もう夫と離婚かもしれません。
結婚してから1年経ちました。
ですが、もうその生活も終わりかもしれません。
具体的な背景はプロフィールに書かせていただいていますが、
私は夫との約束を何回も破ってしまいました。ですが夫はそれでも私に期待してくれて、何度も許してくれました。
(ちなみに不倫やギャンブルといったことは一切していません)
そんな中、つい最近「約束は破らない」と言って、また破ってしまいました。
それでまた何回目かわからない、離婚話をしました。
それ以降夫は私に愛想が尽きたのか、家事はしてくれるものの一切会話がありませんでした。
さっき夫は外出しましたが、多分離婚届を持ってこられるんだろうな、と思っています。
「約束を破り続けたら離婚するかもしれない未来があるからね」と言われ続けていたのに、自分で最悪の結末を選択してしまいました。
もう、二度と関係は修復できないのか、凄く怖いです。自分から約束を破りにいったくせに、本当に自分勝手ですが、怖いです。離婚したくありません。
できることなら、猛反省して、もう一度努力している姿を見てもらえないかと思っています。
もう関係修復は無理でしょうか。もう夫の気持ちを取り戻すことはできないのでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
猛反省・努力が目に見えていないのでは、あなたの想いが届かない
ん〜あなたは離婚をしたくないのでしょうけれど、その分、夫さんはずっと我慢をして無理をして頑張ってこられたのではないでしょうか。結婚生活は、夫さんを苦しめることにもなるのでしょうね…。
離婚をしたくない、約束を守る、と言うだけでは何の信用も無くなっています。具体的に行動に移していきませんか。「猛反省」「努力」が目に見えていないのでは、夫さんにあなたの想いが届きませんからね。
守れない「約束」なぜなのか?分析をしてみましたか?
あなたには困難なのか。それとも、夫さんに依存してきたのか。
今となれば、もうどうにもならないのかもしれませんが…
出来ない約束ではなく、あなたの得意を活かし、成長していく自分でありたいですね。
重荷になるパートナーよりも、一緒に歩いていける存在になれればね。
今からでも、出来ることをやるしかないわ。
あわてないで落ち着いて向き合いましょう
拝読させて頂きました。
あなたは夫さんとの約束を守れず離婚しなければならないのかと悩んでおられるのですね。詳細なあなたや夫さんのことや今までのことはわからないですが、あなたの不安なお気持ち心よりお察しします。
確かにあなたは夫さんとの約束を何度も破ってしまったのかもしれません。そのことを落ち着いてもう一度ゆっくりとご夫婦でお向き合いなさってみてじっくりとお話しなさってみてはいかがでしょうか?
あわてて結論を出してしまうことよりも何故そうなのかをあなたも夫さんも落ち着いて冷静になって見直してみてもいいかと思います。それには様々な理由もあるでしょうし、おそらく改善策もあるかと思います。
感情的にならずに落ち着いて一つ一つじっくりと考え直しながらこれからどうしていくことがいいのか、望ましいのかをあなたも夫さんもしっかりと考えていきましょう。その様にお二人で向き合いながら生きていくことが夫婦というかパートナーだと私は思います。
あなたがこれからも夫さんとしっかりお向き合いなさり様々なことを二人で乗り越えていかれ、お互いのことを尊重し思いやり助け合い、これからも心から豊かに充実した人生をお二人で生き抜いていかれます様に切に祈っております。そしてあなたや夫さんを心より応援させて頂きます。至心合掌
質問者からのお礼
ご回答いただけて心が少し楽になりました。ありがとうございます。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )