仕事で毎日怒られて辛い
毎日仕事で怒られてしまい辛いです。
自分のミスのせいで怒られているので仕方がありません。私が悪いとわかっているのですが、納得できないというか、自分にも理由があるというか(他の人からすれば言い訳になる)理由を言わずに怒られるのも納得いかないというか・・・。
32歳ですが、今まで社会人としてのマナーとか教養とか学んでこなかった自分の働く姿勢も悪いのはわかっているのですが、怒られてたり会社からの期待とか考えるとお腹が痛くなるくらいキツイ毎日です。
仕事でミスらないようメモを書いたりしてはいるのですが、成果に繋がりません。
私が悪いのはわかっているのですが、これから退職するまでこんな日が続くのかと思うと死にたくなってきます。いっそ首にでもなったほうが転職できるなとか思っていたりします。(転職回数が少し多いので逃げ場もない)
怒られる上司との距離感もわからないし、今後も仕事のことで教わるからコミュニケーションはとらないといけないし、仕事のミスを防ぐ方法もわからないし、です。
これからどうしたらいいでしょうか?
失敗 大切な人に迷惑をかけたこと
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたのことを理解してくださる味方を広げて。仲間を頼ろう。
頑張っているのに、毎日怒られてしまうのは辛いですよね。誰だって失敗をしたくないし、一生懸命に取り組んでいるはずなのに、なぜ怒られてしまうのかがわからないと、どう改善していけばよいのかも見えてこないですよね。
業種によって、求められる働き方は違ってきます。メモを取っていても、しっかり覚えて身につけていかないと、なかなか難しいこともありますよね。プレッシャーばかりが膨らみ、怒られることによる萎縮で、どんどん居づらく、働くことも生きることさえ、しんどくなっておられるのではありませんか。
理由を言わずに怒られるのも、ミスが原因だと理由など言わなくても伝わっているだろうと思われているのかもしれません。
謝りながら「何がいけなかったのか。どうしたらミスを防げるのか」を聞いていきませんか。指導する側も、ただ怒るだけでなく、相手(あなた)に合わせて理解させていく役目があると思うのですよ。あなたがミスを繰り返してしまうことに対して、怒るだけでなく、一緒に考えてくださる上司なら良いのですがねぇ…。
コミュニケーションは、あなた側からだけでなく、相互に高めていくのが より良い関係なのです。あなたのことを理解してくださる味方を広げていきましょう。怒っている人に直接に聞きづらいときは、別の仲間にも聞いてみませんか。
一つずつでも、ミスを減らして、仕事への自信に繋がっていきますように。また仕事内容が、あなたに合っていない場合があるのかも。適職診断もしてみませんか。ネットでも簡単に調べられますからね。あなたに合った仕事であれば、あなたの頑張りが、ちゃんと活きてきますよ。応援しています。
何回も逃げてもいいのです。
転職回数が多いとのことではありますが、しっかりと努力をしたうえでのことのようです。悪循環に陥ってしまっている場合は、環境を変えてしまうのが一番いいと思います。
あまり転職をすべきではないという社会のプレッシャーもありますが、個人が幸せに生きていける環境に出会うのは運の要素も大きく、くり返しながら探すしかないところもあります。
もう一つ、私はカウンセラーもしているのですが、よく怒られるけど、どうしていいか分からない、改善が難しいというときに「大人の発達障害」が隠れていることがあります。アスペルガー症候群やADHDについて少し調べていただいて、ご自身と該当するかどうかはチェックしてみても何かヒントが見つかるかもしれません。
質問者からのお礼
答えてくださりありがとうございました。
上司ではなく違う人に相談してみようと思います。
とりあえず今後は今の課題ができるようになってそれでもこの先やっていけるかどうか、続けていけるかどうか、働き続けていくためにも将来を考えて行動していきたいと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )