hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

後悔で苦しくてたまりません。

回答数回答 4
有り難し有り難し 44

昨年の秋に大切な人を亡くしました。
それからずっと苦しくてたまりません。
私はその人の仕事仲間でしか無いので出来る事がありません。

私は結婚していますが、その人の事が大好きでした。
ただ好きなだけで何も言うつもりはありませんでした。

その人が亡くなる前に職場がギクシャクする時期があり、私もその人に冷たい態度をとった事もあります。
好きだったのになんでそんな態度をとったのか、なんであんな事を言ったのか…と後悔が絶えません。
その人の前にいるとどんな態度をとって良いか上手くいかず、自分の失言を思い出して苦しくてなりません。

今は私は別の仕事をしています。
その人と一緒にいた職場は、体調を崩して退職しました。
前の職場の友人とは、家庭の事情や仕事で疎遠になり滅多に会う事はできません。
たまに会えても私のその人への想いは、今までの思い出を違う物にしてしまいそうで言えません。
メールなどでも、もう前を向いている友人にいつまでも私の悲しみを話すのも悪く思えて、その人の話題は出せなくなりました。
亡くなって直ぐの頃に前の職場仲間が、私がそんなに悲しんでるとその人が成仏出来ないし、恋人でも身内でも無いのにそんなに思っちゃいけないと言った事がありました。
それを聞いてとても悲しく、その通りかもとも思いました。
私には悲しめる程の関係性も無いかもと。

お葬式と四十九日は行く事ができました。
一緒にお葬式に行った友人達は「これでお別れが出来たからふっきれる」と言っていました。
それは友人達にとって良い事だし正しい考えだと思っていますが、私はどうしても同調できません。お別れしたくないのです。

四十九日は、仕事仲間では私だけが行きました。

一度お墓参りにも行きました。
家ではお線香のつもりでお香を立てて焚いています。
この事は気持ち悪く思われそうで誰にも言えません。
その人とそんなに親密ではないのですが、私も連れて行ってくれてたら良かったのにと思う事もあります。

家族は、私が元気がない事があるとは思っているようですが特に何も言いません。

結婚して住み始めた土地なので、悲しみを打ち明けられる人がいません。

こうして文章にして打ち明けられて、少し落ち着きました。
自分がアドバイスを求めているのか分かりませんが、読んで下さってありがとうございます。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 4件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

また会える世界があります。

亡くなった人とは永遠の別れではありません。
仏説阿弥陀経には「俱会一処」と説かれています。
いのち尽きた後に「一つの処で俱(とも)に会える」と言う意味です。
その場所が極楽浄土であります。

私たちは、大切な人といつか必ず別れなければなりません。
しかしそれは一時の別れです。
いつかいのち尽きてお浄土に参ったとき、また会いたいと思えば会いに行けます。

今はなかなか以前の心持ちにはなれないと思います。
そういう時はただただ毎日の生活をこなすしかないのかもしれません。
日にち薬は大きな効能があるようですから。

{{count}}
有り難し
おきもち

始めまして、釈心誓と申します。 浄土真宗本願寺派の僧侶です。 若輩浅学の身でありますが、多くの方のお支えの中で日々精進しております。 仏教には、「私が知らないことを仏様から聞かせて頂く」という大切な側面があります。 聞かせて頂くのは、仏様の智慧であります。 今まで仏様のご縁が遠いと感じておられた方が、少しでも仏法に触れるご縁になれば幸いです。

それでも一人(いちにん)で生きていく

どんなに愛する人でも仮に食べちゃったとしても自分のものにはなりません。
どこまで行っても、相手は相手。自分は自分なのです。
親子であっても、家族であっても。
愛は、その愛の道を深め、究めれば、この道理に辿り着きます。
相手と私とはどこまで行っても究極的には別箇の存在。
だからゆかせるのも愛。見守るのも愛。
愛ゆえに、その道理に矛盾する行為をしようとすると苦しむのです。
それは本当の愛に軌道修正をしてくれているのでしょう。
「流転三界中 恩愛不能断 棄恩入無為 真実報恩者」
これはお葬式の時に唱える言葉です。
簡単に申し上げますと、迷い苦しみ多き世界に私たちは生まれ、恩や愛情を断つことはできない。
断つことはできないが、恩や愛を棄て(はなれて)て、為す事の無き世界にはいることこそ、本当に恩に報いるものなのである。
ここでいう所の❝棄てる❞ということを、よくよく参究なされると、最終的には、相手をわたくししないという所に到ると思います。
好きであっていいです。愛していてイイのです。
それでも、相手を自分のものにできない。
だから、尊重し、敬い、真実の愛に目覚めるべきなのです。
愛する人がこの世にいても、それでも私はわたしをいきていく。あなたがいなくても大丈夫で、強く生きていく。本当に本当に一人であることを自覚して、多くの人たちの愛に囲まれた究極の一人(いちにん)をいきてゆくこと。それもほとけの道なのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

お悩み相談08020659278
💕禅ママ説法💗 禅ママの超簡単!不安消しテクニック! (*´ 艸`) 人生って、ちょっぴり不安がいっぱいよね? でも大丈夫! 「現実」と「頭の中だけ」をちゃんと見分けられるようになれば、不安なんてちっぽけなものよ! だって、みんな「もしも~」「もしかして~」って、頭の中で勝手にドラマ作っちゃってるだけなんだもん。 (˘ω˘) 「あれが起きたらどうしよう」とか「こんなことになったらどうしよう」って、まだ何も起きてないのに、勝手に心配しちゃうのよね。 だから、今この瞬間、目の前にあるものに意識を集中してみよう! ✨ 見えるもの、聞こえるもの、感じてること… そうすれば、どんなに不安なことがあっても、"今ここ" に戻ってこれるわよ! 心配事って、まるで映画の予告編みたいなのよ。 まだ何も始まってないのに、ドキドキハラハラしちゃうでしょ? でも、実際は、今この瞬間、目の前で起きていることだけをちゃんと見ればいいのよ。 そうすれば、心はもっと穏やかになるわよ。 不安を感じたら、ちょっと立ち止まって考えてみてね。 「この不安、本当に今の私に必要?」 「今、目の前で起きていることは、一体何?」 そうやって、現実と想像の違いに気づけば、不安に振り回されることも減っていくわよ。 だから、今日一日も、"今" をしっかり感じて、笑顔で過ごしてね! (*´ 艸`) じゃ、行ってらっしゃい!

悲しんでいいのです

昨年秋からお辛い年末年始でしたね。
残った人が悲しむと故人が成仏できないということはありません。亡くなったことを悲しむのは、残された方にしかできないことです。そしてお別れしたくないという気持ちは誰もが自然に持つものです。じほうさんは心配なさらないで大丈夫ですよ。

>私には悲しめる程の関係性も無いかもと
それを決めるのは、じほうさんです。私は非常に強い心の結びつきを感じました。
もし、一人で立ち上がるのが辛いというのでしたら、カウンセリングや電話相談などを利用するのも方法の一つです。

失言を後悔されているとありましたが、その気持ちはきっと故人に届いておりますのでご安心ください。早く地元によいお友だちができるといいですね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
住職のかたわら、大道芸人PRINCOちゃんとして幼稚園保育園など各種施設、お祭りなどのイベントに出演中です。 ◆大道芸人プリンコちゃんホームページ http://princo.fc2web.com/ 真言宗豊山派総合研究院 布教研究所常勤研究員 常任布教師 仏教伝道教材の「なむなむ」代表 流山市青少年環境浄化事業推進委員会 環境部会長 流山市青少年指導センター補導員 連絡協議会副会長 保護司(柏地区流山支部) 柏マジッククラブ会員 日本ジャグリング協会会員 流山ジャグリングクラブ顧問 日本ツイストバルーン協会会員 ◆PRINCOちゃんねる(法話動画など) https://www.youtube.com/channel/UC4gxIC4-oeR4ns3FpNr8vqA?view_as=subscriber
ただし、午前6時~午前0時まででお願いします

お寺参りをなさるといいと思います。

大切に思うお方を亡くされたとの事、お辛かったと思います。

家族にもまわりの方にも話せなかったとのこと、よく我慢されましたね。
話さない事が家族や他の方を傷付けないためにも善い選択であったと思います。
よく耐えられましたね。

ご自身でその方のために何も出来ないとお嘆きですが、
出来る事はあります。

その方の菩提を弔うために、霊場やお寺をお参りする事です。

余暇を利用して少しずつお参りする事も出来ますし、
家の中でお香を焚いているよりはお寺で本尊様にお香を手向け大切な方の安寧を祈る方が善いのではと思います。

お参りするといろいろなお寺があると思います。
その空間の中で貴女の心も少しずつ癒されると思います。

まずは近くのお寺にお出かけになって手を合わせてみてはいかがでしょうか?

ご自分を責めるより、お寺で御本尊様に心を打ち明けてみて下さい。

どうぞ、お身体をお大事になさってくださいね。

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
仏道に入門して40年が経ちました。 死ぬまで修行を続けるのがお坊さんだと思っております。 法昌という法名で、和歌山県の高野山の西禅院が所属寺院ですが、 普段は東京都町田市のマンションで手作りの密壇でひたすら修行を続けている  はぐれ行者です。 伝法灌頂も中院流の一流伝授も授了させていただいております。 娘を持つ母であり、一家の主婦でもあり、親の介護もあったりします。 エッセイや文章、そして漫画家として漫画も描いております。 イーハトーブクリニック萩原医師の指導をいただきヒプノセラピスト(催眠療法士)でもあります。 基本的に隣のおばちゃん的な、でも変わった尼僧です。
ご相談可能な時間はその日ごとに違うので、いくつかご都合を書いてくださいね。 人生で悩んだ時に、最善の答えを与えてくださるご神仏と、あなたは心の奥で必ず繋がっています。ご自身の心の中からご神仏のお答えが受けられるようにアドバイスをさせて頂きます。 ◆著書:「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」「迷いをすっきり消す方法」「幸せを呼ぶ仏像巡り」

質問者からのお礼

ありがとうございます。
頂いたコメントを読んで涙が溢れました。
菩提を弔う事を始めてみようと思います。
今年の初めに家族とお寺や神社に初詣に行ったのですが、願うのはその人の事ばかりになってしまいました。
その人の菩提寺にも雪が溶けた頃にまた行ってみたいと思っています。
どうもありがとうございます。

釈心誓様ありがとうございます。
あの人にまた会えると思うと、とても救われます。
あの人は考えもしないほど早くいってしまいました。出会ってから2年弱でした。
法要の時にあの人のお父様が「楽しかった思い出を心に残してほしい」と仰っていました。
そうしたいのですが、今は苦しかった事ばかり思い出してしまいます。
悟東様も仰ったように、供養をする事で自分の慰めにもしていきたいと思います。
こうして心を打ち明ける事が出来るのがとても助かります。
ありがとうございました。

増田様、安心させて下さってありがとうございます。
「成仏出来ない〜」は、そんな事は無いと思いながら心に引っかかっていました。
結びつきを感じると言って下さったのも、とても嬉しく思っています。
ありがとうございました。

丹下様ありがとうございます。
まだまだ前向きにみる事は出来ませんが、お言葉をありがたく頂きます。
こうして回答を頂ける事がとても救いになります。
ありがとうございました。

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ