hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫への依存をやめたいです回答受付中

回答数回答 2
有り難し有り難し 10

夫への依存をどうにかしたいです。
自分では、境界性パーソナリティ障害なのではないかと思っています。
夫の負担になっていて、このままでは夫が離れていってしまいます。
メンタルの整え方、考え方のトレーニングをしたいのですが、どうすればいいのか分かりません。
趣味を作るのを頑張ってみたりしましたが、うまくいきませんでした。

他人や他の家族など夫以外にはしないのに、夫にだけはキツくあたったり逆に縋ったりしてしまいます。

例えば夫は、「考えても仕方ない、答えの出ないこと」をずっとウジウジ相談されるのが苦手です。
それなのに私はずっと夫にだけ相談してしまうのです。
他人には聞いてほしくなくて、夫にだけ聞いてほしいと思ってしまいます。
優しい答えが返ってこなかったりするとイライラして「聞いてよ!ひどい!」と怒ったり、「どうせ私なんて好きじゃないんでしょ、離婚する
?」と試し行動をしたりしています。
良くないと分かっていても止まりません。

助けてください。

2025年10月20日 12:32

この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

こんなに好かれてご主人がうらやましいです。
そのままでいいと思いますよ。
ただ、ご主人は答えのない質問が苦手なようですから「これについてどう思う?」といきなり難しい質問をするよりも、「これについて私はこう思うけど、どうかな?」と自分の中で答えを考えてから伝えるようにした方が聞き易いと思いますよ。
また、優しい言葉が返ってこなくてイライラして怒ったり離婚をちらつかせたりするのは非常に良くないので、そのような時は「難しいこときいてごめんね」と言いながら抱きついてキスしてください。
笑顔と優しい言葉を大事にしてくださいね。

2025年10月20日 14:25
{{count}}
有り難し
おきもち

私は浄土宗の坊さんです。 少しでも何か参考になればと思って回答していますが、無知未熟ゆえに質問を読ませていただくことしかできないことも多々ありますがお許しください。 回答は私個人の意見や解釈もあり、場合によっては浄土宗の教義とは少し異なることもあるということをご了承ください。 また、寺の紹介ページに電話相談についても紹介していますのでどなたでも気兼ねなくご利用ください。 ハスノハのお坊さんがもっと増えますように。 合掌 南無阿弥陀仏

コミュニケーションの目的地

 こんばんは。既に回答もあり、ご返信もされているのですが、「答えのない問い」に向き合う時のコツみたいなものを、お伝えしたいと思いました。
 何らかの問題を目の前にした時、「答えを出してほしい」人と、「悩みを共有してほしい」人がいます。勿論白黒ではなく、それらの混じり具合は、人によって異なるということです。
 読む限り、旦那さんは「答えが出ないなら、とりあえず放置」度合いが、あなたより強いのでしょう。その扱いが、あなた自身を放置しているように感じるのでしょう?
 でも、この態度は、問題への一つの正しい対応の仕方です。だって解決がつかないのですから、縁が整うのを待とうというわけです。
 でもあなたとしては、その問題を言わずにいられない。たぶんご自身も解決は見えないけれど、自分だけにしておきたくない。つまり、この時の目的は解決ではなく共有なのだろう、と私は見ます。
 であるなら、具体的には…「ちょっと、今すぐ答えじゃなくて、取り敢えず聞いておいてほしいんだけど」と前置きすることです。これで、「答えを出したい人」も、「取り敢えず聞くだけだな」と、目的を合わせてくれます。
 コミュニケーションの問題は、この「何のために話しているのか」の不一致が多いです。そこをクリアにしておくと、逆に余裕ができて、「いやー、いつか言ってたことだけど…」と、別の視点を出してくれるかも知れません。少なくともその場のイライラは回避できるはず。「他の人には聞いてほしくない」という言葉は、あなたが「解決したい」よりも「共有したい」人なのかな…と思って、そのギャップを書いてみました。思い当たるようなら、使ってみて下さい、「これから話すことの目的は」を。
 それにしても…これだけ旦那さんを頼れるというのは、羨ましくもありますよ。あと旦那さんからの信頼を勝ち取るには、「この間教えてもらったの、やってみたよ」という事後談です。「俺が解決の役に立った」と思えば、また相談に乗ってくれるでしょう。

2025年10月21日 0:35
{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

どうにかしなきゃ!直さなきゃ!と焦っていたので、そのままでいいとのお言葉、大変ありがたいです。
笑顔と優しい言葉を心がけて過ごせるように意識していきます。
ありがとうございました。

佐藤良文 様

丁寧に分析していただき、ありがとうございます。
正におっしゃる通りで、私と夫の考え方の差がすれ違いを生んでいると思います。
また、相談の頻度の高さや、共有したいのがメインな割に口癖が「どうしたらいい?」なのも夫にとって負担だったろうと感じています。
いただいたアドバイスを実践するとともに、私自身もう少し「解決しない問題をとりあえず放置する」練習をした方がいいのかなと思いました。
ありがとうございました。

煩悩スッキリコラムまとめ