hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

一生仕事したくない

回答数回答 1
有り難し有り難し 10

最後に仕事をやめてから何年か経っており、私は、もう一生仕事をしたくないと思って悩んでいます。

すごくパワハラされたとかではないし、すごく鬱病というわけではないですが…
(いじめられた事はあるし、上手く行ってたこともあるけど)

私は仕事も学業も長続きしたためしがありません。

今、疲れ果ててしまったんです。

病気なので年金や生活保護を貰う予定です。

一生働かなくてもいいですか?
体が拒否反応起こしてるんです。

すこーしくらいは仕事が楽しい瞬間もありましたけど、なんか想像するだけでダメです。

2025年1月9日 21:56

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

自分の人生は自分のもの

お悩みを聞かせていただいてありがとうございます。そのお話から、今までの経験がどれだけ辛いものであったのか、そして疲れ果てたお気持ちを強く感じます。まず、その気持ちをしっかり受け止めて、自分自身を労わることが大切です。

長い間仕事や学業を続けることができず、その都度ご自身が努力されてきたことと思います。しかし、その努力にもかかわらず心身共に疲れ切ってしまった今の状況は、決して軽視できるものではありません。

人は誰しも、自分にとって最善の道を選ぶ権利があります。あなたが感じる「一生仕事をしたくない」という思いも、これまでの経験と今の心身の状態を考えると非常に自然なことです。まず、大事なのはその気持ちを責めず、認めてあげることです。

また、年金や生活保護を受けて生活することも、社会的な支援を利用することであって、決して悪いことではありません。むしろ、それは社会が提供している助けを受け入れ、自分を大事にするための一つの選択肢です。

一生働かないという選択肢について考えるとき、大事なのは自分がどのように生活を楽しみ、充実感を得るかです。仕事以外にも、趣味やボランティア、あるいは学び直しなど、様々な方法で自己実現や社会参加を実現することができます。

もし、今は仕事のことを考えるだけで辛い場合は、まずは無理をせず、ゆっくりと心と体を休めることが大切です。その上で、自分が少しでも興味を持てることや、楽しめることを見つけていくことをお勧めします。

最後に、大切に思うべきことは「自分の人生は自分のもの」であるということです。他人と比べる必要はありませんし、社会の期待に縛られることもありません。あなた自身が少しでも安らかに、そして満足できる生活を送れるように陰ながら応援しています。合掌

2025年1月10日 5:22
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教の目的は、抜苦与楽と成仏です。 生きている人の苦しみをどうしたら癒せるのかを常に考えます。 資格:日本メンタル協会認定メンタルスペシャリスト。JADP認定心理カウンセラー
平日19:00から21:00に受付ます。

質問者からのお礼

とても参考になりました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ