価値観を押し付けられること
子供の進学について。娘が4月から大学生になります。高校の途中で精神的に病んでしまった時期があり、転校や通院を経て本人が進学したいと受験期を乗り越えました。
何者かになるかよりも4年間自分と向き合えたらという気持ちでの進学です。京都や鎌倉で寺院を訪れたりするのが好きで、大学では仏教を学ぶ予定です。歴史や考え方に触れ、穏やかに学べる学問ではないかと娘に合っていると思います。
他人から見たらそこにお金を出すのは甘いとか、大学行く意味あるのかなどと思うかもしれません。そして、実際そう言われてしまいました。私のゆるゆるとした子育てもその方からしたら、見ていてもどかしいのだろうなとも感じます。
価値観が違う人だと分かっていますし、これまでの娘のしんどい時期を目の当たりにしていないので分かってもらおうとも思っていませんし、今後も薄いお付き合いでと私は思っています。
聞き流してこれまで通り娘を見守り、話を聞いていこうと思ってますが、今回私にキツイ話をした方の言葉が胸に刺さってしまい、モヤモヤしてしまうのも正直なところです。何かを変えようとは思っていません。私自身これまでやってきた事、娘や息子へのサポートも考え方は人それぞれですので他人の意見は否定しませんし、聞きますが、受け入れ難い事はスルーしていこうとも思っています。その過程で、今回の様に価値観を押し付けられるような状況で、改めて私は私と自身を持っていける様、考え方ややり過ごし方、自分だけでは煮詰まってしまい、ご相談させてもらいました。
主人は娘のこれまでの状況や過程を知っているので、そういう発言をする人には実際には言いませんが、もちろん怒っています。ただ、怒ったり嫌いになったりだとやはり負の感情でモヤモヤしてしまうので、娘の頑張りや選択にはおめでとうと心から思いますし、自分が揺らがない支えが欲しいと思います。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
価値観は決めつける恐ろしさも生む。他の生き方を認め合えたら
春から大学生なのですね。自分と向き合っていくって、とても大切なことですし、その道を歩いていかれる娘さんを頼もしく思いますね。
新しい環境、新しい出会いや学び、広い世界や多様な価値観に触れていかれたらいいわ。子どもの成長を願い、どんなことも応援してやりたい、味方でいてあげたいと思う親心もまた、子どもの存在が与えてくれたもの。嬉しいですよね。
狭い視野で、若者の人生を勝手に決めつけ、大事に想う親心を甘いと非難する。「あなたに、娘の何がわかるの」という悔しいですね。娘さんや、育ててきた両親、見守って一緒に生きてきた家族を否定されたようで、許せない気持ちになりますよね。
価値観は、ときには自分が正しく、決めつけ否定や排除する恐ろしさも生む。それぞれの考えや生き方を認め合えることで、自分の価値観も高めていけるのですけれどね。
葛藤しながらも自分の足で立ち、しっかり歩いていく娘さんは、親の誇りですよ。よく、ここまでお支えしてこられましたね。
今後の付き合いがと考えずに、あなた方 家族をよく思わない人たちからは、悪い影響しか受けません。そっと距離を取りましょうね。
娘さんにお伝えください。迷った時、悩んだ時、その手を掴んでくれる人がいます。一緒に考え、歩いてくれる人もいます。傷つくことがあれば、あなたに優しさを向けてくれる人のことを想って。あたたかい言葉を受け取っていきましょう。ひとりじゃないよ。
御卒業そして御入学、本当におめでとうございます。
進んで学んでいきましょう
拝読させて頂きました。
あなたが娘さんのことで人からそう言われることや意見を押し付けられることがとても嫌悪感を感じることとてもわかるように感じます。あなたや夫さんのお気持ち心よりお察しします。
そう言ってくる人の意見は意見として聞いて流しましょう。あまり気にする必要有りません。
娘さんが自分から進んで学んでいくことがとても大事なことですからね。そのように進んで学んだことが後々も本人のためになっていくことなのです。それは他人がとやかく言うことでもありません、気にせずに娘さんをこれからもかげひなたと優しくお見守りなさっていきましょう。
娘さんが自ら学びたいことにしっかりとお向き合いなさり様々なことを学んでいかれ健やかにご成長なさっていきますように、皆さんとのご縁の中で様々な経験をなさり充実した毎日を生きていくことできますように、皆さんがこれからもお互いのことを思いやり心から幸せを分かち合い生きることできますように切に仏様や神様や皆さんのご先祖様に祈っています。そして皆さんを心より応援させて頂きます。どうか安心してお見守り支え合ってくださいね。至心合掌
質問者からのお礼
Kousyo Kuuyo Azuma様
ご回答ありがとうございます。
そうですね。他人がとやかくいう事では無いのだから、嫌だなと思った事も含めて気にせず娘の成長を見守りたいと思います。こちらでモヤモヤを聞いていただき、少し心が軽くなりました。
田中様
今回もご回答頂きありがとうございます。
娘には良き時に頂いたお言葉、話していきますね。せっかくの新しい門出、嫌な気持ちは受け取らず、娘を応援していきたいと思います。