世の中の不平等が気になる回答受付中
はじめまして。
私は、これまで色々なことがあったものの数ヶ月前に伴侶を得て結婚し、今は自分にしては心穏やかな日々を送っています。
ですが最近、「なぜ自分は今幸せである一方で、今この瞬間にも耐え難い不安の中に生きている人がいるのだろう」と考えることが増えました。
自分が幸せになってはいけないと思ったのではなく、ただこの世の不平等を強く感じてしまったのです。
さらに、自分は見ず知らずの他人に思いを馳せているというよりも、「不安の中で生きる誰か」に昔の自分を投影しているのだと気づきました。
このような感情と、どう向き合えばいいのか分かりません。
完璧主義になること
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
自分がちゃんと幸せであることも、世の中を動かす大切な力。
そうですね。こうしている瞬間にも、世界中で誰かが傷つき、涙し、苦しみ、命が消えている…かもしれないのですから、こうして私がいる場所や与えられている安心に幸せを感じるとともに、複雑な気持ちにもなりますね。
自分が知らないだけで、世の中は目まぐるしく動き、何かが常に起きていることでしょう。何かに、気持ちを揺らされ続けると、今度は自分の「今・ここ」を生きられなくなる。
不安も喜びも留まることなく、変化を生み、また別の不安が押し寄せる。この世というのは、そんな世界であり、人間は何に対しても安心よりも不安を抱くものなのでしょう。
私はいつも思うのですよ。気持ちを揺らすのに、じゃ私に一体何が出来るのか。今までだって、何をしてきたのか。何も出来ず、不安ばかりを抱えて生きてきただけなんじゃないかって。
でもね、何もしないよりも、小さな行動が形を変えて何かに影響していけばいいなって。自分の勇気ある行動が、誰かの笑顔になればいいなって。それも大切な生き方なんじゃないかなって思うのです。
笑顔で接する。思いやりを向ける。感謝を伝える。実感した幸せを大切にする。そのためにも、自分のメンタルはちゃんと自分で保つ。健やかに、穏やかに、丁寧な暮らしを。
私自身は、結局そこに行き着くのです。自分がちゃんと幸せであることも、世の中を動かす大切な一人、大切な営み、力なんじゃないかしら。
そんな感情向き合わずにしまっておいて
幸せを感じられるなら不幸は訪れません
まず、幸せとは何でしょう?
あなたの言うように伴侶を得ることでしょうか?
富を得ることでしょうか?
腹が満たされることでしょうか?
戦争がないことでしょうか?
きれいな水を飲めることに幸せを感じる日本人が少ないでしょうが、きれいな水を飲めることで幸せを感じられる人間は確かにこの世に存在します。
とどのつまり、幸福も不幸も幻想でしかありません。
“人間がどう感じるか”と言う一点でのみ違いがあり、あなたが幸せならそこで思考を止めるべきなのです。
他人が幸福か、不平等があるかどうかなど、まさしく『余計なお世話』であり、無駄どころか害悪なのだと思いましょう。
実のところ、本当に意味のない考えなのです。
意味のない考えをするのが悪いというわけではないので、楽しいならいくらでも考えればいいのですが、楽しくもないのに意味のない考えに現を抜かすのは本当に人生の無駄で、あなたにとっていいことは一つもありませんよ。
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。
自分が今心穏やかに過ごせているのは、伴侶を得ただけでなく、様々なものの支えによるものだと思います。なので「伴侶を得る=幸せ」だと考えているのではなく、ただただ心穏やかに過ごせているということです。
思えば、久しぶりに穏やかな気分で過ごせるようになったことに困惑していたのかもしれません。自分のことに精一杯だった状態から抜け出したことで、周囲が見えるようになり、自分の立場に不安になってしまったのかもしれません。 しかし、世の中にはいつでも不均衡があり、幸せや不幸の感覚も人それぞれのもので、お二方の意見を踏まえてこれからもやっていこうと思うことができました。どうもありがとうございました。
けいじょう様
確かに、他人の幸せや不幸は私が立ち入ることのできないものなのかもしれません。他人の感覚について考えすぎないことも時には大事だと思いました。
中田 三恵様
色々な情報が目に入る日々ですが、土台として目の前のことを丁寧に進めていかなければ、自分の人生は生きられないなと思いました。その先に誰かのお役に立てることがあれば嬉しいです。