評論家調で話す癖がある人にとても疲れます回答受付中
職場に評論家調で話す癖がある人がいてとても疲れます。
そもそも何故このような癖がついたのでしょうか?
認めてほしい願望が強いのでしょうか?
自分のミスの時はヘラヘラしてごまかすのでとても不快に感じます。
こういうタイプとはどのようなコミュニケーションとるのが賢明だと思いますか?
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自らのことを大切に
拝読させて頂きました。
そういう人ごとの様に自分はわかっているという様なことを口にする人はいますよね。自分はなかなかうまくできないにもかかわらず、あなたがその様な方の話を聞くのも嫌になっていることとてもわかる様に感じます。お気持ち心よりお察しします。
そういう方のことをしっかりと見てそういう風に人ごとにしてしまうのではなく、自らのこととして学んでいくことを志してみてはいかがでしょう。
あなた自身が自ら人ごとにせずに努力して研鑽していったならばどうでしょうか。5年後10年後20年後は大きな開きができると思います。
評論家面して何もやらなかったりごまかしてばかりいたら何ら成長しませんからね。
あなたがこれから真摯にご自分の人生にお向き合いなさり研鑽を積まれ健やかにご成長なさっていきます様に、心から豊かに充実した毎日を生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させ頂きます。至心合掌
たまたまあなたがそれを嫌いなだけ
誰にでも好き嫌いがあり、たまたまあなたは評論家口調の人が嫌いであり、たまたま相手は評論家口調が好きなだけだと思います。
犬好きもいれば猫好きもいるように。
なので、「こんな相手にもよく見たら可愛いところがあるな」と慈悲の眼差しで大目に見てあげてはどうでしょうか。
仏教では、欲・怒り・怠け・プライド等の煩悩は誰にでもあると考えます。
そして、そのような煩悩が悩み苦しみストレスの原因になると考えます。
評論家口調の人にも煩悩があり、それを嫌う自分にも煩悩があり、煩悩のブレンド具合に個人差があるだけかもしれませんね。