体の変調
食べ物が美味しくいただけません。1日一食アイスクリームか、スイカ、どらやきのどれかをたべて元気だしてます。夜だけはお弁当たべますが7割食べると美味しくなくなり胃がロックされたかんじです。
食べたいけど食べたい人とは、食べれない。きっと他の秀人食べてるのでしょう。妄想ですが。父の側にいきのも悪くないか子供らは自分等で成長するし。で、未練?なあ?ただ大きな声でわらいたいくらいです。
お坊さんからの回答 2件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
今までの回答をもう一度じっくり読んでみましょう
りんさん、初めまして。たくさんのご質問を頂き、ありがとうございます。
hasunohaの良いところは、色々な宗派の色々なお坊さんの話が聞けることですよね。
りんさんも、私たち僧侶の回答に対して、考え「御礼」というかお返事を下さっています。
僧侶の方の回答に対して、前向きなお返事で終わっているように思えるのですが、今回の質問を拝見させて頂き、「本当に前向きになっているのかな」と疑問に思いました。
宗派をこえて仏教に共通しているのは「自分を見つめる」ことだと考えています。
人のふり見て我がふり直せ、という名言がありますが、まさにその通り。
仏教は、自分の思い通りにならないことや自分の諸悪の根源を見つめるという、非常にストイックな教えです。自分がいかに弱いか、自分の為に生きているかを考えることが大切なんです。
考えるのは自己嫌悪に陥らせる為でも、「お前はだめなんだ!」と怒鳴るためでもありません。
自分がどんな人間で、どこにいて、何をしたら目標(仏になること・悟りをひらくこと)に到達できるのかを知るために、今の立ち位置を知るために内面を見ていくのです。
僧侶の方の話を今一度、読み返してみてください。少しずつ前向きに考えられるようになった心で、じっくり読んでは頂けませんか?「分かりました。頑張ります」では解決しません。
自分の状態を知る、悩む…でも今までの回答して下さった僧侶の方々の言葉には、ちゃんと救いが用意されています。
りんさんを思っての救いです。
誰だって、四六時中、元気でも食欲があるわけでもありません。辛いのはりんさんだけではないですよ。
「どう話せば伝わるかなぁ」と今も悩んでいる僧侶の方がいるはずです。
それを少しでも励みに「7割は美味しく食べられた」と思うようになって頂きたいという思いで回答させて頂きました。
更年期障害や慢性疲労症候群・副腎疲労が原因かも・・
りん様
川口英俊でございます。問いへの拙生のお答えでございます。
身体の変調にお悩みにて、また心も不安定なご様子・・誠におつらいことでございます。
これまでのご質問も読ませて頂きましたが、その中において、心の不安定なのも、もしかすると身体の変調に原因があるかもしれません。
例えば、更年期障害、または慢性疲労症候群・副腎疲労によるホルモンバランスの乱れなどが考えられますし、それらによっての鬱傾向がもしかすると出ていらっしゃるのかもしれません。
一度、更年期障害、慢性疲労症候群について扱いのある医療機関へと受診されてみられてもどうであろうかと存じます。
身体が安定すれば、心も安定してくるかもしれませんし、とにかく、身体の不調から、まず改善に取り組んでみられて下さいませ。
善処を祈念申し上げます。
川口英俊 合掌
質問者からのお礼
はい。としかお返事でにません。
すみません。ありがとうございます。
体の不調もあとまわし。父が肝がんで死亡。肝数値が悪いからと調べてもらってますがまだききにいってません。書くと注意受けますが、お坊さんたちのやり方を真似たり呼吸を整えたりするのですが、瞬間的にやなやつに戻ってまた、繰り返しです。
静かなとこに行きたいです。
でも、家族がないて親を連れてこられます。お話をするとほっとしてかえられます。やめちゃうわけにはいかんなぁと、奮起します。建物におかねだすよ!といっとくださる。社長さんとかいないもんですかね。スポンサーはぁ。夢物語