hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

あの世に行きたい

回答数回答 2
有り難し有り難し 39

私の母は8年前に肺がんで亡くなりました
対人恐怖症でもありました
でも全く気づかないくらい明るかったです

しかし、今思えばキッチンに大量の処方薬があったこと、私は風邪薬や頭痛薬だと思い気にしていませんでした
気づいてあげられなかった事に後悔しています

母は買い物依存症だったのか、多額の借金がありました
私が中学生の3000円のお小遣いに始まり、お金の無心に来るようになりました

就職して十一万のお給料から30000円家に入れていましたが、それでも足りずまた無心することもしばしば
十三万のお給料から七万渡したこともありました

そんな時暇つぶしに登録した出会い系サイトでメル友探しをしていましたが、また30000円貸してと言われ、やけを起こし身売りしました
これで母が笑顔になるならいいと思いました
笑顔で受け取っていました
私が何をしたかも知らずにです

恐らくこの事が原因で統合失調症になりました
常に周りを気にしていました

そして今は精神科に通院していますが、一向に良くなる気配がなくむしろ悪化し幻聴が出てきました

精神科に通う前母が亡くなった後、祖母の病気の結果を総合病院へ行ったのですが、中学校の同級生に通りすがりに死ねばいいのにと言われました
もう一人は笑っていました
その人は私を物凄く嫌っていたので幻聴ではありません

天性人語という言葉がありますが、天の声だったのでしょうか?

未だに忘れる事が出来ず、本当に母があの世に連れていってくれたらと毎晩泣いています
どうしたらあの世に行けるでしょうか?

魂を抜いて欲しいです

長くなりましたがよろしくお願いいたします


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

今から、幸せになりましょう。

ユピテルさん、こんにちは。

親が原因で辛い人生を歩んだのですね。親は子供から見れば立派な大人に見えますが、親も一人の人間、苦しみながら人生を歩んでいます。必ずしも親が子供の幸せのために生きているばかりではありません。中には苦しみに負けて、子供まで不幸に巻き込む親もいるのです。

あなたは親の業(悪い行い)で辛い人生を歩んでしまいましたが、大人になったあなたはその親の業のままに生きる必要はないのです。親の悪い生き方を断ち切って、これからは自分の幸せのために人生を生きることができます。

天(神仏)の声はあなたの幸せを願っています。絶対に不幸させたいとは思っていません。だからこのhasunohaのご縁を作られたのだと思います。

安心してください。神仏はあなたを必ず幸せにさせます。その第一歩をあなたは踏み出したのです。幸せの道は簡単なのです。今度は母とまったく逆の生き方をすれば良いのです。病気でも苦しんでいますが、まずはお寺にお参りに行ってください。毎日お参りに行って仏さまを拝んでください。そして仏さまの教えを学んでください。仏教書は本屋にたくさんありますので自分に相応しい仏教書を選んで仏さまの優しさに触れてください。

あなたの母は人生の苦しみに負けてしまいました。ユピテルさんは仏さまのお慈悲に触れた違いがあります。母とは違います。大丈夫です。必ず救われます。合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

これで母が笑顔になるなら。

おはようございます。問いかけ、読ませていただきました。「これで母が笑顔になるなら。」その一念で、自らを苦しめてしまったのですね。切ないです。「花咲き山」のアヤのように。自分より他人の幸せを優先する。それ自体は尊い事と存じますけれど。
しかし、もうお母さんは亡くなった。仏教で言えば仏様になった。だから今は、お母さんに貴女の本当の心のうちをお伝えして良いのではないかと思います(もう、されたかなぁ)。「お金を渡すの、大変だったんだよ」「お金を作るために、非道い目にあった事もあるんだよ」と。
どうやって?世間は何というか知りませんが、私は「お仏壇のお位牌・写真に向かってお話し」する事で、きっとお母さんに通ずると信じています。
お母さんから、有り体に言って「ひどい目に遭わされた」、けれど今でも「連れて行って欲しいと思う」、その相反した思いが同居しているのがお辛いのだろうと思います。ここから抜け出るには、やはり貴女の自立だと思います。つまり「お母さんの次の、寄って立つ人」。叶う事ならば恋人や旦那さんと言いたいところですが、仏教の入門書を買われたとの事ですから、色んな仏様の中で、或いは祖師(開祖)のなかで、貴女が直感で「あ、この仏様(お坊さん)、いいなぁ、好みだなぁ」という相手を探してみてください。みな人間としての苦しみを背負って、生きて行った方々です。そして、答えを見つけ、幸せに近づいて行った方々です。
そうそう、お坊さんといえば、ここhasunohaにもたくさんのお坊さんがいらっしゃいます。上の方に「お坊さん」というボタンがありますので、そこから「あー、こんな人いるんだー」を辿って見るのも良いかも知れません。

{{count}}
有り難し
おきもち

一般大学(一般的でもないが…)から大正大学の史学コースへ。そののちお寺。坊さんに限らず、二足のわらじを履くことで、話に幅が出るはずだと考えて、はき続けています。子育てとか家族論とか考えつつ、でも仏教って個人のものだなぁと感じたりします。

質問者からのお礼

こんなに早くありがとうございます
こんな私が幸せになれるんでしょうか?
家は曹洞宗だそうです
ネットでも仏教書は買えますよね?
せっかくですが毎日お寺に通うことは難しいです

人の目を異常に気にする私は一人で外出は不可能なんです
安定剤も効きません
近くにお寺があればいいのですが、ないんです
広々としたお寺を見れば何か変わるかもしれませんね
あと仏様も見られればいいと思いました

おっしゃるように、初心者向けですが、仏教書をネットで購入しました
新品です
直接お会い出来なくても、仏様の優しさに触れられたらいいなと思います
ありがとうございました

ここでいいんでしょうか?
おはようございます
ありがとうございます
わかって頂けますか
身売り本当に辛かったです
殺されるんじゃないかと思ったこともありました
この事は墓場まで持って行くつもりでいました

しかし、もう打ち明けていいとおっしゃってくださり実家に帰った時に遺影に話してみたいと思います
そして実家に向かってお祈りします

失礼ながらお坊さんはお坊さんになってから苦労されているんじゃないかと思っておりました
ご幼少のころから苦労されているお坊さんもたくさんいらっしゃるのでしょうね

購入した本の著者がそのような方であることを願っています
ありがとうございました

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ