人に合わせすぎて辛い回答受付中
派遣の仕事で、10個下の同僚と同じ業務をしているのですが、嫌われないようにしなきゃとか、話を合わせると業務がしやすくなると思い、話や意見を合わせすぎて、一年経とうとしている今、とあることがトリガーで、しんどくなってしまいました。
もう辞めたいくらいです。
0.100思考とよく旦那には言われます。
人との良い距離が分かりません。
家庭や友達関係はうまくいっています。
今の仕事場が若い子が多くて、おばさんと仕事やだなぁと思われたくなかったかもしれません。
このまま、その子と良い距離を持って仕事をしたいのですが、どうしたら良いでしょうか。
人といるのが苦手
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
気遣いは、何でも話を合わせたり、話題についていくことではない
年齢差があると、気を遣うこともありますよね。ただ、気遣いは、何でもかんでも話を合わせたり、話題についていくことではないと思っています。
私も仕事では、歳下も歳上も、自分の子どもと同じくらいの人から、自分の親世代の人とも一緒に仕事をしています。当然その世代の話題になんてついていけません。知らないわけですものね。
働く雰囲気を良くするということは、話を合わせることよりも、仕事上でのコミュニケーションをしっかりとること。「おはようございます。よろしくお願いします。教えていただけますか。助かりました。勉強になりました。いつもありがとうございます。お疲れ様でした」と挨拶をきちんとすること、確認をすること、感謝を伝えることを大切にするのが一番なのですよ。
仕事と関係のない話なら、黙って聞いていたらいい。相槌を打ったり、時に全く関係のないことで仕事の手が止まるようなら、「仕事中だからまた後でね」と言えばいいのです。
あくまでも仕事仲間としてのお付き合いをすれば、十分なのですよ。
あまりとらわれることなく
拝読させて頂きました。
あなたが職場で年齢差のある方々とお仕事なさっておられ、その方々に気を使って話しておられるのに疲れ果ててしまったのですね。詳細なあなたや周りの方々のことはわからないですが、あなたのその辛いお気持ちを心よりお察しします。
そうですね、若い方々に囲まれて嫌われない様に気を使ってふるまっていると本当に疲れ果ててしまいますよね、そして精神的にも辛くなってしまってキレてしまうこともあえるのではないでしょうか。
年齢差もあるのでしょうけれども、それぞれの方々とは生きてきた時代も環境も違いますから全く価値観や考え方や生活感も違っていて当然かと思います。
ですからあまり同調することもないと私は思います。全く別次元のことを考えていることも多いでしょうし、共感できることもあると思います。ですから違和感を感じてもいいのです、お互い様ですからね。
その時その時であなた自身も考えも対応も変わっていっていいと思います。ですからあまり気を使いすぎずに流してしまっても宜しいのではないでしょうか。わかりあえることもあり全く分かり合えないこともあるのです。
ましてや仕事の場ですからあまりそれぞれの観念にとらわれる必要もありませんからね。適度に気持ちを切り替えてリフレッシュしながらお仕事にお向き合いなさって下さいね。でないとプライベートにも影響してしまいますからね。
その方々と付き合うのも一時的なことです。
あなたが他者とのかかわりでとらわれることなく毎日を心穏やかに健やかに生きることできます様に、皆さんと心おおらかに幸せに生きることできます様に心よりお祈りさせて頂きます。そしてあなたを心より応援させ頂きます。至心合掌
質問者からのお礼
ありがとうございます。
とても参考になりました。
いつからか、仕事中でも、彼女の私的なお願いやお誘いにも乗るようになり、おしゃべりも長くて付き合っていました。
断ると悪いのではないかとか、自分が真面目すぎるのか?など、変わらないといけないのかなと思ってきましたが、こんなにも自分が辛くなっていたとやっと気づきました。
おっしゃってくださったように、仕事が円滑にいくためのコミュニケーションに留めていくようにしていきたいです。ありがとうございます。