hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

夫の家族を受け入れるには、どのように考えたらいいですか

回答数回答 1
有り難し有り難し 11

結婚して4年目になります。夫の実家の家業を継ぐ為、実家隣に引っ越しました。

実家へは毎日仕事で行きます。

まず、妹さんと、コミニュケーションがとれません。
気分で話しかけて来てくれるので、話しに乗ると無視で反応が無いことが多くあります。

挨拶でも反応がない事がほどんどで、
何と声を掛けていいかわかりません。

夫は、昔から、わがままだから、ほっといていいと言いますが、家族全員が妹さんに気を使っています。家訓だと言われた事があります。

最近、理由はわからないのですが、私と2人の時に、癇癪を起し、怒鳴られました。

ありがとうと、お礼を言っただけなので、理解が出来ず、泣きました。それから、いつ何で不快な思いをさせるかと思うと怖くて、挨拶も出来ません。

挨拶も出来ないなんて、同じ空間に居るのでとても胸が苦しくなります。

妹さんがこんな感じですし、お父様はあまり優しい方ではないので、お母様が夫に依存してるように思えます。

何かあると、付いて来てと言ったり、なんでも夫に頼ります。

仕事場がリビングという事もあり、夫は仕事ってより、お母様の話し相手に行ってるんではないかと思える様子です。

なので、遅く帰って来ても仕事をして居たかもしれないのに、労えません。良い関係ではないですよね

以前にマザコンなの?と聞いたら、次の日お母様に、マザコンじゃないからと、言われたので
それ以来、話が筒抜けなのかと不安に思います。

私が良く思えないので、夫も多少距離を置く様になりました。

妹さんは友達が居ないので夫が友達と遊ぶ時には連れて出掛けてたり、お母様も交えて朝まで帰って来ない事もありました。

本来はとても家族思いで優しい人と思えればいいのですが…

家族の事だから、文句ではなく理解しようとすると、ストレスで夫に当たってしまい、喧嘩になってしまいます。
そっちの家族あるから、もういいじゃんと悲観的に思ってしまい、そんな器の小さな自分にも嫌気が刺します。

また、私がこの家に居る事によって、家族関係を崩してしまいそうです。
崩してまで、夫と居ていいのか、そして、
私自身が責任を感じ、苦しみに耐えられるのかも不安です。

どのように考えれば良いのでしょうか…

お力添えよろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 1件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

理解できなくて当然だと思ってください。

ありささんへ こんにちは。

夫の実家家族の対応で悩んでいるのですね。
まずは大切なのは、夫の実家は他人であるということ。人はそれぞれ、家族はそれぞれ、何十年の生活文化がありますので、同じ日本人でも結構違います。理解できなくて当然です。逆に理解しようと思うと辛くなります。「へー」と思うぐらいがいいのです。そこは大人のお付き合いと割り切って実家とお付き合いください。

社会人として生活していた夫も実家に帰ると子供になってしまう方は多いです。それは親が息子を大人とみずに子供として対応してしまうからです。また夫は当然その方が居心地がいいので、子供心に戻って甘えてしまいます。夫にはその姿が見えないのです。

ありささんは、そこに割り込もうとするのですから無理です。同じ家庭文化を持たない他人なのですから。
実家の存在は夫に任せて、大人のお付き合いだけを心掛け、後は、自分の家の生活文化で楽しくしていきましょう。夫が実家のことでやっているのでは、これ幸いです。実家のお付き合いは夫に任せて、自分は違うことで楽しみを作れば良いのです。そういう大人のお付き合いを覚えてください。実家が近いので、付かず離れずの距離を作ることが、実は夫実家との良い関係なのです。

がんばって!合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

質問者からのお礼

早々のお返事ありがとうございます。

おっしゃる通り、こっちに帰って来てから、夫の性格が、変わりました。

環境の変化なのかなぁーと思ってましたが、
そこに、親子関係があったのですね。

私にとっては義理親であり、会社の上司みたいな感じで気が抜けませんが、夫にとっては親に甘えてるって事だと思えば、
私も気を張りすぎず、きちんとやり過ぎる事は望まれてないのかなぁーと思え、少し気を抜いて、理解する、受け入れるではなくて、
受け流せるよう、いい意味で関係ない出来る所は関与せずに、
距離を持てるよう、楽しい事を考えれる、努力していきたいと思います。

また、困ったらご返信下さったお言葉を何度も見て、頭に叩き込みます。

ありがとうございます。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ