hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

母と妹との喧嘩 後悔、罪悪感で苦しい回答受付中

回答数回答 4
有り難し有り難し 7

妻と子供がいて実母と同居しています
嫁姑の関係は悪くないのですが、母が妹に電話で妻の愚痴を言っているのを聞いたことがあります。妹から私にもっと上手く取り持てと電話がかかってきたこともあります。
 母は妻が子供を私にに預けて親の介護、家の役でよく帰る事に不満げです。私は妻に協力しており、どうしても妻をかばってしまいます。
 母はよく妹の所に行きます、また何か夫婦の愚痴を言い合っているのかと気になることがありました。
 母が不倫をし両親は離婚しています。父は他界しましたが、10年近く私が中心になって父の介護等お世話をしてきました、妹はほぼ関与していません。父が農業出来なくなったので私が耕作し農地を守ってきましたが、農業経験のない妹が相続を主張しだして手続きは進んでいません。
母は、お金にもルーズなところがあります。税金の滞納、離婚前の別居中の家賃滞納、妹のローンの滞納など、私が払ってきました。 もう昔の事と水に流して仲良くしてきたのですが、
先日、新たに滞納しているものが判明したので昔の事の話しをする機会があり、昔の滞納の完済証明書を見せて、私が払って来たと伝えましたが、そんなの知らない、私が払ったとその証明書を放り投げられました。
思わずカッとなって母の手を掴み引っぱってしまいました。
暴力と酷く攻められ、謝りましたが関係は悪いままです。
もう元の関係に戻る事はないのかと不安になりつらいです。
私はさんざん迷惑をかけられた気持ちがあるのに、謝られたこともなく、何でも妹に相談しているのを見ていると、やるせないときがありました
 別居も検討したのですが、田舎で田んぼの管理、家役もあり、長男として家の事を考えると踏み切れません。
 
親には後悔しないように優しくしたい、仲良くしておきたい、以前の様に普通に会話したいという思いがありますが、母の態度は固く、何気無い日常会話がなくなったのでつらいです。
 自分を責めて苦しい思いをして、睡眠薬、抗不安薬を常用しています。
長くなって、まとまりもないと思いますが、よろしくお願いします。

2025年10月3日 11:06

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

親子のしがらみをどう癒やすか

文面から、長年にわたるお母さまとの葛藤、妹さまとの不公平感、家や田畑、家役という重い責任、そして「親に優しくしたい」という真心の間で引き裂かれるお辛さが、深く伝わってきます。

仏教には「恩」という言葉があります。これは「親から受けた命の恩」を忘れない、という意味で説かれますが、同時に「恩を返せない自分を責めるな」という含みもあります。親子であっても、業(ごう)や性格、過去の積み重ねによって生じる“すれ違い”があり、それは子の力だけでは解けないことも多いのです。あなたが今感じている怒りや悔しさは、むしろ「恩を大切にしたい」という願いの裏返しでもあります。

まずは、自分がしてきたことを心に刻み、「私はここまでやった」と認めてください。それは責める気持ちから出た行動ではなく、家を守り親を支えたいという慈悲からの行動でした。仏教では、こうした行いを「功徳(くどく)」と呼びます。功徳は必ず心に積もり、あなた自身を支える力になります。

母上との関係修復は、無理に“元に戻す”必要はありません。無理に和解を迫ると、かえって傷が深まることもあります。日常の小さな挨拶やお茶を淹れるなど、心を荒立てない範囲で出来ることだけに留め、「今日はこれで良し」と区切ることが大切です。

また、薬に頼らざるを得ないほどの疲弊を感じておられます。自分を責めすぎず、まずご自身の心身を守ることを優先してください。真言宗では「光明真言」を唱え、自分と相手の心に光を送る祈りがあります。母上への恨みが浮かぶ時も、「光あれ」と唱えて自分の心を鎮めることができます。

長男としての責務を背負いながらも、あなたはすでに十分に尽くされています。親子の関係は、過去の不公平感や怒りがあっても、祈りと時間によって少しずつ和らいでいきます。どうか「優しくしたい」という本心を信じ、その範囲で出来ることを続けてください。それがあなた自身の心を守り、未来に功徳を積む道となります。

合掌

2025年10月3日 15:10
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏教×対話×ビジネス。僧侶・理学療法士・プロファシリテーター。整うコンサルタント。仏教と対話で導く、リーダーのための内省と再構築。ビジネスという営みを通じて、人が本音と出会い、本来の個性で生きる場をひらいています。 ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください
職業柄、人生相談はこれまで多数受けてきました。 ぜひご自身の本音を出してください。向き合ってください。 私は伴走させていただきます。 理学療法士でありますので、これまで急性期から終末期まで患者さんを担当。 町の診療所から在宅までキャリアを築く。 2歳から108歳まで患者さん担当。 カウンセラー、コーチ、コンサルタントでもありますので メンタルヘルスから新規事業、マネジメントまで相談対応可能。 ビジョンワークはライフワーク。

いろいろと不満がたまっているようですが冷静に対処しましょう。
嫁姑が仲良くなれないのは昔からある普通のことなので深刻に考えなくていいと思いますよ。一緒に家事をしたり、一緒にショッピングしたり、一緒に旅行に行ったりなど親睦を深める機会を作ってあげてくださいね。
支払いを滞納しているものがあったらあなたが支払う前に「この○○料金ってやつまだ払ってないんじゃないの?お母さん払える?代わりに払ってあげようか?」と聞いてみるのがいいですよ。そうすればあなたが払っても「私が払った」と言えないでしょうからね。
もしお母さんがお金にルーズなら家の財産はあなたが管理しましょうね。
妹さんから何か責められたら「そんなに言うんだったらお母さんを引き取ってくれてもいいんだよ。」と言い返してやればいいですよ。
これからも奥さんとお子さんを大事にしてあげてくださいね。
奥さんが奥さんの親を介護するのは良いことですからね。
なお、遺産相続のことがちょっと気になりました。
早めに弁護士さんに相談した方がいいと思いますよ。
最悪、家と農地の25%を妹さんに渡さないといけないかもしれません。家を分けることは不可能なので例えば農地の50%を妹さんに相続することになるかもしれません。妹さんに遺産相続破棄をお願いするにも(長くない)期限があります。
農地を失うと他の仕事を探さないといけなくなるかもしれません。
後で必ず問題になります。遺産相続が原因で兄弟の仲が悪くなることは多いです。
妹さんの夫が協力的ならいいのですが欲張りな人だとなおさら揉めます。
なので早めに弁護士さんと相談してくださいね。

2025年10月3日 11:48
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

妻さんの良き理解者でいてあげて。自分たちの幸せを優先に。

今までのように、妻さんを大切になさったらいいのですよ。
姑は、息子夫婦のやることに口を出さない。これが円満の秘訣です。

親の介護のために、我が子を夫に預けて何がいけないのでしょうか。実親の介護をなさる優しい妻さんですし、あなたにとっても向こうのご両親は親なわけです。「こちらのことは気にせず、ご両親によろしくね。自分が直接サポート出来なくてごめんね。子どものことは任せて」と言えてこそ、良き夫ですよ。

あなたのお母さまは、自分事でしか考えておられず、妻さんが実親を大切にすることや、妻が夫(あなた)に育児をさせることに納得がいかない様子ですが、ジェンダーバイアスをかけておられる。こちら側の嫁であることを忘れるなとでも言いたいのか。これでは、妻さんが気の毒ですよね。

妹さんは、お母さんからの言葉を鵜呑みになさっているでしょうから、あなた方ご夫婦がお母さんのために尽してきたことには感謝がないのでしょう。

今まで通り、お母さんにも娘(妹さん)に愚痴くらい言わせてあげながら、あまりに酷い言いようであれば、あなたが窘めたら良いのですよ。

お母さんもね、段々と自分の立場をわきまえていかれることでしょう。あなた方ご夫婦のおかげで、同居が叶い、金銭的にも生活にも無理なく生きていられるのです。
あなたに別居を言われて恐れるのは、お母さんの方だと思いますよ。

これからも、妻さんの良き理解者でいてあげてくださいね。自分たちの幸せを優先に。

2025年10月3日 11:33
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
はじめまして(*^^*) 中田みえです。 教善寺 住職として、母親として、慌ただしく過ごしております。 ◆ゲートキーパー ご相談 駆け込み寺 (訪問は要予約。まずはメールでお問い合わせください) ◆ビハーラ僧、終末期ターミナルケア、看取り、グリーフケア、希死念慮、自死、産前産後うつ、育児、DV、デートDV、トラウマ、PTSD、傾聴トレーナー、手話、要約筆記、行政相談員、小学校 中学校支援員としても、ケアサポートをしています。 ◆一般社団法人『グリーフケアともしび』理事長 【ともしび遺族会】運営 毎月 第1金・昼夜2回開催(大阪駅前第3ビル) 14:00〜,18:00〜 お問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com *この活動は皆さまのご支援により支えられております。ご協力をよろしくお願いします。 ゆうちょ銀行 口座番号 普通408-6452769 一般社団法人グリーフケアともしび ◆『ビハーラサロン おしゃべりカフェひだまり』 ビハーラ和歌山代表 居場所運営 問い合わせ申込⬇️こちらから griefcare.tomoshibi@icloud.com ◆GEはしもとサピュイエ 所属 (Gender Equality 誰もが自分らしく生きることができる社会をめざして)DV・女性支援 ◆認定NPO京都自死自殺相談センターSotto 元グリーフサポート委員長(2018〜2024) ◆保育士.幼稚園教諭.小学校教諭. レクリエーションインストラクター.中学校DV授業 10年間 保育 教育の現場で 総主任として勤めた経験も生かしつつ、お話できることがあれば 幸いです。 いつも あなたとともに。南無阿弥陀仏 ここでは、宗旨を問いません。 まずは、ひとりで抱え込まないで。 来寺お問い合わせは⬇️こちらから miehimeyo@gmail.com ※時間を割いて、あなたに向き合っています。 ですので、過去の質問へのお返事がない方には、応えていません。お礼回答がある方を優先しています。 懇志応援も宜しくお願いします。 ※個別相談は、hasunohaオンライン相談より受け付けています。お寺への いきなりの電話相談は受け付けておりません。また夜中や早朝の電話もご遠慮ください。 法務を優先させてください。
午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。 ◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。 言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。 ◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。 ◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。 ◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート ◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。 (相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので) ◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )

どうか自分を責めないで下さいね

拝読させて頂きました。
あなたの辛いお立場やお気持ちを読ませて頂きました。詳細なあなたやお母様や妹さんや奥様のことはわからないですけれども、あなたの辛いお気持ちはとても伝わってきますしとてもわかるように感じます。あなたのお気持ち心よりお察しします。
現行法上それぞれに皆さん権利はあるのかもしれませんが、あなたが頑張って農業を続けていて下さるから皆さん安心なさって生きていることができるのです。
やはりしっかりとあなたがなさって下さっておられることをお母様にも妹さんにも理解して頂きましょう。
その為にも公正な第三者の方々からお母様や妹さんにもおさとしなさって頂く必要があるかもしれません。
周りの方々はある程度わかっておられると思いますが、農作業は大変です。それを守り続けていくことがいかに尊いことか大変なことなのかを皆さんにわかって頂きましょう。
誰もが安心して生きる権利はありますけれども、しっかりとやるべき義務や理解し支えていく義務もあります。
自分勝手なわがままや目先の欲望にかられて権利を強要し要求ばかりする方々はいずれ孤立して不幸になります。
お母様の無謀な借金についてはしっかりと説明なさりお断りなさってもいいと思います。
その点も弁護士さんや公正な第三者や公的機関の相談員さんから注意して頂きましょう。
そして決してあなた自身を責めないで下さいね、あなた自身のことや奥様のこともいたわり助け合っていきましょう。しっかりと休養をとって心身共に休めて英気を養って下さいね。
あなたがこれからも皆さんとお互いを思いやり助け合い尊重し合い、皆さんと毎日を心豊かに健やかに生きることできますように、皆さんと幸せを分かち合いながら生きることできますように切に仏様や神様や皆さんのご先祖様に祈っております。そしてあなたを心より応援させて頂きます。至心合掌

2025年10月3日 13:04
{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
脱サラして10年が経ちました。栃木県佐野市の一向寺に勤めています。(佐野ラーメンが有名な処です。)これからも皆様のご質問に対して誠心誠意回答させて頂きたいと存じます。まだまだ修行中の身ですので至らぬ点あろうかとは存じますが共に精進して参りましょうね。お寺にもお気軽に遊びに来てください。
ご相談は朝から午後5時まで受け付けております。 人間関係や恋愛のお悩み、自殺願望、大切な方の死に直面した苦しみなど、どんな内容でも構いません。一人で抱え込まずに、ぜひお辛いお気持ちを吐き出してください。 仏様や神様、ご先祖様は、いつもあなたを見守り、聞いてくださっています。あなたが少しでも穏やかな気持ちになれるお手伝いをさせていただきます。

質問者からのお礼

ありがとうございます
母とのわだかまり
優しくしたいという思いと、嫌な面との向き合い方に疲れていましたが、気持ちが軽くなりました
元の関係には戻らないかもしれませんが
無理せず自然体で親に接して親孝行出来たらと思います
妻と子供を大事にします
ありがとうございました

ものの言い方も考えて接して行こうと思います。
妻と子供を大切にします
ありがとうございました

投稿させていただき心が軽くなりました
自分を責めず、前向きに生きて行きたいと思います
あたたかいお言葉ありがとうございました

煩悩スッキリコラムまとめ