hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

彼女との結婚、しかし母親が嫉妬

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

 付き合って5ヶ月の彼女がいます。お互い真剣な交際で結婚を意識しています。彼女側のご両親、ご兄弟にと食事をするなど良い関係でいます。
 私の家族は、父親が6年前に他界し、妹(母とは不仲)は結婚し他県へ嫁いでいるので現在母親は1人暮らしです(私は転勤族なので離れて暮らしています)。それもあり、母親には彼女をまだ紹介していません(お付き合いしていることは知っています)。
 近いうちに彼女を紹介したいのですが、母親が彼女との結婚を否定的にとらえるようになりました(初めは喜んでくれたのですが)。
 結婚したらもう実家には戻ってこないだろとか自分(母親)を見捨てるんだろとか私の老後(金銭的な面)で援助してくれなくなるなど、色々あります。しまいには、まだ会ってもいない彼女のことも否定するようになりました。
 母は、まだ結婚できるかもわからない上、勝手に悪い妄想を膨らませているので、いくらなだめても聞く耳もちません。ただ、私は長男なので将来的には実家に戻ろうと考えています。
 母が私を頼ってるので、結婚したら頼れなくなることから不安があるのだと思います。母を説得するにはどうしたら良いでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あわてず、でも、これまでの歩みに自信を持って!

 心優しいしんたろうさん、お父様を早くに亡くされ、別れの悲しみを抱えながらも、ご家族を様々な意味で支えてこられたのだろうと、拝察いたしました。ですから、彼女に恵まれて結婚も夢見ながらも、お母様の心模様を心配されているのだろうと想像しています。お母様の心模様は、連れ合いをなくされた喪失に加えて、頼りにしていた息子が離れてしまうのではないかという、二つめの大きな喪失に対して大きく動揺しておられる現れだと思います。(それだけしんたろうさんが、頼りになる息子さんであることの証なのです。)
 ただ、深いところでは子どもの成長としあわせを願うことが出来るのが、親のすごいところです。きっと亡くなられたお父様も、しんたろうさんのしあわせを願っておられると思います。
 お母様の心模様は、しばらく時間の経過を見ることにしてはどうですか。それよりもしんたろうさんが出来ることは、今までよりも多めに、電話などで声をかけることです。離れていても気にかけてもらっていることがわかると、お母様も少しずつ心が落ち着いてくると思いますし、安心感をもってもらえるようになると、しんたろうさんの今後についても気にかける心の余裕が生まれ、結婚についても受け入れてもらえるように次第に変化が生まれてくると思います。あわてて理屈で説得するよりも、お互いが歩み寄って分かり合える部分が増える方が、後々喜びが大きくなると思います。彼女さんにも、そっと「不安があって・・・。」と話しておくと、余計な誤解は生まれないと思います。参考になれば・・・。
 このハスノハへ勇気を持ってお声かけを頂き、有り難うございました。しんたろうさんと彼女のしあわせ、そしてお母様のこれからを、私たちハスノハ・メンバー僧侶が応援しています。ご縁に感謝!!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
1971年生まれ。本願寺派布教使・源光寺第14代住職 別名「絵本のお坊さん」 大阪府茨木市出身。実家の西福寺で中高生を主体とする「るんびに太鼓」に所属、演奏・指導経験を通して、「人は、支えられてこそたくましく生きてゆける」と体感。青少年よみがえりの場「短期るんびに苑」にも関わる。   平成8年三次市・源光寺へ入寺。《様々な経験を持った人々が集い、信頼できる温かなつながりを育む》そのような交流館を目指して、赤ちゃんからご年配の方まで世代を超えた活動を続けている。寺院や福祉施設はもちろん、各地の学校や保育所、コミュニティーセンター・いきいきサロンなどに招かれ、「いのち・こころ・真実を見つめる」ご法話や講演を重ねている。また、「子育て支援」「アドバンスケア・プランニング」「グリーフケア」を柱にした研修会も好評。子どもたちと富士山登山を3度完遂。ご法話や講演などをご希望の方は、遠慮無くお声かけください。  グリーフケアアドバイザー1級 発達障害コミュニ ケーション初級指導者 つどい・さんあい運営委員
ご相談時間はご希望をいくつかお知らせくださいね。 ◆「絵本のお坊さん」として、絵本を通じて人生を見つめ直す活動を行っています。◆死別、離婚、退職、不安など、様々な喪失を抱える方のお話に寄り添い、仏道の教えを分かち合いながら心を癒すお手伝いをしています。◆資格:グリーフケアアドバイザー1級、発達障害コミュニケーション初級指導者。

質問者からのお礼

 回答ありがとうございます。今回の悩みかなり切羽詰まった状況で、誰かに相談したくても、周りに相談できる方もおらず、藁にもすがる気持ちでこのサイトに行きつき今回投稿させてもらいました。
 母親との歩み寄りが今はなかなか難しい状況ですが、しばらく時間をおいて連絡してみようかと思います。
 彼女とも少しづつ仲を深めて行って私の不安に思ってることを伝えればと思っています。
 少しではありますが自分の心が軽くなりました。ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ