hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

座禅をする事で何か変わった事はありましたか?

回答数回答 2
有り難し有り難し 35

先日、修学旅行の際に京都の妙心寺大本山にて座禅体験をさせていただきました。

その際に住職さんが「毎日するといいよ」というような事を仰っていました。

毎日する事で内面だけではなく外面等でも変わった事はありましたか?

また、座禅をする際に警策は必要不可欠なのでしょうか?

残念ながら警策は持っていませんし、叩ける人もいません。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

んー…坐禅で変わったわけではありませんが、関連したこととして。
摂心をご存知でしょうか?集中坐禅期間みたいなものです。その期間中、修行道場の老師と一対一の問答をする機会をいただきました。臨済宗さんの公案のように老師から修行僧に問題を提示されるのではなく、修行僧から聴きたいことを質問できる場です。

私は大学の卒論で扱って、消化しきれなかったテーマをぶつけました。「非思量とは、何でしょうか?」老師はそこらにあった仏具を手に取り、おっしゃりました。「これが、こんな風で、これが、こんな風で、これが、こんな風で、私がこんな風なんです。」ハッとさせられました。ワケが分からないでしょうが、涙があふれそうになりました。

翌日から、坐禅の間の休憩時間もトイレだけ行って、すぐに戻って休憩時間も自ら坐りました。当然、脚が痛い。でも、私がその痛い状態を嫌うから、辛くなるんだ。痛いのは当たり前。痛くて良いんだ!

気持ちわりぃでしょ(笑)でも、そんな坐禅が変わった体験はありました。

さて、臨済宗さんは邪念が入っているのを見抜いて警策を入れるという話をうかがいますが、曹洞宗では眠たい時に入れてもらうという感じです。同じく坐禅ですけど、違うことをする坐禅ですからね。たしか臨済宗さんも夜の坐禅では警策なしだったはず。

あと、私の友人が「最近、どうも怒りっぽくなって困ってたんだけど、昔習った坐禅をやってみたら次の日から怒らなくなった!すごい!」と言っていました。その友人は女性なのですが、女性の方がライフステージの中でホルモンバランスや脳内分泌物の不順によって苦しむことが多いので、坐禅の効果を感じやすいのでしょうね。私たち男にはよく分からない世界です。

外面に関しては、「よく修行道場の修行僧ってなんであんなに綺麗な顔をしているのかしら」と言われます。でも多分それは坐禅だけではなく、生活全体からくるものでしょうね。それから私の師匠はそう問われた時、「競わないからです」と答えています。

最後に、ウチの奥さんがなかなか終わらないお買い物をしている間にそこらのベンチに座って坐禅すると楽しいです。脚は組みませんし、警策もありませんけどね。お釈迦さまも木陰に坐るのを楽しみました。正しく正しくと堅く考えるより、気軽に親しんでいただきたいものです。

{{count}}
有り難し
おきもち

曹洞宗副住職。タイ系上座部仏教短期出家(捨戒済み)。仮面系お坊さんYouT...
このお坊さんを応援する

警策に頼らない禅

アポロさん

坐禅とは悟りそのもの。内面的に真実が見えるようになるのでしょう。というより、もうすでに見えているものを思考が邪魔しているということに気付き、事実のまんまに生きられる幸福感があるのでしょう。警策なんていりません。叩かれたって意味ないでしょう。そんなもんに頼らず座っていたらいい。

坐禅は座るものですが、禅の生き方は24時間できるものです。
禅を通した生き方を身につけ、実践していきましょう。

{{count}}
有り難し
おきもち

禅宗 曹洞宗 僧侶。神奈川県西部円通寺副住職。 悩みを吐き出す事で、ちょ...
このお坊さんを応援する

質問者からのお礼

邦元さん、大慈さん、ご回答ありがとうございました!

邦元さん、座禅はともかく、禅の生き方を意識して生活していこうと思います!
まずは、「人と比べる」という事をよくしてしまうのでこれをしないようにしてみようと思います!

大慈さん、分かりやすい回答で助かりました!
奥様のお話、少しクスッときました(笑)
何か暇がある時には座禅をしてみようと思います!気軽にやってみます!

これから何だか気持ちいい、清々しい毎日が遅れそうな気がします。
御二方、今回はどうもありがとうございました!

「坐禅について」問答一覧

アドラー心理学と禅

法律事務所を経営しています。 顧客も案件もたくさんあるのですが、儲からず忙しいばかり。儲からない案件もお金を取らないで受けてしまうからです。 結果、大量の仕事に追われ、催促の電話に怯え、無力感や罪悪感で死にたくなる毎日です。月に1~2回、本当に自殺しそうになって思いとどまるようなことが1年くらい続いててかなりツラいです。 そんなときに、ベストセラーになった「嫌われる勇気」(アドラー心理学の本)を読みました。そのなかに、 「自分がした善行に相手の配慮を期待するのは筋違い」 「受けた善行に返報しないことに罪悪感を覚えるのも筋違い」 「助けを求められてそれに応えないことに、罪悪感を覚えるのも筋違い」 「自分が何をすべきかは「自分の課題」であり、それを相手がどう感じてどう対応するかは「相手の課題」だから」 「自分の課題と相手の課題を混同してはいけない。相手の課題を勝手に自分の課題にするから苦しくなる」 というようなことが書かれてました。 自分は誰かの役に立つことは好きなのですが、そのことでお金を請求するのが苦手です。一方で、役に立つことをしてるのに相手から配慮して貰えないと苛立ったりします。また、何かを頼まれて断ることに罪悪感を覚えます。断ったら「嫌なヤツ」と思われるかもしれないという恐怖もあります。 アドラーの指摘するように、自分の課題と相手の課題を切り分け、「お金を請求して、支払うかどうかは相手の課題だから、気にせず請求すればいい」「相手の役に立つことをしても、それにどう応じるかは相手の課題だから、相手の配慮を期待するほうがおかしい」「頼まれ事を断ったとして、それをどう感じるかは相手の課題だから、どう思われようと気にすることはない」と考えれば確かに楽なんですが、お坊さん的にはこうした考え方ってどうなんでしょうか? そう考えると楽なのは分かるんですが、なんとなく腑に落ちないのです。 以前聞きかじった禅の思想(教え?)で、「一時の結果や他人の評価など気にしても仕方ない(どうせ本来無一物/諸行無常)」「自分は自分。他人は他人(主人公)」みたいなのがあった気がします。うろ覚えですが。 禅にも似ている考え方があるんじゃないかと思い質問してみました。 実は人に相談するのもとても苦手です。 ご回答頂ければとても嬉しいです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ