おぼうさんになるには?回答受付中
大学の通信で仏教を学んでいるのですが。ゆくゆくはお坊さんの資格を取ろうと思っています。しかしながら、寺の息子でもないので生活していけるのか不安です。通信の学生を卒業した人に聞いてもいい答えは返ってきません。浄土三部経の教えを法話してお金を頂けるのであるならば問題はないのですが?どのようにお金を稼いでいますか?
家族構成:私・妻・息子・娘、疾患:化膿性脊椎炎、過去の出来事:小さい時からよくいじめられていた。、性格:幼少期はどちらかと言えば物静かでした。
大学の通信に通っているのですが、お坊さんの資格を取って僧侶になってそれで生活していけるのか不安です。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
在家出身者が僧侶になって生活するのは難しい
会社を退職後に曹洞宗の僧侶になった、まさに私向けのご相談かと思われます。
「葬式仏教」という言葉を耳にしたことがあるかもしれませんが、僧侶が生活していくには、お寺の住職や副住職になって、檀家の葬儀や法要を営み、お布施を収入として得る必要があります。
ご存じのように日本のお寺は世襲制で、在家出身者が住職になるには、お寺の跡取り娘と結婚するのが一番の近道です(これは、家族がいるあなたには該当しません)。
近年、檀家の減少と葬儀の簡素化によるお寺の経営難から、空き寺が増加していますが、縁があってそうした空き寺の住職になれたとしても、当然ながら、家族を養うだけの収入は得られません(一般にお寺の住職として生計を立てるには、300軒以上の檀家が必要といわれます)。
つまり、現在50代のあなたがこれから時間とお金をかけて僧侶になっても、それを生活の糧にするのは現実的に難しいでしょう。
あなたがどういう理由で僧侶の資格を取りたいと考えているかわかりませんが、仏教を一生学び続けたいということであれば、それは僧侶にならなくても可能です。
どうしても僧侶になりたいのなら、無収入でも家族を養っていけるだけの貯金をためるか、年金の支給を待つしかありません(私の場合、恥ずかしながら、退職金の取り崩しとバイトで生活しています)。
夢のない話ですが、多少なりともご参考になれば幸いです。
お寺とのご縁を結び、住職の了承を得て、そのお寺に所属する。
職として、食べていきたいと思っているのなら、難しいだろうと思います。
まずは、所属になるお寺を見つけましょう。そのためにも、お寺とのご縁を結び、住職の了承を得て、そのお寺に所属する。そうでないと、お得度(僧籍)を受けることは不可能です。
通信教育で仏教を学ばれているのでしたら、講師陣にも尋ねてみましょう。
どのように稼いでいるか?という質問ですが、宗教法人(お寺)から、給与をもらっていますよ。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )