落としどころはどこだと思われますか回答受付中
複数人で一年近くかけてやるプロジェクトにいます。
通常業務とは関係あるけれど今回だけのイベントみたいなプロジェクトです。プロジェクトの全員が別チームから移ってきて通常業務部分を始めて一年以内。前任者たちが何も残していかなかったので通常業務でさえ何とかやってきたような感じで、作業間の複雑な関係性も作業量もわかっていないことが多いです。プロジェクト自体は、細かい作業内容やその関係性を理解して、計画を立てて、うまくリソースを割り当てなければ、上手くいかないタイプのものだ、とわたしは思っています。
上司にあたる人には、こういうのをまとめる力がない。期限内に終わらせなければならないとか、あれもこれもやって、あれもこれも考慮にいれて。。。とは言うけれど、実際にこの人数で期限までにこの量の作業をこなせるのか、は考えない。作業間の因果関係が理解できていない。定期的に状況を把握して、計画を修正しながらすすめる、も考えない。
他のメンバーも作業項目や作業量が未知数のまま、やらなければならない項目が増えていくことを気にしていないようにみえます。通常業務の量が多くて考えが回らないのかもしれないし、こういうプロジェクトの経験がないのかもしれません。
わたし自身は、全体をみながら計画をたててひとつひとつこなしていくのが好きで、リーダーさんをみてるとイライラ・がっかりします。打ち合わせを何回かやって、計画表案をだしても、リーダーさんはその必要性を理解しないので、プロジェクト自体はグチャグチャなままです。悲観的になってきました。これ以上は自分の分担以上のこと(計画表を作るとか)はしたくないです。
全体を深く理解しようとしたり、あれやこれやと心配するに疲れてきました。こういうとき、どういう心持でいれば、プロジェクトの計画がちゃんと立てられていないことを横目でみつつ、納得して、自分の分担を淡々とこなせるようになるものでしょうか。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
ちょっと冷静に見るといかがでしょう
拝読させて頂きました。
あなたが関わるプロジェクトの中であなたがとても不安やイライラを感じておられることを読ませて頂きました。詳細なあなたや周りの方々のことはわからないですけれども、あなたのそのお気持ちとてもわかるように感じます。あなたのそのお気持ち心よりお察しします。
リーダーがそのような方であればあなたがはたで見ていてとても不満やイライラなさるのもわかります。私のサラリーマンの頃にそういった思いを幾たびもしてきました。はたでみていると本当にイライラしてきて腹が立ってしまいますよね。誰でもがそう感じてしまうかもしれません。
とはいえそんな風にイライラして腹立てている自分の姿を客観的に冷静になって見てみるといかがでしょうか?
そんなあなたの姿や周りに方々の姿はどんなふうに見えるでしょうか。
おそらくプロジェクトの方向性や完了形は少なからずわかっているのではないでしょうか。終わらないプロジェクトはありません、ある一定のプロセスを経て必ず終わりはやってきます。完璧に終わらせることはなかなか難しいです。けれども計画的に進めていっても、行き当たりばったりに進めていっても必ず終わりはやってきます。そして終わった後から見直すことになるでしょう。
それぞれ関わった方々の経験や実績は自らに様々な影響を及ぼし成長することができるでしょうし、その結果を経てまた別のプロジェクトにも新たに関わっていくことになるでしょう。
できれば少しずつ視野を広げながら自分なりにチェックしていきましょう。きっとあなたのこれからに役に立っていくでしょうからね。
あなたがこれからの未来に素晴らしい出会いや経験を積まれ充実した毎日を生きることできます様に、あなたが心おおらかに成長なさっていきます様に切に祈っております。そしてあなたを心より応援させて頂きます。
あなたがリーダーのサポート役に徹したらいいと思いますよ。
その代わりリーダーには予算確保や納期調整や上司や経営者やお客さんへの対応などを頑張ってもらって。ただし、大事な決定はリーダーと相談して許可をもらいましょうね。