人の悲しみを癒すにはどうすれば良いか
私は現在アロマセラピストとして働いております。
たくさんのお客様と関わる中で、皆さん様々な悲しみや苦しみを抱えながら日々を過ごされている事を知りました。
お客様の身体の状態を整える仕事をしていますが、身体を整えるには心の健康が何より大切だと思っています。
大切な人を亡くされたお客様の身体は悲しみが抜けず固くなり、何年経っても痛みが楽になりません。
私の技術ではどうすることもできない事が力不足で申し訳なく、もっと心に寄り添えて元気を与えられる人間になりたいと思うようになりました。
悲しみを癒すにはどうすれば良いか考えた時、法事でお世話になった和尚さんが頭に浮かびました。
一般人でも仏教を学ぶ事はできるのでしょうか?
また、どのように勉強すると良いか教えていただきたいです。
関西在住なので近くに法話が聞けるお寺を探してみましたが、開催されているお寺が少なく、違う宗派のお寺に聞きに行っても良いのかもわからず行けていません。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの専門で、あなただからできる技術を施すことが一番です。
全部あなたが取り除いてあげて回復させると、思わなくてもいいのですよ。ご本人が向き合わなければならないことでもあるのです。セラピストにはセラピストの、医師には医師の、僧侶には僧侶の、それぞれの専門があります。
お客様が来られるということは、それでもここでの技術を求められているということ。あなたの専門で、あなただからできる技術を施すことが一番なのですよ。
心に寄り添えて元気を与えられる人間。そうですね〜あなたの優しさが伝わってきます。
ですが、お客様にはお客様のペースがあって、こちら側が先回りして与えても、ご本人にはプレッシャーになることもあります。
黙っていても、包み込むような、心休まる雰囲気の中で、あなたの施術がきっと届いていきますよ。そんな空間づくりも大切になさってくださいね。
私にはグリーフケアの現場があります。心のサポートが中心ですが、必要であれば支援に繋ぎます。自分で全てを負い、回復させてあげるなんてことは、本当にその人のためになるのか。自分の無力さに、もどかしい時もありますが、それぞれの専門家に任せていく。そうやって周りのサポートに繋がっていくことが、その人が乗り越える力にもなっていくのです。
あなたのお住まいの地域も、お寺がたくさんありますよ。また、誰でも参ることができます。仏教書もありますが、お寺の法座でお聴聞されるのも良いかと思います。私のお寺でも、毎月法座を開いていますので、浄土真宗のお寺なら、定期法座が行われていると思いますよ。
あなたの思いやりが、お客様に届いていきますように。
追記。。。
何か伝えたいと考えるよりも、私が相手の立場だったらどんな関わりをしてほしいのか… 常に相手の立場で発想する。
私はそうやってサポートに当たっています。
また、具体的にご質問があれば、いつでもどうぞ。
沢山の本山で聞くことできるでしょう
拝読させて頂きました。あなたが心身共に疲れて辛い方々をどうすれば癒やしてあげることができるのかとお悩みなさっておられ、仏教の教えに関心を持たれておられるのですね。あなたのこと詳細にはわからないですけれども、あなたのそのお気持ち心より受け止めさせて頂きます。
辛い思いをなさり傷ついておられる方々を癒やしてあげることは確かになかなか難しいかとは思います。それぞれに沢山の苦しみや悲しみみ味わいなかなか気持ちが回復なさらないことはありますからね。
ですからあわてることなくできるだけ穏やかに接して少しずつでもお話しを伺いながら可能な範囲で受け止めていくことができればちょっとずつでも変わっていくと思います。
仏様は全ての方々を受け止めて下さり、寄り添って下さりお救いになって下さいますからね。
私はできるだけそのようにお伝えさせて頂きたいと思っております。
あなたが関西にお住まいであれば京都や奈良や大阪には沢山の宗派の本山があります。そこでは毎日法話が開かれておりますからぜひ気軽にご参加なさってみてはいかがでしょうか?法話を聞くのは特に宗派関係なく自由に聞くことができるのでそれぞれの本山のホームページをご覧になって開催時間を確認なさってみて行ってみて下さいね。
様々な宗派の本山での法話を聞くことによって仏様の教えがいかに沢山あるかを知ることできるでしょうし、それにより沢山の方々が救われることができると知ることできるでしょうからね。
あなたがこれから沢山の仏様の教えを知り、悩み辛い思いをなさっておられる方々に寄り添い癒やして差し上げることできますように心より仏様にお祈りさせて頂きます。
そしてあなたを心より応援させて頂きます。至心合掌
質問者からのお礼
ご回答いただきありがとうございます。
私にできる事で癒やしの場を提供したいという思いで仕事を続けていますが、ふとした言葉で相手を傷付けてしまうのではないかとか、なにか会話がきっかけで辛い事を思い出させてしまうのではないかという不安がありました。
そういう不安から、グリーフケアの現場で仕事をされている方の話し方や言葉選びを学びたいと思うようになりました。
しかし役割が違う私がそこを意識しすぎるとまたお客様の負担になってしまう事もありますね。
一度近くのお寺を調べてみようと思います。
ありがとうございました。
ご回答いただきありがとうございました。
実際に足を運び、お話を聞き、温かさを感じて来ようと思います。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )