やコミュニケーション方を変えてみたり、色々試行錯誤をして様子を見てきたのですが、「何をやっても鼻につく、気に入らない」といった感じが続いていました。(介護職ですが、入浴時の脱衣したものを畳んで洗濯袋に入れれば「キレイに畳んであるから新しい着替えかと思った、間違えちゃうから畳まない方がいい」→(畳まず相手にお任せすると)「畳まないと袋に詰められないよねぇ」)等)
その都度「○○さんはどう?やりづらくない?」「どちらかいい?」と、現場の状況をお互い話し合って利用者の方や職員に分かりやすく、間違いのないような形で仕事を進めようとしますが、落ち着く頃に、別の職員とヒソヒソ話をしているのをちょくちょく見ます(自分に対するものだと断定は出来ませんし、業務も慌ただしいので、その場では気にしている暇がないのでスルー出来ていますが、帰宅してからどん底に落ちたような気持ちになります)
去年くらいまでは特に問題なく円滑に業務を進められていたのですが、1人自分にイライラが飛ばされているように感じてしまうのです。表面上は普通な時もあります。
挨拶や話しかけても、聞こえていないのか無視しているのか、2度程で返答があるような状態です。
相手の気持ちを知らないうちから「自分の事が嫌いなんだろう」と決め付けたくはありませんが、ここまで来ると、悲しい気持ちも生まれてくるのです。
悩みはありますが、私は今のこの仕事や職場が大好きです。可能な限り長く仕事をしたいので、新年になったのを機に、気持ちを強くして、気にしすぎず自分の目の前の事に集中したいのです。もちろん無神経にならないように。
マイナス思考で一度気になったらかなり落ち込んでしまう自分なのですが、気持ちを強くしてうまく切り替えるには、どのように考えれば良いでしょうか。
考えすぎてしまう、過剰にネガティブ思考、承認要求が強い方、自分に自信がない
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
印象から受ける誤解かな。ちゃんとわかってくれる人がいたら
周りの方々、凄く感じ悪いですよね。介護職は特にコミュニケーションやチームワークが大切ですのにね。
心当たりを探っても、印象から受ける誤解があるのかなと思います。話しやすい人には、個別でフォローをしたり、ありがとう助かりましたなど感謝を伝えたり笑顔で接するように努めると、(周りが言うほど嫌な人ではない)と新たな良きイメージが生まれてくるのではないかしら。
時間はかかるかもしれませんが、あなたのことをちゃんとわかってくれる人が一人でもいたら、そこから自信も持てるようになり、堂々と仕事に専念していけるのではないかしら。
仲間を増やしていきましょう。
応援しています。
質問者からのお礼
中田 三恵様
お返事ありがとうございます。
以前はさほど気にならなかったのですが、ここ最近変な雰囲気を感じます。自分の先入観や思い込み等なのだろうか?と思いつつ違和感はあったので、客観的なご意見聞けて良かったです。やはり、感じが悪い、ですね。
時間はかかりそうですし、傷ついたり心身病みそうな時もあるかと思いますが、自分に出来ることをやっていって、自分なりの積み重ねをしていきたいと思います。
新年のお忙しい時にお時間割いていただきありがとうございました、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
あれから、何だかなぁという気持ちになる時もありますが、極力相手の悪意?マイナスな雰囲気は受け取らないように、仕事に集中するようにしています。
利用者さんからの謝意や何気ない雑談での暖かい雰囲気を励みに、頑張っていこうかと思います。
また悩むことがあったらお力を貸していただければと思います、ありがとうございました。