hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

4歳長女を可愛く思えない。子育てに自信がありません。

回答数回答 2
有り難し有り難し 57

初めまして。よろしくお願い致します。
私は4歳と1歳の娘を持つ母親で共働きをしており、2人とも1歳から保育園に通っています。

今回は4歳の長女についての相談です。
長女はよく怒り、自分の思うようにいかないとよく怒って泣きます。
そして、親が自分が思っていたことと違うことをすると「やり直して!」「ちがう!もうママきらい!」と癇癪?を起こします。
気持ちの切り替えが下手で時間がかかり、ごまかしも通用しません。

子どもはこんなものかと思っていましたが、次女の性格が穏やかで正反対なため、なかなか長女を受け入れられなくなってきました。
長女のことを可愛いと思えなくなってきた自分をどうしたらいいかわかりません。
自分に余裕がなくなると怒鳴ったり、最悪な時は叩いてしてしまいます。
自分の感情のコントロールが出来ない自分に自己嫌悪に落ち入り、こんな母親のもとに生まれてきた子どもたちは可哀想だと思います。

私が描いていた母親像とは全く違う自分に苛立ち、私はこんなに短気だったのかと落ち込みます。

どのようにしたら長女を可愛いく思えるでしょうか?
私がどのように変われば(努力すれば)子どもたちも家庭も落ち着き、幸せになれるのでしょうか??


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

子供の態度に完璧を求めてはいけません。

mayumiさんへ、こんにちは。

長女の子育てで悩んでいるのですね。
大丈夫です。子育てはストレスがあるのは当然。また親だから自分の子が絶対好きでなければおかしいってこともありません。自分の子供でも好き嫌いはできてしまいます。しかし嫌いな心は理性で抑えなければなりません。好き嫌い以前に、あなたには子供を育てるという義務が親としてあるのです。

それで・・・
あまり子供を完璧に育てようなんて思うわないでください。当然、子供は親のいうことをきかない場合もありますからストレスが出てしまいます。注意をしても子供は簡単には直りません。直らなくて当然だと思ってください。それでも何回も何回も怒らずに子供に注意を諭すのです。すると、子供の中に徐々にインプットされて、理性が働き始めたころに思い出すようになります。

もう少し気軽に子供の注意をするといいですよ。また子供の対応も受けながら受け流す技術をもってください。今、私の息子は小学2年でどちて坊やなのでいろんなモノに興味をもって作りたがるのですが、いつも息子の質問に無視をせずにどうやって息子に受け流すか、また息子の行動をどうやって肯定的に捉えるのか、同じくどちて坊やだったエジソンを立派に育てた母の事を思い出しながら、楽しく受け答えの修行をしています。難しい問題ですが、どうやって息子に納得のできる答えができるか考えると、大喜利のようで楽しいですよ。

子育てはストレスがたまるのは当然なので、どこかでストレスを発散する場所を作ってください。カラオケでもスポーツでもいいのです。子育てが大変だったら自分の許される範囲でできる趣味を持つのもいいでしょう。ストレスが溜まって吐き出したいのであれば、いつでもメール、ご連絡ください。聞きますよ。

さて、この長女さんは、探求心と正確を求める心が強いので、理系の勉強で実力を発揮してくると思いますよ。どんどん動物図鑑や植物図鑑など知識ものの本を読み与えてください。あなたが子育てで苦労した分、素晴らしい学生、そして社会人になると思います。僧侶としての私の予言です。将来を楽しみにしていてください。

がんばって!合掌

34
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

改めて文章を読み返してみてください

日頃の子育てお疲れ様です
私も同じ子どもをもつ親として
自分の子どもであったらどうするか考えてみました

「長女はよく怒り、自分の思うようにいかないとよく怒って泣きます」
そもそも怒っている理由はなんですか
自分が思うようにいかないからですか
もしそうだとしたら4歳の子どもさんが思うようにいきますかね!?
大人だって思うようにいかない世の中ですよ

まず怒っている理由を聞いてみたり見守ってみていたりするのはどうですか
答えがそこにあるかもしれないですよ

子育て中
ときには自己嫌悪に落ち入ることありますよね
誰だってありますよね
人間ですから喜怒哀楽当たり前ですよ
いいんです!いいんです!
あまり落ち込まずそんな自分も許してあげてくださいね

そういえば
mayumiさんの姿ってどこか誰かに似ていませんか
そう!気づきましたね
目の前にいる長女さんですよ
どこか自分に似ているから
なんか可愛くないという感情が出てきているのかもしれませんよね

そうだと思ったら
いろいろな感情のある自分を許して愛してあげてくださいね
きっとそうすれば目の前の長女さんも自分と同じように
許せたり愛せたりしてきますよ
大丈夫ですよ
似ている二人ですから
mayumiさんから生まれてきたかけがえない我が子ではないですか

合掌

23
有り難し
おきもち

人の寄り添える僧侶をテーマに活動中! 僧侶、理学療法士、心理カウンセラー  それぞれの立場を活かして 現在における僧侶像を確立するべく こころ・からだから笑顔になれる人を増やすべく仏教用語から由来して「わげんせ」という活動を通して、日々模索しながら動いております ※お坊さん回答の中に「鈴木光浄」がおりますが当初諸事情がございまして私が回答したものでございます。そちらもあわせてご参照ください

質問者からのお礼

お二方心に残るアドバイスありがとうございました!
子どもの対応受けながら受け流す。。。なるほど。。。真剣に真正面からぶつかり過ぎてあたのかもしれません。
そして、自分に似てるのは気づいておりました。自分を愛するともっと長女のことを愛することが出来るかもしれません。
もっと自分の感情を許し、大切にしてみようと思いました。

そしてストレスの吐け口にメールくださいとおっしゃって頂き、ありがとうございます>_<
聞いてもらえる方がいると思うとすごく心が楽になりました。
そして、長女が理数系。。。考えもしなかったので驚きでしたが、早速昨日本屋で動物の図鑑を買って渡してみるとすごく食いつき、ずっと見てました!!
染川さんの予言を信じて頑張り過ぎず、子育てしていきたいと思います。

お二方本当にありがとうございました!!

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ