hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

怒りを抑えたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 20

私自身、かなり気が短く怒りっぽい性格です。
しかもそれも尾を引きやすく、そんな自分を持て余しています。

例えば、電車の理不尽な乗客にもブチ切れて怒鳴ったこともあります。

好戦的な性格でもあるので、家族に何か言われても負けずに言い返したり、挙句には泣き出したりもします。
そんな気質で信頼もかなり失いました。

どうすれば怒りをコントロールできるでしょうか?怒りを抑えされるようにしたいです。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

同じです。

私も、きららさんと、同じでスグにカッとなってしまい、気が付いてから反省する事が良く良い有りました。

また、妻も同じ性格でして。。。。

今は、腹が立った時に フーーーッと 深呼吸する様にしています、おさまらなければ何度でも何度でもします。。。。

あら不思議。。。。

それまでの、カッカとしたものも、どかになくなってしまうのです、だまされたと思って、是非是非ためしてみてくた。

もう一つは、腹が立った時、バッと鏡や、ガラスに映った顔をみるようにしてみてください。

それはそれは、鬼のようなひどい顔をしています、その顔をみただけでも、ハッとしますよ。

阿弥陀様という仏様は、修行の中に 笑顔と優しい言葉を 実践なさいました( 和顔愛語 )、お地蔵様はその真言に カカカ と、笑い声を届けてくださいます。

どうぞ、ためしてみてください。

{{count}}
有り難し
おきもち

ラジオ パーソナリティ 『 命の 相談会 』開催 愛知県愛西市 の 大法寺 の住職をしております。 大法寺は、代々尼僧寺院であり、苦しんでいる女性を救い 「 おわりはじまりのてら 」 「 尾張の駆け込み寺 」と、呼ばれておりました。 白龍が住んでいると言われている、樹齢650年の大楠の元に、倶利伽羅不動明王の祠が有ります。 その宝剣で、悪い縁を切って下さると言われ、『 悪縁切り供養 』をしています。 病気、人間関係、依存症、自分の中の悪い想いを 切って下さいます。 縁切りの絵馬に、切りたい縁を書き込み、縁切りのお護りを授与しております。 是非、お参りください。 『 命の相談会 』 を、開催しております。 胸の中にあるもの、だれにも言えない事を、全て吐き出しましょう。 一緒に泣きましょう、一緒に叫びましょう、一緒に笑いましょう。 自坊、ショッピングモール、赤十字血液センター、カフェ、放送局、等で 定期的に行なっております。 日程は、ホームページで、確認してください。 ホームページ www.daihouji.org 『 樹木葬 大法寺 』 『 縁切り 大法寺 』 で検索してください。 緊急の場合 苦しかったら、辛かったら、電話ください、 09066179353

相手を認める気持ちを持とう

 なるほど。怒っちゃうのかぁ。電車の中で怒鳴っちゃうような事もあるんですね。

 質問の中に「家族に何か言われても負けずに言い返したり、泣き出したりもする」とあります。
 そこから推測するに、もしかしたらあなたは、「自分が正しい」と思ったことを曲げられない性格なのかもしれませんね。どうでしょうか?当てはまっていなかったらごめんなさい。
 人というのはそれぞれ持っているものさし(尺度)がちがいます。あなたが正しいと思っていることがそのまま他の人の「正しい」に結びつかない事だってあるって事です。
 まずは他人の意見を聞いてそれを認める気持ちや、理不尽と思った他人の行動の前後を観察しその意味を考えてみるなど、「相手の立場に立って」考えてみる事に挑戦してみてはいかがでしょう。もしかしたら相手のいう事にも一理あったり、理不尽と思っていた事が誰かに対する親切だったりしていたのかもしれません。

 また、人間の怒りの感情は数秒程度だと言われています。イラッときたらひとまず息を吐き、1から6まで数えてみましょう。
 類似を貼っておきます。
http://hasunoha.jp/questions/4580

{{count}}
有り難し
おきもち

・曹洞宗/静岡県/50代 平成27年鳳林寺住職。平成28年hasunoha回答僧登録。 好きな言葉は「和顔愛語」。和やかな顔と思いやりの言葉という意味です。曹洞宗開祖道元禅師は、愛語には世界を一変させる力があると仰っています。回答には厳しい言葉を入れることもありますが、相手を思いやる気持ちがあってこその言葉と捉え、受け止めていただきたいです。 ※質問の答えについて、話の大筋は変えませんが、投稿してから誤字脱字を直したり、内容をよりわかりやすくするため、若干加筆修正することがあります。ご了承ください。 ※「お礼」は必ず拝読していますが、それに対して回答の追記は原則しないことにしています。ご了承ください。 ・回答する件数は減っていますが、ほぼ全ての質問とつぶやきに目を通しています。
話すのが苦手なので、原則不可とさせていただいています。どうしても!という場合は運営さんに問い合わせてみてね。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ