hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫婦や家族がわからなくなってしまいます。

回答数回答 1
有り難し有り難し 28

以前、主人と職場の女性とのLINEのやり取りに悩み、相談されていただいた者です。
ご回答いただいたことを実践し、日々を過ごしているのですが…
家族というものが、わからなくなってしまいました。
私の思う家族とは、
どんな時も大切な存在。
辛いこと、悲しいことがあった時は、相手を思い合い、共に悩んだり励ましあったりして、支え合い、乗り越えようと努力する存在。かなと。
最近の主人は、
私が辛いと思うこと、悲しいと思うこと
聞こうとはしません。
支えてもくれません。思いやりもありません。
他の人には優しいと言われているようですが、私は主人を優しい人だと思ったことはありません。
子どもに対しては、
うるさい!安らげない!子供のいない生活に憧れているのかもしれない!などと言います。
子どもにイライラし、怒ってばかりいます。
子供は3人。上2人は男の子で、一番下の女の子は去年生まれました。主人が女の子が欲しいといい、生まれた子です。
私にとっては、何よりも大切な存在である我が子が、そのように言われるのは、とても悲しいです。
中古ですが、家を買う予定があるのですが…
主人が家族をどう思っているのか、このままでいいのか、この先どうなってしまうのか、不安で仕方ありません。
話し合えばいいと思われるかも知れませんが…
元々主人は、そういう話は苦手だといい、しっかり話し合えたことはないです。
よくわからないとか、俺にどうしろと?とか言い、最後にはもう話すのやめよう!と
すべてのことを、なんとなく誤魔化されたまま、今まできました。
色々なことを中途半端に誤魔化してきたから、こうやってもめてしまうんだよと、伝えたこともありますが、変わりません。
家族仲良く、穏やかに、幸せにいたいなぁと思うのですが、それがすごく難しいことのように思えます。
せめて子供を自立するまでは、しっかり育ててやりたいと思い今いるのですが、
一緒にいることが家族の幸せなのか、迷ってしまいます。
経済的に3人を1人で育てる自信は、正直ありません。
上2人だけでも自立するまでこの人といる!という気持ちの持ち方でいたらいいのでしょうか?
どうしても幸せになりたいと、欲がでてしまいます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

あまり世間のワイフに知られていない悲しい真実

ぶっちゃけめんどくさいのですが、夫、男というものは奥さんが子供の方にばっかり気持ちが向かうと、全然かまってくれへんもんですから、気持ちが他の女性に向くものなのです。世の中の浮気のケースをよーく、よーくご覧ください。産後クライシスという言葉もあるくらいです。ぶっちゃけ本当にめんどくさいのですが、こっちはそれどころじゃない。子供の面倒見てよと言いたいところですが、ワイフの立場としては夫の心身のケアをサボりますと、当然男はもっとやさしい女の所に飛んでいくものなのです。女性も本当に大変です。ですが、男性も戦士なのです。戦場で傷ついて帰って来ていた時もあるのです。
学校の保健体育の授業では教えてくれないことですので、あまり知られてはいませんが、子供が三人もいらっしゃる。本当に本当に大変なのですが、旦那のケアは本当に大事な事。それをやらんと本当に男は寂しがり屋ですから、もっと構ってくれる女の所へ行ってしまうのです。
何故この世にキャバクラがあるのでしょう。
何故この世にホストクラブがあるのでしょう。
何故お金を払ってまで、安酒に何倍以上のお金をかけてヨイショされに行くのでしょう。
あなたは、子供がカワイイあまりに子供の方にばかり気をとられてご主人の寂しかったよ、構ってくれよ、助けてくれよ、癒してくれよ、オレの好きだった恋人時代の君はどこへ行ったんだよ的なSOS信号を受信できていなかっただけなのです。そこら辺をさかのぼって、3人の子供をホッタラカシにしてまでも、今晩旦那にスンゴイこと(ご想像にお任せします)をサービスしてあげてください。
わびることです。
こちらが愛を提供しているつもりであっても、それは夫側からすると合いで無かったりする場合もあるのです。あくまで夫が求めている愛をこそし、尽くす。それが良妻、グッドワイフの条件です。
その女より、妻の方が最高だ♡と思えるようになるまで、注ぐのです。
「最近の主人は~ 思いやりもありません。 」
違うのです。あなたがそれをやればいいのです。
男とはそういうものです。自分を立ててくれる女性を好むのです。
もう一度言います。本当にめんどくちゃいのですが、それだけやれば良いので実は簡単単純なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
今月の法話 文殊の剣 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より) 「大丈夫、慧の剣を取る。」 大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。 智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。 それこそが智慧の剣なのです。 文殊とは自己を鎮め得た者の姿。 人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。 事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。 そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。 そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。 とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。 いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。 文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。 その文殊の剣とはなにか? お見せしましょう。 いま、そこで、みているもの、きこえていること。 たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。 文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。 本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。 見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。 ❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。 そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。 あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。

質問者からのお礼

丹下覚元さま
お答えいただき、有難うございます。
そうですね、男性は会社という戦場で、戦っているんですよね。そのSOS信号、見落としてしまったのかもしれません。
主人を立てられるよう、努力したいと思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ