お盆の先祖供養について質問です。
お坊さん方おはようございます。
もうすぐでお盆なので当日お墓参りに行くのですが、ご先祖様に日頃の感謝とお帰りなさいって心の中で願うとご先祖様は喜んでくれますか??
またお寺のご本尊様も同様ですか?
ちなみに宗派は曹洞宗です。
お盆にこれはやった方がいいのとかってあるのでしょうか?
回答よろしくお願いします。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
喜んでくださると思います
極楽浄土に往生した者は光り輝く菩薩様(仏様の見習い)の仲間入りをされ、やがては仏様(生き物達を救い導くヒーロー)に成る、つまり成仏すると考えられます。
そして、極楽浄土の菩薩様や仏様は、他の世界に朝飯前の短時間て自在に飛んでいく神通力があるそうです。
ですから、ご先祖様も菩薩様や仏様となられて、私達の元に帰られると考えられます。
そのご先祖様をおもてなしすれば、喜んでくださると思います。
また、仏教で特に喜ばれるのは、悪い行いを慎み善い行いをしている姿を見せることです。
仏様やご先祖様に食べ物やお香や灯火やお花をお供えするのも、実は布施(プレゼント)・供養(おもてなし)という善行為の一種です。
お盆(盂蘭盆会)の由来を調べてみていただければわかると思いますが、修行僧等の他者のために布施や供養を行うことがお盆のメインイベントなのです。
ですから、子孫が善い行いをしている姿をご先祖様に見てもらうことは、ご先祖様にとって特別な喜びとなると思います。
チャリティ募金箱やお寺の賽銭箱に小銭を入れるのも布施になりますし、宝くじを買うのも、宝くじの収益は地域の公共的な用途に使われますからある意味募金ですね。
気持ちを添えて
はい、お盆のこのお気持ちはとても素晴らしいですし、ご先祖様も必ず喜ばれると思います。
曹洞宗に限らず、多くの仏教の教えでは「感謝の気持ち」は何よりの供養とされています。
「お帰りなさい」「いつもありがとうございます」と心の中で語りかけることは、立派なお盆の迎え方です。
合掌
質問者からのお礼
ありがとうございます😊