優しくできなくて自己嫌悪
主人は私のいない時間に、自営の職場に不倫相手を連れてきて仕事を手伝って貰い、私にこれだけの事を無給でしてくれるのだから感謝しろといいます。
家でアルツハイマーの義母を介護してるのですが病気だとわかってるのですが優しい言葉をかけてあげられません。お坊さんだったらこんな時も正しい心でいられるのですか?
お坊さんからの回答 1件
回答は各僧侶の個人的な意見で、仏教教義や宗派見解と異なることがあります。
多くの回答からあなたの人生を探してみてください。
あなたの気持ち、当然です。
そんなことがあったのですね。。。
夫は、なんて失礼な人かしら。あなたに、当てつけのように、不倫相手を夫婦の職場に入れ、パートナーのように 仕事をさせるなんて。
お母さまの介護をしてくれている あなたに対して、感謝もなく、配慮すら出来ないなんて。
こんな悲しいことないですよね。私も怒りを覚えます。
いつからですか? こんな状況、ずっと続いているの? 一人で、ずっと耐えてきたのね。。。辛かったですね。情けなくなっちゃいますよね。。。
お坊さんでもね、人間です。冷静に物事を考えるようにと心掛けていても、辛い人に辛かったねと、悔しい気持ちの人に悔しかったねと 言ってあげられる人でいたいと、思っています。
そんな気持ちで、介護中も、心が乱れてしまい、優しい言葉が かけれけくなるのも当然ですもの。
彼は、何もわかっていないですね。仕事と女のことだけでしょうか。
あなたの気持ちを、なぜ、苦しめるのかしら。
充分、離婚の原因にもなると思いますが、あなたは そんなことは望んでないんですよね。。。
今が、しんどいんですよね。。。
本当に、介護、よくやっておられます。義母さま、あなたに 感謝なさっていますよ。ありがとうって。
どうぞ、しんどい時は、無理せずに。
あなたの気持ちを、吐き出してくださいね。
質問者からのお礼
中田さま、ご回答有難うございます!
辛かったね、情けなかったね…何だか小さい時に親から頭を撫ぜられているような感じがして泣けてきました。子供たちが社会人になったら
けじめを付けようと思ってますがどうしようもなく、悲しい時は又相談に乗ってください。



午後から夜の時間帯は都合がつきやすいです。
◆こちらから、無理に聞き出すことは致しません。
言いにくいこと、言えない気持ちも大切にします。あなたのお気持ちのままに、ゆっくり待ちながら、その気持ちを大切に受け止めたいと思っています。
◆自死で大切な人を亡くされたり、死別により 死が受け入れられなかったり、心の整理がつかない方へ。30分ずつでも、オンラインで定期的に気持ちに向き合っていきませんか。吐露したり泣ける時間も、大事なグリーフケア 。
◆個別電話ってドキドキして勇気のいることだけれど、声が届くから、聞こえてくるから、ちゃんと繋がっているようで、そばにいるように安心出来ることもあります。
◆ 終末期ターミナルケア、看取り、希死念慮、自死、グリーフケア、トラウマ、PTSD、子育て、産前産後うつ、不妊、傾聴、手話、要約筆記者 としても、サポート
◆出来るだけ希望時間にお応えしたいと思いますが、午前中は毎日 法務があります。
(相談は、hasunohaオンライン相談より受付下さい。お寺へのいきなりの電話相談は受けていません。法務が優先なので)
◆一人で悩まないで。待っていますね(﹡´◡`﹡ )