hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

何もかもがうまくいかない状態の時どうしたらいいのでしょうか

回答数回答 3
有り難し有り難し 95

つらく苦しいです。
特に昨年の8月から不運の連続です。もがけばもがくほど泥沼です。
罰当たりかもしれませんが、神も仏もないように感じます。
どうしたらよいのでしょうか?

こちらでも質問させていただいたり。お坊さんが書かれた仏教の本も何冊か読みましたが、なかなか…。
事実に自分の感情を交えないとか、今に集中するとか、ありがたいお教えもありましたが、自分の支えにはなっていないです。

どうしたらこのつらい状況から脱せるのでしょうか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

少しずつでも変わっていってます

お釈迦さまのいる浄土から観れば、この娑婆世界は火事の家のようなんですって。
でも、案外みんなその火事の怖さや辛さに気付いていないそうです。

まぁ火事の家の中にいるんだから辛いですし、熱い苦しい言ってる時に神仏を感じられませんよね。でも、その辛さに気付くことから始まることもたくさんあります。このハスノハとのご縁もその1つ。

仏教について色々な本を読んでおられるそうで、坊さんとしては嬉しい限り(^^)
ですが。
例えば「コップに半分水があるのを"もう半分しかない"よりも"まだ半分もある"と思うほうがいいよー」と言われて、ははぁなるほどと思ってはみても、心から納得することってなかなか難しかったりします。
仏教の教えが身になるのも、人生でいい結果が出るのも、多少の時間はかかります。
焦らず、引き続き、もう少し、藻掻くご覚悟を…

神仏はwintersweetさんの心の中にいるんです。
まだまだ奥のほーうにいるのかも?でも、いつか出てきます。
その時は、今の時期が"成長させてくれた過去"に変わるはず。
そうなるためにも有名なこの詩を捧げます。

「心」が変われば、態度が変わる
態度が変われば、行動が変わる
行動が変われば、習慣が変わる
習慣が変われば、人格が変わる
人格が変われば、運命が変わる
運命が変われば、人生が変わる

自覚してなくても少しずつでも心は変わっていっていますよ。
また辛くなったら質問しにいらしてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

困っている人や悩んでいる人にとって、仏さまの教えが少しでも良薬となれることができればと思います。 そしてこの縁によって仏教の良さを知って頂けるととても嬉しいです。

少し前のNHKの朝ドラで、「ゲゲゲの女房」というドラマをやっていました。
「ゲゲゲの鬼太郎」の作者、水木しげるさんの生涯を、奥様の視点から見た内容のドラマでした。
水木しげるは、戦争で左腕を失い、復員後は漫画家としてたいへん貧乏な生活をしていました。

そんな中、水木氏は、
『意志の力で成功しない時には好機の到来を待つほかない』
と紙に書いて壁に貼っていました。
この言葉は、ドイツの文豪ゲーテの言葉で、水木氏は、従軍中から「ゲーテとの対話」という本を愛読していたようです。

その他にも
『人は努力している間は迷うに極まったものである』
『自分自身を知るのは楽しんでいるときか悩んでいるときだけだ』

と書いた紙も貼っていました。すべてゲーテの言葉です。

その後、水木しげるは、「ゲゲゲの鬼太郎」の前身となる「墓場鬼太郎」で名前が出て、人気作家となっていきます。

『意志の力で成功しない時には好機の到来を待つほかない』
『人は努力している間は迷うに極まったものである』
『自分自身を知るのは楽しんでいるときか悩んでいるときだけだ』
どれも良い言葉ですね。
あなたもこの言葉を紙に書いて、壁に貼ってみましょう。

最後にこの言葉を。
「好球は必ず来る その時のために素振りをしておく」
今は希望の仕事ができなくても、好機は必ず来ます。希望の仕事でなかったからと、くさらず、チャンスが来たときのために素養を身につけておきましょう。
素振りをしておかないと、せっかくの好球を打ち逃すかもしれません。だから常に基本である素振りを続けておくことが大切だと思います。

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

不運の時は基本に戻る。

wintersweetさんへ、こんにちは。

不運が続くのですね。
時として人は不運が続く時期があります。そういう時こそ、自分の足元を振り返りじっと我慢して生活し、運気の上がるのを待つことも大切です。

その一つのリセットの方法として、お寺でのご祈祷があります。お寺でのお参りは心のリセットなのです。でもただご祈祷だけでは必ず切り替えるとは限りません。やはりそのお参り・ご祈祷を通して自分の生きる方法を振り返らなければなりません。

自分の足元を見るといっても、同じ眼ではどこの自分が問題なのかがわかりません。できればご祈祷でもきちんと法話や相談をしてくれる僧侶に生活アドバイスを受けると良いでしょう。私も運気の悪い人にはそのように対応し改善しております。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

染川智勇 様
ご回答ありがとうございます。
脚下照顧ということでしょうか。
でも焦ってしまいます。
とりあえず、お墓参りに行きました。
墓石を磨いたり、仏具を新しくしたりして、自分なりにリセットしました。
ご祈祷で相談できるお寺もあるのですね。

-------------------------------------------------------------------------------------------
光禪 様
ご回答ありがとうございます。
実際に紙に書くと伝わってくるような感じがしますね。
素振りは大事ですね。

-------------------------------------------------------------------------------------------
日顕 様
ご回答ありがとうございます。
焦らず、引き続きもう少し藻掻く覚悟が必要なのですね。
少しずつでも心が変わっている…と思うと少し落ち着きます。
またご質問するかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。
ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ