hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「私は忙しい」と話す人

回答数回答 3
有り難し有り難し 49

いつもいつも「私は忙しいから○○できない」っていう人によく出会います。仕事上で本当に業務量が多くて、忙しいのはわかります。私は新人であまり忙しくないと思うのですが、私は要領が実は悪いのでは?と思います。けど色々教えてくれる方なので無下にできず。あと、その方はいかに自分が仕事が出来、人脈があり、家族が優秀かを毎日のように話します。かなり毎日のようにはうんざりです。本当ならすごいと思います。前回も前々回も相談した友人も「私は忙しいの」って言葉が目立ちます、私は忙しいからというので気を使い手伝うと言っても何の反応もない、日程調整できて次に時間調整しようと質問しても、わからないって言われた
だから、忙しいなら場所決めや待ち合わせ時間とかお店の予約を入れようとしたけど、相手から何のお礼とか反応なし。

愚痴になりましたね。自分が忙しいからとか、言う人が嫌いになりそうです。

正直苦しいです。何か楽な気持ちになる方法ありますか?


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 3件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

人の言葉の裏は考えなくていい

良くいますよ^_^そう言う人。
「毎日徹夜してる」とか、「もう、3日も寝てないよ」とか言う人。

そう言う人は、みんなに認められたいだけです。お疲れ様。大変ですね。の声を期待して言うのです。実際は、生活が充実してやりがいも感じているはず。それはそれで言わせておけば良いのです。そして、あなたも、良かれと思って行動した事に見返りを求めていたら、その方と同じです。ありがとうがなくても、ただ仕事を全うするのみ。

あなたはあなたの人生。人の事をとやかく言わず、そんな人がいても、それはそれ。あなたには何の問題もありません。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺住職。小学校教師。 悩みを吐き出す事で、ちょっと楽になれます。悩みの根本に気づき、明るく爽やかに生きていきたいですよね。 私自身、禅との出会いにより救われた一人です。皆様に少しでもお伝え出来たらと思います。 人は自分の都合を立てて物事に向き合うところがあります。私の回答も期待していたものと違うことがあるかもしれません。その時に素直に聞けるか、回答の内容を否定的に聞くかで救われるかどうかが変わります。疑問は出てくると思います。その時はご相談ください。
ご相談時間は不定期なので、いくつかご都合を教えてください。 ◆小学校教員もしています。子供、家族、ご自身のことお話をお聞きします。 ◆禅のおかげで私も救われました。禅の教えを基に「思い通りにしたい」という自分の都合や価値観から生まれた思い込みをほぐしていくお手伝いをします。 ◆仏教は人生を豊かにしてくれることを感じてくだされば嬉しく思います。

心を亡くすと書いて、、、

「忙」しい…

なら、「いつもいつも私は忙しいから無理」っていう人の台詞を
「私は心のキャパが小さいから無理」に置き換えてみてはどうでしょう。

実際に多忙でも、余裕があるよーにするほうがイケてると思ってる私です。
なるべく忙しいを言わないようにしていますが、ついつい言ってしまう時は「あ、心の余裕不足だ」と理解するようにしてます。

そー考えると、その方の自慢話も「心の余裕がないから、話を聞いて余裕作りに協力してぇ~」って叫びに聞こえません?(笑)

{{count}}
有り難し
おきもち

困っている人や悩んでいる人にとって、仏さまの教えが少しでも良薬となれることができればと思います。 そしてこの縁によって仏教の良さを知って頂けるととても嬉しいです。

時間管理ができないだけです。

そんなものは全く気にする必要は、ありません。そんな言葉に囚われないことです。あなた自身に自信がないから、忙しいすなわち、仕事を任されてる人、バリバリ仕事をしている人、と考えてしまい。コンプレックスから、忙しいと言う言葉を聞きたくないんじゃないでしょうか?外れていたらごめんなさい。
私は福祉や医療の仕事が長いですが、決算や監査が入るとね、ホントに忙しいかもしれません。でも、それ以外の時期に言われると、なんで?って聞き返しますよ。内心では、要領悪いのかな?って心配しますね。ある程度、適正に人員配置されていて、業務ルーチンが決まっていたら、極端に忙しくなることはないのです。
あなたの職場のことはわかりませんが、一般にはそうだと思いますが、如何でしょうか?まずは、誰かさんの口癖、忙しいに囚われないこと。下手をすれば、仕事を振られたいための予防線かもしれませんよ(笑)
あなたは、不惜身命ふしゃくしんみょう、自らの仕事を自らのために、労力を惜しむことなく、明るく元気に楽しくお励みくださいませ。お幸せに!浄光寺

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
浄光寺の三浦康昭です。 くよくよと考えてもしかたがありません。明るく前向きに楽しく愉快に生きていくためのヒントを自分自身も考え続けながら、また少しでも皆さんのお役に立てればと考えています。できるだけ、わかりやすく簡単にお答えしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。現在も整骨院をやっていますが、医療福祉関係の仕事に長年従事してきました。他に、知的障がい者施設の仕事に関わらせていただいています。また、イジメや引きこもりなど子どもたちのために何かできることがないか、現在模索中です。フリースクールをお寺で開講予定しています。仏教特に浄土学は死ぬまで研鑽だと思っていますが、居眠り専門なのが、課題です。

質問者からのお礼

短い時間に回答して頂いてありがとうございます。言いたい人には言わせてあげる。忙しい時にこそ、余裕があるように見せるようにします。そのほうがかっこいいですしね、やっぱり忙しい忙しいって言う人に物事は頼みにくいですからね、気持ちが楽になってきたように思います。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ