hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

ペットが死んだ悲しみと後悔が強くて、辛いです。

回答数回答 2
有り難し有り難し 42

こんにちは。
初めて、質問させて頂きます。
私は一人暮らしの学生の者です。
昨日、愛していたハリネズミが旅立ちました。
その子を飼い始めたのは1年弱前からで、当時はまだ2歳でした。
それから一人暮らしの私のお家に来てくれて、たくさん私を癒してくれました。その子は臆病でしたので、触ると針を立てて威嚇しましたが、頑張ってお風呂にも入れてあげました。
最近は就活や学校の事で忙しい事もあり、ゲージ内をあまり掃除してあげられなかったり、お水を変えてあげなかった事もあります。
そして、昨日、とても体調が悪くなり、餌も食べられなかったので、手元で動物用ミルクを与えてあげました。辛そうですが、頑張って力を振り絞って飲んでくれました。
その後、通っているのが県外の大学で、午後は大学に行かなくてはなりませんでした。その間にあの子は死んでしまったのです。苦しんで死んでいったのかと思うと、あの子がとても可哀想になりました。
そうした、飼い主としてはあってはならないことをしてしまい、あの子が幸せに生きてくれたのか、もっと生きてたかったのだろうと、いうことを考えますと、とても罪悪感と後悔に苛まれ、涙が止まりません。
私はあの子にきっと恨まれているのでしょうか。
あの子に許して欲しいです。
幸せにしてあげられなかった後悔と罪悪感をどうすれば良いのでしょうか。
よろしくお願い致します。


この問答を娑婆にも伝える
facebookTwitterLine

お坊さんからの回答 2件

回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。

念仏・題目を唱えてご供養をしてあげてください。

たかさん、こんにちは。

自分の不手際で、ペットがなくなったことに罪悪感があるのですね。
私のお寺ではペット供養をしています。そこでお話をすることは、ペットも生命を預かった以上は大切な家族ということです。ペットを自分の子供のように大切にしなければなりません。

ペットはゲームではなく、ナマの生命なので、水や餌をきちんとあげなければ死んでしまいます。なのでペットとして買うという事は大変な覚悟がいるということです。そのペットを買うルールが守れない、いいかげんな心は必ず、自分の人生のあり方にも関わってくるはずです。

ただ、ペットを殺してしまうことは罪にはなりません(罪になる場合も出てきましたが)。今回の事を通して、是非自分の生き方、生活の方法を見つめてください。それが不幸で亡くなったペットの死に対する報いなのです。

その心構えと誓いとしてのペット供養。お寺に頼んでもいいし、お寺に頼まなくても大丈夫ですから、お仏壇でもかまわないし、なければ、心の中で思い出しながら、南無阿弥陀仏のお念仏、あるいは南無妙法蓮華経のお題目を数辺となえて、ペットの成仏をお祈りしてください。

つらくなったらお寺にお参りして仏さまにお祈りしてください。亡くしたことは不幸ですが、それを通して自分の生き方を見つめられたことに感謝してください。それこそが人間と共生するペットの役割だからです。

合掌

{{count}}
有り難し
おきもち

個別相談可能
★僧伽(お友達)になりましょう。一緒に仏教を楽しみましょう★ Email;kongozaji@renge.net(気軽にメールしてね!)  直通電話:090-6041-0193(最初はショートメールで) ※※※※※※※※※※※※ 山寺の小さな金剛座寺は10月23日に襲った台風21号で、大変な被害を被りました。大規模な斜面の崩落で客殿が倒壊の危機に陥っています。人生は何が起こるかわかりません。復興に向けて20年努力してきましたが、またリセットになるとは思いませんでした。でもあきらめません。仏さまの教えは「一切皆苦」苦難をなくすことではありません。苦難は必ずきます。それを乗り越える心を作ることが、御仏さまの教えなのです。  ハスノハに訪れる皆さん。私と一緒に人生の苦難に正面から立ち向かい、乗り越えていきましょう。仏さまと共にならば、必ずできます。合掌 ※※※※※※※※※※※※ Email;kongozaji@renge.net 在家から天台宗僧侶になりました。田舎のお寺だからできる新しいお寺ライフを試みて活動しています。特技は手話で現在某大学の非常勤講師で初歩の手話講義をしています。NPO手話技能検定協会理事の役職を頂いて手話学習の普及に努めております。社会貢献として保護司のお役を通して社会更生のお手伝いをしております。 どうぞ伊勢にお越しの際は遊びにお立ち寄りください。また活動は三重だけでなく、埼玉・東京・神奈川などの首都圏、または車でいけるところはどこでも出張で活動しています。仏事のことなら気軽にご連絡ご相談ください。お寺には宿坊もありますので、心のリフレッシュをされたいのであれば、いつでもお泊りくださいね。 私と一緒に、お寺の復興を手伝ってくれる方を募集しています。私とお友達になってください。そして伊勢の山寺をあなたの第二のふるさとにしてください。 ●お葬式や法要、納骨をお受けしております。 エリアは三重・中部・近畿から東京・埼玉・神奈川まで、車でいけるところはどこでも走り回っております。どうぞご相談ください。  (メールが有難いですが、直通電話 090-6041-0193 でもお受けします。なかなか出られないので着信を残してください。またはSNSでご連絡くだされば折り返し電話します。なお電話での悩み相談は10分と決めておりますのでご了承願います) ※もし少しでも回答がお力になれましたら、その感謝のお気持ちを、ご本尊如意輪観世音菩薩さまへのご志納(布施行)でお願いします。ハスノハ活動ができるお寺の維持活動に使わせて頂きます。 ゆうちょ銀行100010-67608891 名義コンゴウザジ 百五銀行多気支店(普)221446 名義シュウ.コンゴウザジ 檀信徒・弟子になって一緒に仏教ライフを楽しみませんか?(檀信徒費志納年1万円) 仏教を人生に活かして楽しみましょう。合掌 

命の大切さ

家族の一員として、又、心の支えとしてのペットを亡くされ、お辛いことと思います。
とても大事に育ててこられたこと思います。

自分がいない間に、死んでしまった、もっとできることがあったのではと後悔されていますが、充分に育てられたのではないでしょうか。
「生きとし生きるものは、必ず死す」とあります。これはいかなる聖人君子であっても、同じで、それはこの世の定めです。
ゆえに、可愛がっていたペットでも同じで、いつかは別れなくてはなりません。又、その時期は誰にも分りません。この1年間、一緒にいる間は、精一杯育てられたことと思いますので、それでハリネズミさんも充分だったと思います。
それよりも、いつまでも悲しんでいることの方が、良くないことですので、心から、一緒にいてくれて「ありがとう」と言ってあげてください。

私のお寺にも、檀家さんやそうでない方も、ペットが亡くなると箱に入れて来られます。お経とお題目(南無妙法蓮華経)をお唱えし、ご供養と感謝を捧げます。
たかさんも、ぜひ、ねんごろにご供養してあげてください。
そうすることで、今の悲しみは癒され、罪悪感もきえていきます。一番大切な、生きること死ぬこと、そして命の尊さを教えてくれたのです。

{{count}}
有り難し
おきもち

日蓮宗のお寺で、名古屋市南区にあります。 ”お寺は生きている人のためにもにある”と発願し、法筵寺を新寺建立。住職として41年になります。どこまで、その思いを達成しているか分かりませんが、少しでもお釈迦様、日蓮聖人の教えに触れて頂けたら思います。 FB https://www.facebook.com/kaisho.suzuki 法筵寺FB https://www.facebook.com/houenji/ 日蓮宗ポータブルサイト内 https://temple.nichiren.or.jp/3031069-houenji/

温かい気持ちになるお坊さん説法まとめ