両親を恨むのをやめたい回答受付中
両親を未だに許せず、悲しみが続いています。今年の1月の話になるのですが、母は私が仕事で病んでしまい、精神科に通って、死にたいと言っているのを知っていたのに「介護が大変だから来年には出ていって欲しい」と言いました。母に今年の末で退職した後も家に居たらいいよ、と言って貰えたその1ヶ月後のことでした。介護、病院の付き添いなどで大変そうなことは知っていましたが、突き放されたように感じ、家にいても孤独感が強く、5月に引っ越しました。引越し当日、両親は朝から旅行へ行きました。父は私が落ち込んでいることは分かっていたそうですが、話しかけてくることはほとんどありませんでした。その後、話し合いを1度しましたが、逆に複雑にもつれ、さらにその後母が勝手に私を自分の保険の契約代理人にして、呆れ果て以降母とは会っていません。父は月に2回くらい私の元へきて、食べ物(母が作ったものも)や家にあった服などを持ってきてくれます。両親からは謝罪されました。でも、許せないです。母が育児を一生懸命してくれ、父が夜勤までして働いてくれたからこそ今の私があると思っていますし、その感謝の気持ちは伝えました。許すべきだと思いますが、今も食べ物を持ってきてくれたりするのも、貸しを作ろうとしているのではないかと感じてしまいます。出ていってという言葉も、私が小学生くらいから度々母は口にしました「出ていけ」「早く出て」。母は早く自立して欲しくてそう言っていたそうです。また、お金が無いから私立の大学に行くなら奨学金を自分で借りること、と言われていたので、私は公立の専門学校へ進みましたが、妹は奨学金なしで私立高校、私立大学へと進みました。理由は、妹はお金をちゃんと返せないだろうから、だそうです。高校生の時辛くて学校に行きたくなかった時期も、辞めてどうするの?と言われたりするだけ。今回だけでなく今までのこともあり、何かが溢れたような感じで、できるだけ今は両親との接触を避けています。今も過去そうやって両親にされたことを思い出し泣き、怒りや恨みや悲しみやらで最終的に死にたくなります。考えなければいいと思っていますが、ふと考えてしまいまた苦しい気持ちになります。もう両親のことを考えたくない、けれど尋ねてくる父のやつれた顔を見ると罪悪感もあり…。(父にはもうできるだけ来ないで欲しいとは伝えています)
どうしたらいいのでしょうか。
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
新しい人生のために、自分に心地良い生き方を選んでいきましょう
わかってもらえない。わかろうともしてくれなかった。
そんな態度が、あなたをずっと傷つけてきたことに、ご両親は気づいておられないのね。
謝罪があったとしても、今なんかじゃなくて、あの時にちゃんと私を見て向き合ってほしかったですよね。受けた心の傷が、今も思い出されて苦しくなるのですね。
お父さんは、あなたの苦しみを感じておられながら、どう接していいのかわからず、お母さんに合わせて黙って見守るだけしか出来なかったのでしょう。だからこそ、今も あなたのことが気になって訪ねてこられる。ただね…今の優しさなんかより、あの時、味方でいてほしかったと思ってしまいますよね。
親も完璧ではなく、子どもの気持ちを全てわかってあげることはできません。それなのに、親だから、大人だからと、間違ってはいないという「正しさ」を押し付けて、子どもとしっかり向き合うこと、声を聞くことをおろそかにしてしまうことがあります。あなたのお母さんも、自分の子育てを疑うことなく、今までやってこられたのでしょう。
親の態度が、子どもの人生に影響を与えていくことは大きい。だからこそ、今の現状に、親を許せないことが、あなたの気持ちなのですよね。
許せなくていいじゃない。自分の気持ちを、無理に抑え込まなくてもいい。
ただ、親にばかり執着せずに、あなたの新しい人生のために、自分に心地良い生き方を選んでいきましょう。あなたにちゃんと向き合ってくれる人にも、出会っていきましょう。あなたは、あなたのままで、大切だよと理解してくれるサポーターもいますよ。ハスノハも、あなたの休憩の場所だと思って、いつでもおいで。
そうやって、これからを応援してくれる人たちと、歩いていきましょう。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )